SIGMAから新しいフルサイズ用高倍率ズームが出ました。
レンズ交換式で20mmスタートの高倍率ズームは初。これはワクワクしますね。

定番のTAMRON、SONY純正レンズとスペック比較
SIGMA 20-200mm F3.5-6.3 DG | Contemporary (E) | TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD (E) | SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS | |
画角 | 94.5° – 12.3° | 75°23′ – 12°21′ | 84° – 10° |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) | 7枚(円形絞り) | 7枚(円形絞り) |
最小絞り | F22 – 40 | F16 – 32 | F22 – 40 |
最短撮影距離 | 16.5cm (28mm時) 25cm(W)- 65cm(T) | 19cm(W) / 80cm(T) | 50cm(W)- 80cm(T) |
最大撮影倍率 | 1:2(28-85mm時) | 1:3.1(W)/ 1:3.8(T) | 1:3.7 |
フィルターサイズ | φ72mm | φ67mm | φ72mm |
最大径×長さ | φ77.2mm × 117.5mm | φ74mm × 117mm | φ80.5mm × 118.5mm |
重さ | 540g | 575g | 780g |
防塵防滴 | 防塵防滴※ | 簡易防滴 | 防塵防滴に配慮 |
手ぶれ補正 | なし | なし | あり |
参考価格 | ¥129,420 | ¥74,520 | ¥152,460 |

SIGMAは広角側を広げてきたのがミソ、逆に望遠はクロップすればいいので、例えばAPS-Cクロップで300mm相当になりますから通常の撮影では十分でしょう。
TAMRONの28mm F2.8の明るさは作画上いろいろ便利で昼夜問わず撮影範囲が広がります。
SIGMAが28mm時にF値がどれくらいになるか気になりますネ。調べたらF4だそうで、とすれば昼間専用かなぁ。
SIGMA、TAMRONどちらも手ぶれ補正がありませんが、小型軽量を重視し、ボディ側に手ぶれ補正があれば良いという考え。一方、手ぶれ補正があるソニーは太くて重いです。
近接撮影能力はTAMRONが28mm限定に対して、SIGMAは28mmから85mmまでハーフマクロを維持しており作画の幅が広がります。SONYは論外です💦
TAMRONは発売から5年経っているので、そろそろ後継機が出ても良い頃です。と、思っていたら25-200mm F2.8-5.6 G2の開発発表がありました。SIGMAの発表に合わせて開発発表とか、TAMRONの焦り具合がわかります。しかし、発売まで待てません。おじさんには時間がないのです(笑)
下取り交換、どこで買うか
今回はフジヤカメラで下取り交換しました。下取り価格が良かったのと割引券があったので。
うっかりしてましたが、新製品で下取りがあると・・・
新製品入荷(見込み)後、
下取り品発送キットが届く、
下取り品を送る、
下取り品査定、
新製品発送。
つまり、発売日には受け取れない可能性があるので、発売日に欲しければ、お店に下取り品を持って行くことになります。(今回は1週間前に入荷見込みで、下取り品送付、新製品は発売日に間に合いました)
これが、Map Cameraの先取り交換は、
新製品と下取り品発送キットが同時に届く、
下取り品を送る。
ワンプライスならではです。
でも、いいんです、老舗のフジヤカメラを応援します😀創業80周年ですし。
細かいことをいいますと、発送伝票に自宅の住所が印字されていて親切です(フジヤ)
本人確認がネットで完了、免許証のコピーなど添付の必要なし(Map)
ヤマト運輸ですが、置き配ができない(フジヤ)
ヤマト運輸で、置き配ができる(Map)
我ながらホント細かいねぇ(笑)
製品写真(TAMRON 28-200mmと比較)

来ました!
Contemporaryなのでカーキ色の箱、文字はエンボス加工で簡素ながら高級感があります。いつもながら製品を見る前のワクワク感の演出もうまいですね。



操作感
細身で持ちやすい。
AFは無音で高速。
広い焦点域でハーフマクロが可能(パースのコントロールができるのがGood👍️)
ズームロックスイッチはスイッチ操作のほか、ズームリングを回すとパチッと音がしてロック解除できます(慌てているときも安心です)
ズーミングは重く渋い、トルクムラも少しあります。なので、自重でズームが伸びることはないでしょう。
ズームの回転方向がSONYやTAMRONと逆です。
焦点距離と開放F値(ハーフマクロ時のワーキングディスタンス)
20mm F3.5
28mm F4(約1cm)
35mm F4.5
50mm F5
85mm F5.6(約5.5cm)
135mm F6.3
200mm F6.3
試写
Lightroomがまだ対応していないのでJPGを貼りますね。
カメラは、α7R4Aです。

歪曲収差はJPGならレンズ補正が入っていますが、RAWでレンズ補正なしだと広角で陣笠と呼ばれるクセのあるタル型、望遠で糸巻型です。特に広角の歪曲収差を自分で直すのは難しいでしょう。
ちなみに補正なしのRAW ↓

周辺減光は開放で目立ち、絞ると少し改善されます。ま、広角はある程度の周辺減光はあったほうが好きです。
また、四隅で少し解像度が落ちます。これはdpreviewの事前レビューでも同じ印象。
一般の観光旅行のような撮影では問題にならないかもしれませんが、建築写真を納品なんてのには向かないでしょう。
ところが、SIGMAの作例を見ると悪くない、データを見るとF14になっていて、そこまで絞れば良いのかも。ちなみにdpreviewの作例ではF5.6でした。



10倍ズームということで、迫力ある超広角と望遠が1本で使えるのは大きなメリットです。




28mmから85mmの間でハーフマクロまで近寄れます。
パースのコントロールができるのがメリットですが、28mmでは近すぎてレンズの影が写り込んでしまいます。


2025/9/25撮影
まとめ
レンズ交換式で20mmスタートの高倍率ズームは初。ハーフマクロにも対応で、まさにオールインワン。しかも小型軽量。
なんの不満がありましょう?(いや、ちょっとある)
便利とはいえ、画質で操作性で妥協しなければならないこともあり、これ1本で満足とは言い難いのも事実です💦
広角中心部はシャープ、四隅はやや甘い、望遠は全体にそれなりの描写、という印象。逆に言えば、この望遠は花を撮るには柔らかくて良いでしょう。
トラベルズームというだけあって、荷物は減らしたい、カメラはフルサイズを使いたい、レンズは1本だけという縛りならアリです。
フルサイズの標準系ズームなら、FE20-70mm F4 Gが人気がありますが、望遠が200mmまで伸びると、まさに別世界なのですよね。
コンデジならPanasonic DC-FZ85(換算20-1200mm)なんてのもありますが、これはやりすぎです(笑)描写も甘いですし。
