SIGMAから16-300mm F3.5-6.7 DC OS|Contemporaryが発売されました。
Xマウントで換算24mmからの高倍率ズームは初!

☆TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3と比較
今まで使っていた、Xマウント用TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)と比較します。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD | |
マウント | FUJIFILM X | FUJIFILM X |
換算焦点距離 | 24-450mm | 27-450mm |
画角 | 83.2 – 5.4° | 77.24 – 5.30° |
絞り | F3.5 – 6.7 | F3.5 – 6.3 |
最短撮影距離(WIDE-TELE) | 17 – 105cm | 15 – 99cm |
倍率(WIDE-TELE) | 1:2(70mm時) | 1:2 – 1:4 |
フィルター径 | φ67mm | φ67mm |
手ぶれ補正(WIDE-TELE) | 6段 – 4.5段 | 4段(TELE) |
大きさ | φ73.8 × 123.7m | φ75.5 × 125.8mm |
重さ | 615g | 620g |
備考 | 防塵防滴構造・撥水防汚コート | 簡易防塵防滴・撥水撥油防汚コート |
大きさ重さは似ていますが、SIGMAは広角端24mm相当が魅力的✨️
また、接写時の倍率が70mm時に1:2となるのが良いですね。
TAMRONは広角端で1:2ですがワーキングディスタンスが5mmで自分の影が映り込んでしまい使いどころが難しく実用にならないことが多い。メーカーの作例も透過光にしてるし(後述)
というわけで、TAMRONの欠点を地味に改善しているのはサスガ後発👍️
ただし、広角端の画角は83.2°と24mmの一般的な画角の84°よりちょっと狭く、望遠端もTAMRONの5.30°より少し広い5.4°となっており高倍率ズームなので、この辺の誤差は問題ないでしょう。
しかし、FUJIFILM純正レンズとはズームの回転方向が逆、ズームリングとピントリングの位置が前後逆なのよね💦
とはいえ、SIGMA 10-18mm F2.8 DC DNと組み合わせると操作性が統一されます。
よく見たら10-18mm F2.8 DC DNとはフォントが替わっていて、DN表記がなくなりました。
というわけで、Xマウントを予約。
24mmスタートのズームは便利で、28mmスタートとは使い勝手が全く違うと感じます。
被写体にもよりますが、広角用にもう1本レンズを追加しなくて良いかも。
☆発売日に到着
今どきの段ボール箱ですが、エンボス加工で高級感があります。
梱包もアップル製品のような演出で、開封の儀式(?)も楽しめます。
あえて写真は載せませんのでこれから買う人はぜひとも楽しんでください✨️最近発売のBFなども、このような梱包のようです。

☆X-T5に取り付けます。

フード付き

300mm(換算450mm)長〜い(笑)

ズームリングはFUJIFILM純正レンズと逆、トルクは重めで広角から望遠に伸ばすときに重く、望遠から広角にする時はやや軽く滑らかです。
トルクのムラはTAMRON 18-300mm※よりはちょっとマシですが、そもそも高倍率ズームですから仕方ありません。なめらかにしろ!とか言われて電動ズームにされたら最悪なので、これで良いです。
自重で伸びるので持ち運び時はロックを推奨します。特に下に向けて歩いていると知らないうちに伸び切っていますよ💦
※TAMRON 18-300mmは、Eマウントが出てすぐに買いましてトルクのムラが酷かったのですが、後にXマウントで買い直したら少し改善されていました。
ピントリングが手前で、ズームリングが奥というレイアウトでFUJIFILM純正レンズと位置が前後逆で、しかも、ズームの回転方向が純正とは逆なので、とっさの時は手が迷います。
重量バランスは望遠にするとレンズ先端が重くなりますが、ま、これだけの長さなので。
レンズ本体に絞り環がないので、例えばX-T5の場合は、
絞り優先(A)モード→
シャッタースピードダイヤルA、フロントコマンドダイヤルで絞り値を操作。
プログラム(P)モード→
シャッタースピードダイヤルA、フロントコマンドダイヤルを最小絞りの先まで回す。
最小絞りの先まで回す時、モニター表記が地味なので注意。
HシリーズやSシリーズ、Mシリーズはモードダイヤル(PSAM)があるので便利ですね。実は、EシリーズでもX-E4はシャッターダイヤルにPモードがあるの、知ってました? 個人的には、このX-E4式がベストと思ってます。
☆最短撮影距離は広角端16mmが短い(17cm)のですが、一番大きく写せるのは70mm時(22cm)で、ハーフマクロとなります。


どちらもレンズ先端から(ワーキングディスタンス)は約2cm、寄れるのは良いことですが自分の影が写り込んでしまうこともあります。特にフードを付けていると完全にフードの中です。
先にTAMRONはレンズ先端から5mmだから実用性がないと書きましたが、2cmも似たようなものですね(苦笑)
☆各焦点距離とF値/最短撮影距離/ワーキングディスタンス/撮影倍率
焦点距離 | 35mm換算 | 開放F値 | 最短撮影距離 | ワーキングディスタンス | 撮影倍率 |
16mm | 24mm | F3.5 | 17cm | 約2cm | 1:3 |
24mm | 36mm | F4.0 | |||
35mm | 52.5mm | F5.0 | |||
50mm | 75mm | F5.6 | |||
70mm | 105mm | F5.6 | 22cm | 約2cm | 1:2 |
100mm | 150mm | F6.3 | 約25cm | 約3.5cm | |
180mm | 270mm | F6.3 | 約43cm | 約20cm | |
300mm | 450mm | F6.7 | 105cm | 約76cm | 1:4 |
☆試写
さっそく試写に。このあと、1週間くらい晴れがないのであわてて出かけます💦
カメラは、X-T5です。

上の写真の江の島シーキャンドルをズームアップします ↓







写真はRAWからAdobe Lightroom Classicで現像しました。
2025/5/15撮影@江の島
最新のレンズですから悪いはずもありません。
ズームリングが重く感じますが、使っているうちに軽くなってくるかもしれません。このあたりは長期使用しないと結論は出ませんね。
AFは静かで高速ですが、葉が生い茂った中に花がある時など、ピントが合わずハングアップすることがあります。これはFUJIFILMボディ側の問題かと思いますが。
湾曲収差、周辺減光はレンズプロファイルで補正していますので目立ちません。プロファイル補正をオフにすると目立ちます。湾曲収差は広角でタル型、望遠で軽い糸巻き型、周辺減光は1段程度絞ったくらいでは解消されないので、プロファイル補正は常時オンが良いでしょう。
これ1本で何でも撮れるので、旅行に、レンズ交換をしたくないフィールドで、大活躍を期待します。
このレンズ、使い心地と撮影結果を天秤にかけると、人によって評価は割れるでしょう。
自分は海辺で撮ることがあるので必須のレンズです。
