トイデジ CHUZHAO

カメラ
この記事は約5分で読めます。

前回、Rolleiflex MiniDigiの記事を書きましたが、このCHUZHAOチューチョウを買ったからなのです。
Rolleiflex MiniDigiはトイデジながらローライのブランド料なのか定価39,800円もしたのですが、CHUZHAOはAmazonで4,999円です。
インスタの広告を見て思わず欲しくなってしまいました(苦笑)
ちなみに、購入経路によって値段やファームverが違うモデルが複数存在するようです。
また、海外のサイトではコンバージョンレンズも出ています。広角、望遠、マクロ、フィルター効果など楽しそうだなと感じながらガマンしました(笑)

1200万画素、センサーサイズは1/4CMOS
AF / MF
カラー / モノクロ
1.54インチのLCD
microSDに記録(16GBが付属)
1000mAhの充電式バッテリー、USB-C充電、連続撮影4時間以上
大きさ 約H89×W42×D52mm
重さ 240g


実機をチェック

Rolleiflex MiniDigiよりも一回り大きく重いです。

本体と箱

写真にすると高級感がありますが、実際はプラスチックのおもちゃです。
上下にふたつレンズがありますが、上のレンズはダミーで、蓋を開いてLCDでフレーミングします。

ボタンは4つ、シャッターボタンはわかりますが他のボタンは表記もなく機能がわかりませんw
① 長押しで電源ONOFF/カラー・モノクロ切り替え
② シャッターボタン/長押しで動画、短く押してストップ/動画再生時スタート・ストップ/メニュー決定ボタン
③ AF・MF切り替え/再生時削除ボタン/長押しでフォーマット
④ 再生/長押しで日付設定

クランクは回すと無音動画/再生時、回して画像選択/日付設定

無音動画は回し続けているあいだ録画され、回転を止めると6秒後に停止、ちょうど昔の活動写真機?のような撮影スタイルです。
ただし、回すスピードで録画速度が変わるわけではありませんし、画面はハイビジョンサイズの16:9です。
というわけで、動画は音声あり/なしで2種類あります。

軸部分をボタンのように押し込めるのですが何も起きません(Verによっては機能するようです)
もちろんクランクは畳めませんw

起動は遅く、3秒くらいかかります。
Rolleiflex MiniDigiのようにクランクを回さなくても撮り続けられます。
シャッターボタンを押すと、小さくカシャっと音がします。

日付設定画面でバージョンも確認できます。v1.5Bでした。
ファイル形式はJPGとmovのみ。
ファイルサイズや圧縮率は変えられません。3456×3456ピクセルの正方形。jpgは1枚あたり3〜8MBくらいです。動画は16:9の横長画面になります。
あと、時間は記録されますがExifデータは見当たりません。なので、焦点距離、絞り、シャッター速度など一切記録されませんw
電源は自動OFF。
AF / MFモードは電源を切っても保持されます。
モノクロモードは電源ONでカラーモードに戻ります。


中華レンズを付けたOM-3と記念撮影

CHUZHAO(左)とOM SYSTEM OM-3 + ZHONG YI OPTICS SPEED MASTER 25mm F0.95(右)

ストラップ

ストラップはポップな付属品ではなく、みんな大好きARTISAN&ARTISTの革ストラップ(絶版)を取り付けました。
元々は初代GR digital用に買ったもので、かれこれ20年も使っていることになります。


意外と寄れる

真ん中のKIOXIAはSDカードです。結構、寄れますね。AFも正確です。

これくらい寄れます

オートフォーカス

AFは遅いAF-Cのような挙動でフレーミングが変わるとフォーカスし直す感じで、ピントが合うとAFフレームが緑になりますが、帰宅してPCで拡大すると微妙にピントを外しているカットが散見されます。
シャッターボタン半押しでAFロックや、AFフレーム選択なんて事はできません。

ピンボケ
合焦

スナップではピント固定のMF、接写のときはAFと使い分けたほうが歩留まりは良いかも。


試写

画角は換算40mmくらいでしょうか。

モノクロモード
彩度は高め、赤は飽和ぎみ
太陽の方向に向けるとゴーストが出がち。そして空に露出を合わせているようです
ハイライトは唐突に飛びがち
MFモード。遠くにピントが固定されるのでスナップ向き
同じところをAFで、寄れます
なぜか明るめに
暗めに撮れているが、雲は白飛びしている

ホワイトバランス、露出は調整できないのでカメラ任せになります。何を基準に測っているのか不明です。
ダイナミックレンジは非常に狭く、明るめに撮れてしまうとハイライトは救済できません。いや、暗めに撮れてもダメかな(苦笑)

光学系を薄く作っているのか? 画面の中心がマゼンタ、四隅でシアン被りをしています。被写体によっては気になります。これ、CASIO EXILIM S3とかで顕著でしたね。CASIO EXILIM、懐かしいなぁ・・・

とはいえ、Rolleiflex MiniDigiよりもクッキリと写りまして、技術の進化を感じます。
特に順光ではキレイに写ります。
ただ、トイデジのレトロな味わいは無いように思います。

Rolleiflex MiniDigi

タイトルとURLをコピーしました