増殖するXマウント SIGMA 12mm F1.4 DC

レンズ
この記事は約3分で読めます。


本ブログは、つい買ってしまった SIGMA 12mm F1.4 DC | Contemporary Xマウントのインプレッションとなります。
最近、FUJIFILMとSIGMAしか買ってない(笑)

ニュースリリースより

同じSIGMAのコンパクトな広角ズーム 10-18mm F2.8 DCと比べてみます。

SIGMA12mm F1.4 DC10-18mm F2.8 DC
換算焦点距離18mm15-27mm
絞り(枚数)F1.4 – 16(円形9枚)F2.8 – 22(円形7枚)
絞りリング1/3ステップなし
最短撮影距離17.2cm11.6(W)- 19.1(T)cm
最大撮影倍率1:8.41:4(W)- 1:6.9(T)
フィルターサイズφ62mmφ67mm
最大径x長さφ68.0mm × 69.7mmφ72.2mm × 64.3mm
質量235g250g
フードバヨネットプッシュオン
備考防塵防滴に配慮簡易防塵防滴
参考価格¥89,100¥94,104

どちらも明るいのにコンパクト、SIGMAの面目躍如です。10-18mm F2.8 DCはフードの取り付けにコツがいるのが個人的マイナスポイント。
そして、利便性ならズームレンズでしょうが、2段も明るいとなれば話は別です。
どちらもポピュラーなContemporaryシリーズですが、12mm F1.4 DCには絞りリングがあります。FUJIFILMユーザー大歓喜です!

実は、発表時には買うつもりはなかったのですが、発売日に在庫があったので、つい(笑)
使っていないレンズを下取りに出して、1万円ほど戻ってきました。はい、ノーダメージです👍️


レンズはシックなカーキ色の箱に入っています。
17-40mm F1.8 DC|Art のときはブルーの箱だったのですが、Contemporaryはカーキ、Artはブルーとか、シリーズ別に色を変えているとしたらオシャレですね。
そして、最近のSIGMAらしく箱を開けたときの演出も満足度が高いです。

写真だと段ボール色に見えますが、実際はカーキ色の箱です

同社の10-18mm F2.8 DCと並べてみます。

12mm F1.4 DC(左)、10-18mm F2.8 DC(右)

X-E5に装着。

X-E5 + 12mm F1.4 DC

作例
カメラボディは、FUJIFILM X-E5です。

F2.8の光条1/10000sec ISO250
F8の光条 1/1250sec ISO250
F16の光条 1/420sec ISO250
光条はカタチが良く、ゴーストも出ません
格子状のゴーストがうっすら見えますがボディ側の反射と思われます
F7.1 1/1500sec ISO250
周辺までシャープです
今どきのレンズですから歪曲収差も目立ちません
F1.4 1/100sec ISO1600
F1.4 1/100sec ISO2500
F1.4 1/100sec ISO3200

暗いところも、より速いシャッター速度、より低いISO感度でストレス無く撮影できます👍️
X-E5との組み合わせでは、シャッター速度が1/100secを維持してISOでコントロールするようです(低速シャッター限界オート、ISOオート)

2025/9/8撮影@片瀬西浜、新江ノ島水族館


まとめ

超広角でF1.4なのに小型軽量。
さらに絞りリングがあるので、FUJIFILMのボディで親和性が高いです。
絞りクリックは1/3ステップ、A位置にはロックがありません。この点がContemporaryシリーズとArtシリーズの差でしょう。
同社の10-18mm F2.8 DCに大きさ重さが近いので、明るさを取るか、ズームを取るか迷いますね。
ちなみに安さなら、SAMYANG AF 12mm F2(¥56,520)なんてレンズもあります。

12mm F1.4 DC | Contemporary | レンズ | 製品 | Sigma
Sigmaの12mm F1.4 DCです。
タイトルとURLをコピーしました