レンズユニット異常で修理に出した話を過去に公開しましたが、実は直ってなかった話となります。
OM SYSTEM Tough TG-7の項で「GR III HDFが故障して、しかも3回も修理に出したことにより衝動的に購入」とは、今回の事件のことを指します。そうです、3回目の修理です(苦笑)
過去のブログを読むのが面倒な人へ
【あらすじ】
レンズエラーが出て動かなくなる。
ピックアップリペアサービスで修理に出す。
修理完了。
メニューからHDFが消えてノーマルモデルになっていた!
再修理。
再修理完了。
直ったと思って試写に行きましたが、なにか挙動が変です。
メニューのHDFは復活しましたが、HDFに切り替えると画面が一瞬暗くなり、ISOやシャッター速度が変わります。なんかさ、NDフィルターのような気がしますw
試写のブログを読むのが面倒な人へ
【あらすじ】
試写に行きましたが↓

HDFをオンにして撮影しましたがHDFの滲みがありません。これはやはりNDフィルターなのでは?
三度、ピックアップリペアサービスを利用しました(苦笑)
3/1 ヤマトが集荷に来て、本体と保証書、修理票を渡す。
3/11 見積もりメールが来て、承諾すると修理スタート。メーカー3年保証なので無料ですが。
3/24 メールで修理完了、返送連絡。
3/26 佐川急便が持ってきてくれました。
思い起こせば、1/11に修理に出して早や3月下旬、そろそろソメイヨシノが開花する頃です。
そもそもの話ですが、リコーイメージングはGR HDFの存在を知らないのか?ということですが、修理はリコーイメージングではなく、修理専門の会社(東日本はイストテクニカルサービス)に委託しています。なので、GRに興味がなければ知らなくても不思議ではありません(笑)
GR DIGITAL(初代)の頃ですが東京に勤務していたときはリコー銀座の窓口(ギャラリーがあった場所とは別)に持っていくと30分くらいで対応してくれたのですが、もうありません・・・
☆
気が乗りませんが試写に行きます。
ソメイヨシノの開花宣言が各地で出されましたが、このタイミングなら しだれ桜が見頃のはずです。
ということで鎌倉 本覚寺の しだれ桜の偵察に。


見頃です!
HDFらしいシャドーの柔らかさやハイライトの滲みがみられます。
ようやく直りました。3ヶ月弱かかり、Leicaのドイツ本国送りと変わらない日数ですよ(苦笑)

本覚寺の しだれ桜については後日詳しくブログで取り上げます。
2025/3/26撮影