LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT

撮影ログ

ハクモクレンと花粉光環

今回はソメイヨシノが開花する前のお楽しみ、ハクモクレンを巡ります。個人的なハクモクレンの名所は新宿御苑だと思っていますが、今回は行きません。 最初に行くのはSNSで開花情報をマメに発信している大船フラワーセンター。実は、開花が待ちき...
撮影ログ

春めく春めき(足柄桜)| 一ノ堰ハラネ 春木径

ハルメキという園芸種の桜があります。大船フラワーセンターに1本だけあるのですが、変わった名前だな?と調べたら足柄桜として登録されていたものが平成13年に春めき(ハルメキ)に改称されたそう。というわけで今回は、春めき桜の生誕地、南足柄の桜を...
撮影ログ

南伊豆 みなみの桜と菜の花まつり

今年も行ってきました、南伊豆の河津桜。第27回みなみの桜と菜の花まつりが3/10まで開催中です。例年より2週間遅れて、ようやく一部の木で見頃情報が出されました E-M10IV + LAOWA 6mm F2 E-M10IV + ...
撮影ログ

北八ヶ岳の白い森 | OM-1,E-M5

北八ヶ岳の坪庭には2024年1月に行きましたが、とても印象が良く、雪が積りはじめたので再訪しました。まだ早いのでは?はい、1ヶ月くらい後の方が樹氷の状態は良いのでしょうが、冬季はスキー・スノボの利用者もいて100人乗りロープウェイが混み合...
撮影ログ

神秘の一碧湖 | OM-D E-M5,M10

一碧湖いっぺきこは伊豆半島の付け根、伊東の市街地の南にある火口湖。遅い紅葉が見頃とのことで見てきました。 鏡のような水面 E-M10IV + LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT E-M10IV + LAOW...
撮影ログ

蓼科の紅葉と霧ヶ峰のカラマツ | E-M5+12-200,M10+LAOWA6

このブログは前回の御射鹿池、横谷観音駐車場展望台の続きとなります。加えまして、霧ヶ峰から見るカラマツの黄葉を見に行きますよ。 前回のブログ 横谷観音入口駐車場からの眺め というわけで前回の続きから、横谷観音駐車場の展...
撮影ログ

奥蓼科 御射鹿池の秋 | OM-1+12-100mm,E-M10+LAOWA6mm

北八ヶ岳のふもと、奥蓼科にある御射鹿池みしゃかいけ(標高1,500m)にカラマツの黄葉と池の映り込みを見てきました。前回訪れた白駒池(標高2,115m)のすぐ近くです。行き先については林野庁の 信州のカラマツ撮影地マップ を参考にしました...
カメラ

E-P7受注再開記念!小さいカメラ特集

E-P7が受注再開されたというニュースが先日発表された。OLYMPUS PEN E-P7は会社がOM SYSTEMになって2021年に発売されたが、まだ現役だったんだな。会社名がOM SYSTEMだからPENは終売なのかと思ってましたよ。...
撮影ログ

晩秋の一碧湖

伊豆半島の北部、伊東の奥に一碧湖いっぺきこという火口湖があって紅葉の名所だそうだ。見頃情報が出ていたので、はじめて行ってみることに。 OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 「伊...
撮影ログ

紅葉の吾妻峡

関越道を渋川伊香保で降りて国道145号で草津に向かう途中、左手に見事な峡谷がみえる。国指定名勝「吾妻あがつま峡」だ。ウェザーニュースの紅葉情報で見頃(7~8割色づき)とあったので、ここの遊歩道を自転車で巡ってみた。それでは行ってみましょう...
タイトルとURLをコピーしました