撮影ログがメインのこのブログ。アクセスログを見ると撮影よりも機材の話題のほうが人気(笑)
だいたい2倍くらい多いのだ。ということで、もう少しLAOWA 6mm F2 ZERO-D MFTのことを。
見てすぐ分かるのが小ささだが、使って初めて分かるのがOLYMPUSのレンズよりもアンバー(黄色く)に写ること。コーティングの差というか、そのレンズメーカーの考え方の違いなのだろうが、OLYMPUSのレンズと併用すると黄色さが目立つ。今回はAWB(オートホワイトバランス)でいずれも広角端で撮ったので画角やパースペクティブの違いも参考にどうぞ。
気にならないという方は、下の4枚の写真は飛ばしてください。


どうでしょう、気になりますかね? AWBでも差を吸収しきれないというわけ。
空の青み、雲の中間調、花びらの光が当たった所など分かりやすいかと。
つぎはWBを昼光で。撮影時にAWBで撮ったので、こちらはRAWからカメラ設定→WB(昼光)で現像した。


LAOWAは黄色っぽいので青空が色褪せて見える。
AWBで撮るか、撮影後一括して補正するか考えて撮らないとね。
そういえば以前使っていたLAOWA 7.5mm もこんな感じだった。
また、もう一つのマイクロフォーサーズ機のPanasonicもカメラから出力するJPGファイルがOLYMPUSよりもアンバー寄りの印象だが、実機を持っていないので検証せず。
さて、長所もご紹介。
これは最短撮影距離で、撮像面からわずか9cmまで寄れる。

なかなかダイナミックな写真が撮れる。F11まで絞っているのは特徴のある5枚絞り羽根による光条を出したかったから&MFでピントに自信がないから(笑)
使いこなしがいのある面白いレンズだが、絞りリングは省略しないでほしかったなぁ。
ということで今回はLAOWA 6mmのお話でした。