お蚕さんの町 富岡製糸場 | Canon PowerShot V1

撮影ログ
この記事は約3分で読めます。

内山牧場の大コスモス園の帰りに、世界遺産/国宝【富岡製糸場】を見学しました。
平日なので近隣の駐車場はどこも空いていますが、周辺の町並みも見たくて徒歩10分離れた市営宮本町駐車場に駐めました。30分100円です。
駅向こうなら無料の市営富岡駅東駐車場なんてのもあります

お富ちゃん家(ち)

スナップしながら富岡製糸場に向かいます。
カメラは、Canon PowerShot V1のみを持って歩きます。
コスモス園は25℃くらいでしたが、こちらは昼前に35℃💦

旧韮塚製糸場

前置きが長くなりました、到着です。
入場料は1000円。JAF会員は100円引きだそうで、あとで知りました💦

富岡製糸場 候門所

それでは明治時代にタイムスリップしましょう。

ガイドツアーに参加せず、ひとり順路に従って写真を撮りながら巡ります(一部撮影禁止区画あり)
まずは、正面の東置繭所ひがしおきまゆじょから見ていきます。

東置繭所

古い建物は、昔の小学校の木造校舎の匂いがします。
カイコからまゆを作って生糸を取り出すという一連の作業は、小学生の時、授業で実際にやりました。もちろん当時は木造校舎です。
蚕に桑の葉を食べさせ、繭ができたら煮て、糸を取り出すところを体験していまして、こんな実体験が歴史上の事になるなんて不思議な感じです。それだけ歳をとったということですね💦

場内は当時のまま残されていて、工場の他に診療所や宿舎も併設されています。

診療所
高圧変電所

それでは繰糸所そうしじょへ入りましょう。

暑いのか見学者は少なめ。ガイドツアーに参加しなかったので、ほぼ無人の工場を貸し切り状態です。
ま、世界文化遺産に登録された平成26年には約133万人の見学者が、去年(令和6年)は約36万人まで減っています。ちなみに登録前の平成25年は約31万人なので、これくらいが本来の観光客数でしょうか。
どうも「つまらない何がすごいかわからない」という事のようですが、写真を撮るのが目的なら十分楽しめます。

軽く回るだけでも1時間はかかります。展示をじっくり見るなら、2〜3時間はかかるでしょう。涼しいときにゆっくり回るのがいいですね。

というわけで令和7年に戻ってきました

PowerShot V1の広角 F2.8で手ぶれ補正付きは室内で大活躍でした。ただし、換算16mmの超広角は広すぎ、パース強すぎでした。

2025/9/17撮影

↓ 富岡製糸場の前に、内山牧場大コスモス園に行きました。

本日のシエンタHV Z E-Four(MXPL15G)燃費
🚙三
内山牧場の大コスモス園から富岡製糸場まで約40km、ずっと下り坂なので77.3km/L(笑)

本日トータルでは約400km走りまして、26.7km/Lでした。
圏央道→関越道→上信越道を通ってコスモス園へ 約200km、23.4km/L
国道254号線で富岡製糸場へ 約40km、77.3km/L
上信越道→関越道→圏央道で帰宅 約160km、27.7km/L
行き帰りともに圏央道が混んでいて車速が遅め、これが好燃費となりました。ゆっくり走るに限ります👍️ご安全に。

タイトルとURLをコピーしました