このブログでは、購入前所感、使い心地、試写を掲載しています。
写真の勉強をしていた頃の話です。
精密に撮るなら4×5フィルム、機動力なら35mmフィルム、中判は中途半端だから不要です、と習いました。ラボに勤めて実際にはコマーシャル、風景など中判は人気があって、そうです、高精細と機動力を合わせ持ったサイズこそが中判なのです。
というわけで、中判は仕事では扱っていましたが、自分のカメラとして買ったのはHOLGAくらいです💦
そんな中判初心者が買ったわけですよ、ラージフォーマットのGFX100RF(!)
従来の中判フィルムのアスペクト比をカバーしており、さらにGA645Ziのようなフルオート中判の面影も垣間見えて富士フィルムの中判カメラの集大成とも受け取れます。
そして、X100やXproの撮影体験の延長線上にある気もします(そうでもない気もしますがw)
フォルムが見慣れたカメラに比べて背が高く、いかにも中判カメラ、いかにも普通のカメラじゃない感を醸し出しています。チェキ ネオクラシックに見えなくもないですが(笑)

☆大きさ比較
既存の機種と比べてみましょう。兄貴分のGFX50Rです。


レンズを取り付ければGFX50Rは更に大きくなりますので、GFX100RFの小ささが際立ちます。
X100VIとはどうでしょうか?


わが家で最大のカメラ(笑)Z fと比べてみます。


小さくて大きい。大きくて小さい。
FUJIFILMは何故に35mmフルサイズフォーマットを出さないのか?と思っていましたが「こんなカメラも作れますよ」と言われれば、試してみない手はない(思うツボ)
というわけで、いつものカメラ店で下取り交換を申し込みました。
あまり使ってない手持ちのカメラ4台を下取り交換に出せば、クーポンと合わせてほぼ等価交換できそうです。ところが直前で日和って機種を替えました。追金が発生しますが一旦手放すと購入が難しい機種なので仕方ありません。
☆発売日に到着
予約した後、ネットでいろいろ見てたらロクな評価がなくて・・・(苦笑)

来ました。
白い化粧箱に入っています。


☆ファーストインプレッション
ボディは縦が長く小指も余りませんので持ちやすいです。ただし、張り革は滑りやすく片手でのハンドリングは不安ですのでサムレストを付けました(後述)
ON/OFFレバーは少し大きくなり指がかりが良く、従来の汗をかいたとき滑って動かない、なんて事がなくなりました。
ダイヤルは確実なクリック感があって、意図せず軽く動いてしまう心配はなさそうです。アスペクト比切替ダイヤルは硬すぎる気もしますが。逆にフォーカスレバーは大きく指がかりが良くなりましたが動かしづらいです。
アスペクトダイヤルはC(コンティアス)マークをはさんで横だけ、縦だけ動かすように分けられていて、直感的にわかりやすい反面、Cにしたときフロントダイヤルでセレクトできますが数が多すぎで、よく使うのだけセットできれば便利なんですが。
チルト液晶は大歓迎ですが上下2軸で、X-T5の3方向チルトのようにカメラを縦に構えたとき引き起こすことはできません。
バッテリーはX-T5などと同じ大型のNP-W235です。長持ちすると評判ですが、X-T5と同じくらいと感じます。
レンズシャッターは静かでチッと小さく鳴るだけです。電子シャッターも選択できます。
そのシャッターボタンですが、軽すぎて半押し全押しが分かりづらいです。ま、X-T5やX-E4も同じですが。
AFは全群繰り出しで動作音は静か、X100VIのようなジジッという音はしません。AFスピードはX100VIと体感的には同じです。
絞り環のA位置にロックがない。例えばXF16-55mm F2.8 IIには付いていたので誤操作防止になっていたのですが。
国産のレンズは総じてAのとなりが最小絞りで、おそらくフィルムカメラ時代の両優先AE機構の名残かと思いますが、今は電磁絞りですからね、ここはLeica Q3のようなAのとなりは開放絞りの方が便利でしょうに。
金属製のレンズキャップはゆるくて外れやすい。そもそもアダプターリング使うと不要なので、こんなところにコストかけなくても、とは思います。なにせ梱包されてるときから外れてましたからね💦YouTube見たら同じことが起こっているようで(笑)
アダプターリングが長く、これだけでフード代わりになりそうです。ここを省略した浅いフードがサードパーティーから出ないかな?かなりコンパクトに見えると思う。ちなみにフィルター径は49mm。
ケーブル類の蓋はプラスチックの硬いタイプですが、柔らかいゴム製よりも開け閉めしやすくて好きです。
初回出荷は3000台とか。トップカバーを削り出している(加工に5時間かかる)ので量産には向かないでしょう。サスガにSIGMA BFのように1日あたり9台(加工に7時間)しか作れないなんてことはないと思いますが。
日本向けは言語が日本語とEnglishのみです。去年から始まった国際転売対策で一定の効果があるようですが、X-M5のように世界的に人気の機種では焼け石に水でしょうか。
X100VIは生産能力強化のため中国製になりましたが、こちらGFX100RFは日本製です。
RF(レンジファインダー)と名乗りながらEVFだけでビューファインダーがない?とも言われますが、そもそもX100でもEVFメインで使っていたので問題ありません。みんなもそうでしょ?
それよりもデジタルテレコンバーター時に拡大、半透明マスク、ブライトフレーム風と前面のコントロールレバーで切り替えられるのが便利です。
ただし、このレバーひとつでEVF/LCD切替、NDフィルターのON/OFF、コントロールリングの設定を兼ねているので混乱します。
☆試写
お天気もいいし試写に出かけましょう。人でごった返す鎌倉を避けて江の島へ。

アスペクト比ダイヤルなんて使うかな?と思ったら意外と面白い。すぐ飽きるかもしれませんが。


なんかね、1億画素だと壮大な風景でも撮らないといけないんじゃ?と作風も変わる(笑)


歩きながらシャッターを切ったり雑に写してもブレたショットはなくて、日中であれば高画素ながら手ぶれ補正なしでも気軽なスナップが撮れます。
最短撮影距離は約25cmとまあまあ寄れます。MFのゲージは0.1mからありますがそんなには寄れませんw

逆光テスト 絞りF4とF16


F16のときレンズゴーストはさておき、センサーの網目状のゴーストがうっすら見えます。レンズを小型化して後玉をセンサーに近づけているのが原因でしょうか。
レンズの描写は開放から隅々までシャープで被写界深度を深くする理由がないならF4の開放から安心して使えます。個人的には滲んだり周辺減光があった方が好きですけど。
江の島から近い常立寺に寄ってみましょう。山桜が見頃です。




以上、すべてRAWからLightroom Classicの自家製プリセットで現像してます。現像耐性はラージフォーマットだからスゴイ!ということはなくてAPS-CのX-T5とあまり変わらない気がします。
2025/4/12撮影
☆記録画素数とクロップ
換算28mmで1億175万画素で撮影でき、デジタルテレコンバーター(クロップズーム)を使うと、
35mm(換算28mm)約1億175万画素
45mm(換算36mm)約6150万画素(35mmフルサイズセンサーに相当)
63mm(換算50mm)約3120万画素(APS-Cセンサーに相当)
80mm(換算63mm)約1966万画素(フォーサーズセンサーに相当)
ファイルサイズはJPGではL、M、Sと選べます。ところがRAWはM、Sサイズが選べない。
ちなみにSONYはできるんですよ、RAWでM、Sサイズ。
何のためにあるかというと、例えばα7CR(約6,000万画素)ではロスレス圧縮RAW、Mモードにすると約2,600万画素相当にリサイズ、これはAPS-Cにクロップしても維持されます。大きなファイルサイズは必要ない、しかしクロップしても高画素は維持したい高画素機では必須だと思うのですが。
RAWファイルをAdobe Lightroom Classicで開くと現像編集画面ではクロップ(アスペクト比/デジタルテレコンバーター)済の画像ですが、トリミングツールでクロップ範囲が確認できます。


アプリの現像速度は1億画素なりで、6000万画素のα7R4よりも時間がかかりますが、ロスレス圧縮RAWで約100MB、16bit RAWですからね。iMac2021 M1 メモリ8GBでも動きますよ(笑)
RAWには記録画素数(ピクセル)のM、Sサイズが適用されないのは前述のとおり。
JPGでは・・・
アスペクト比 4:3 | L | M | S |
35mm(換算28mm) | 約1億175万画素 | 約5112万画素 | 約1200万画素 |
45mm(換算36mm) | 約6150万画素 | 約6150万画素 | 約6150万画素 |
63mm(換算50mm) | 約3120万画素 | 約3120万画素 | 約3120万画素 |
80mm(換算63mm) | 約1966万画素 | 約1966万画素 | 約1966万画素 |
と、35mm(換算28mm)にだけ適用されます?
そもそもデジタルテレコンバーター状態ではM、Sサイズが選べません。MやSにしてからデジタルテレコンバータを操作すると上記のようになります。これ、ファイルサイズ節約でSを選ぶ場合は要注意。RAWでM、Sサイズが選べない件と合わせて考えてほしいヨ。
☆アクセサリ
JJCのX100V用サムレストが流用できないでしょうか?

付きましたが奥まで入りません。アスペクト比切替ダイヤルに当たっています。ダイヤルは回りますが、傷が付くかもしれませんので流用は自己責任で。
持ちやすくなりましたが、ちょっとグラグラしますので紙でもはさんでおきましょうか。
ちなみにフォーカスモード切替レバーには干渉しません。
そのうち専用品が出るでしょう。
そして、ぶつけるのがコワいので革ケースを注文しました。
届いたら使用感を報告したいと思います。
☆まとめ
ロクな評価がないことについて。
新しいコトには否定的な意見がつきもの。
1億画素のラージフォーマット、F4の暗い(中判としては暗くない)単焦点レンズ、スペックだけなら買う理由はないよね、そもそも高いし。
このカメラを触った人たちは、答えを探そうとしている。
しかし、答えは見つからない。
数日の試用ではわからないでしょう、ま、フィーリングに合う合わないはあるでしょうが。
自分は大きなGRのつもりで運用しようと思います。