なつかしのトイデジ Rolleiflex MiniDigi

カメラ
この記事は約3分で読めます。

ローライ ミニデジって知ってますか?
1960年代に発売されていたローライフレックス2.8Fをミニチュアモデル化したもので写りはトイカメラですが、2004年発売当時は定価39,800円でマジメに売られていたデジタルカメラです。

限定色の赤を買いましたが、赤しか売ってなかった記憶があるので在庫処分品だったのかもしれません。2006年のことです。

公式な資料がないので、本カメラで撮った箱の写真です(笑)最短殺意距離が70cmなので当然ピンボケです

日本でのローライの輸入元である駒村商会が企画、2004年に発売。ただし、駒村商会のホームページにはRolleiflex MiniDigiの情報は既にありません。

当時のニュースリリースが残ってないので、PC watchの記事を見ながら記憶を呼び起こしています。

デジタルカメラ 新製品レビュー

本体サイズは幅49×奥行45×高さ73mm、重さは100g。
ちゃんとウェストレベルファインダーになっていますが、上段のファインダー用レンズはダミーで0.9型LCDパネルになっています。光学ファインダーは左右の像が逆になりますが、LCDなので正像です。
焦点距離9mm F2.8(Exifでは10.8mm F2.6)固定で、画角は80mm付きのローライフレックスにかなり近いそうです(本物を持っていないので伝聞です)

 起動時間が遅く、当時のレビューを見ると「スイッチを入れると3秒ほどで「WELCOME」という表示が出て、撮影準備が整うまでさらに2秒ほど待たされる」(PC watch)とあります。

シャッターを1回切った後、巻き上げクランクを回さないと次のシャッターが切れない。このギミックは、シャッターチャージをさせるEPSON R-D1と同じ動作ですね。ま、Rolleiflex MiniDigiにはシャッターはありませんが。

電子シャッターなので、露光中にカメラを動かすと、ぐにゃりと曲がった画像が写る。これがちょっとバズった記憶があります。

ピントは固定で、0.7m~無限遠。ただし、0.7mではボケボケですが。

200万画素のCMOSを採用。解像度は補完で1,760×1,760ピクセル、1,200×1,200ピクセルと600×600ピクセル。

電源はCR2型リチウム電池使用で、約2時間の連続使用が可能。500円以上する使い切り電池で2時間しか使えないのは不経済ですね。

当時、撮った写真です。

みなとみらい ちゃんと写っているように見えますが、細かい部分でモアレが発生してます
江の島 太陽のような高輝度のところは黒くなります。決して8分後に地球が滅亡するわけではありませんw
江の島 水面のキラキラも黒くなってしまいます
城ヶ島
城ヶ島 燃え尽きた太陽w
夜の新宿大ガード
うちのねこ

2006年12月〜2007年2月撮影

Exifは日付をカウントしていないようで、ずっと2001/01/01 – 1:01:00 JSTのままです。
F2.6 iso100 シャッター速度だけで露出調整をしているようです。そのシャッター速度ですが、1.00とか0.33とか表示されていて?なのですが。

モアレ、偽色が目立ち、トイデジというジャンルなら許せますが、当時の価格を考えると、ちゃんとしたデジカメが買える値段なので、まさに道楽用となります。

AF5.0という後継機も出ましたが、この写りならもう買いませんよ(苦笑)

当時の自分のHPには「携帯電話のカメラにさえ遠く及ばない画質は、完全にデザインだけの置物であった(苦笑)」と書いてありました。このカメラ、防湿庫に入ってないので、友人の子供にでもあげたのでしょうか、記憶がありません💦

なんで、こんな記事を書いたかというと、復刻版のようなカメラが5,000円以下で売られるようになったから。

次回「CHUZHAOってなんて読む?」乞うご期待!

タイトルとURLをコピーしました