FUJIFILM X-E4ユーザーのX-E5インプレッション

カメラ
この記事は約8分で読めます。

待ちに待った待望のX-E5が発売されました。
このブログでは、X-E4との大きさ比較、スペック比較、レンズキットの操作感、実写など掲載しています。

先代のX-E4はバックオーダーを抱えたまま生産が終了し、中古価格も高騰して幻のカメラとなってしまいました。
推測ですが、コロナ禍で部材の調達が難しくなったのかもしれませんね。

X-E4はシンプルなデザインと操作系、チルト液晶など個人的にストライクで、なんたってシルバー・ブラック両方買ったくらいです(当時は安いというのもありましたが)
期待大のX-E5。というわけで、X-E4と比較してみます。


☆大きさ比較

X-E5とX-E4

camerasize.comより
camerasize.comより

巷ではレンズ交換ができるX100と言われているので、X100VIとも比べてみます。

camerasize.comより
camerasize.comより

☆スペック比較

X-E5X-E4X100VI
画素数約4020万画素約2610万画素約4020万画素
手ぶれ補正センサーシフト5軸補正
中央7.0段、周辺6.0段
センサーシフト5軸補正
6.0段
シャッター速度
(Aモード)
メカ30秒〜1/4,000秒
電子30秒〜1/180,000秒
メカ30秒〜1/4,000秒
電子30秒~1/32,000秒
メカ30秒〜1/4,000秒
電子30秒〜1/180,000秒
撮影感度
(拡張時)
ISO125-12800
(ISO64-51200)
ISO160-12800
(ISO80-51200)
ISO125-12800
(ISO64-51200)
被写体検出機能動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車動物/鳥/クルマ/バイク&自転車/飛行機/電車
EVF0.39型有機ELファインダー
約236万ドット
0.39型有機ELファインダー
約236万ドット
0.5型有機ELファインダー
約369万ドット
アイポイント(倍率)約17.5mm(0.62倍)約17.5mm(0.62倍)約16.8mm(0.66倍)
液晶モニター3.0型チルト約104万ドット(180度)3.0型チルト約162万ドット(180度)3.0型チルト約162万ドット
フィルムシミュレーションモード20モード18モード20モード
FSダイヤル10モード
(6+任意3+カスタム1)
リヤダイヤル
バッテリーNP-W126SNP-W126SNP-W126S
撮影可能枚数(EVF)約310枚約460枚約310枚
大きさW×H×D124.9×72.9×39.1mm
最薄部33.0mm
121.3×72.9×32.7mm
最薄部32.7mm
128.0×74.8×55.3mm
最薄部33.2mm
重さ
(バッテリー・カード含)
約445g約364g約521g
防塵防滴◯(要フィルター)
発売時参考価格(税込)221,760円108,900円281,600円

X-E4比、大きさは数ミリ大きくなっただけですが、重さが約80g増えています。手ぶれ補正機構を搭載したのが理由でしょう。
撮影可能枚数も手ぶれ補正のため150枚減っています。

EVFのスペックは変わらず約236万ドット、X-E4の最大の不満点、あの色褪せてコントラストの低い見え方はどうなっているでしょう?
液晶モニターの画素数が約162万ドットから約104万ドットに減っています。こちらも懸念点。

ニュースリリースより

高く評価したいのは、シャッターダイヤルにPモードがある点。
これはX-E4にもあって、シャッターダイヤルとモードダイヤルの両方を兼ね備えたスグレモノで、絞りをAにセットしなくてもPモードになります。
ええ、実はPモード大好きなんです(笑)ちなみに、X-T50はPのかわりにAUTOスイッチがありますね。

ニュースリリースより

仕上がりは軍艦部がアルミ切削で高級感があり、なにより他社に類似製品がないのが強みです。

ストラップ取り付け部が変更されていて、X-E4から流用できません(涙)ロープタイプが好きな人には朗報でしょうが。もちろん三角環を買い足せば従来のストラップも使えます。

☆8/18 予約開始
一般に、予約開始は木曜日とか金曜日が多いので今回もそうだろうと油断していたら、今回はナントお盆休み明け月曜日に予約開始。ネットではX-T5のキャンペーンが8/17に終わるので翌日に予約開始なのでは?と読んでいた人もいたようです。サスガ! また、既に海外では販売している国もあるのですよね。

Map Cameraから通知が来て、ちょうどクルマで外出中だったので、あわててSAに入って予約。
何度もエラーで振り出しに戻り、なんとか注文できました。やはり争奪戦だったのでしょう。

FUJIFILM X-E5 + FUJINON XF23mmF2.8 R WR シルバー(左)ブラック(右)ニュースリリースより

今持っているX-E4がブラックなので、X-E5はシルバーボディのレンズキットを注文しました。なによりシルバーのほうが軍艦部の造形美が際立つと思ったからです。←そもそも実機を見ていないw

X-E4のレンズキットはXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZだけでしたが、実は海外向けには出たばかりのXF27mm F2.8 R WR付きもあって羨ましく思ったものです。この頃から国内ユーザーには冷たい態度でしたね(※個人の感想です)
今回のレンズキットは最新のXF23mm F2.8 R WR付きなので、ようやく念願叶ったといったところでしょうか(笑)


☆8/28 発売日に到着。
下取りに使っていないレンズを出して、ほぼ等価交換でした。

箱とカメラ。
箱は白い化粧箱です。X-M5は簡素な段ボール箱だったので差別化ですかね。

X-E5 + XF23mm F2.8 R WR

ボディもレンズもシルバーですがちょっと質感が違っています。ボディが高級なのか、レンズが廉価版なのか? 気になる人は実機を確認してね。自分はXCレンズみたいと思ってしまった💦

X-E4と記念撮影。
X-E4のシルバーは安っぽくて早々に売ってしまい手元にはブラックが残りました。デザインはシンプルなX-E4が好みです。

X-E5 + XF23mm F2.8 R WR(左)、X-E4 + XF27mm F2.8 R WR(右)

試しにX-E4用のサムレストを付けてみましたが、奥まで入りません。専用品を買うしかないですね。

ストラップは付属品ではなくて、X-E4シルバーに付けていたグレーを付けました。シルバーボディに合うと思います。(メーカー不明)

X-E5 + FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II

☆操作感

持った感じX-E4比ズッシリします。
前後の小さなグリップはホールド性は悪くないですが、握りやすいというほどではなく、自分はサムレスト欲しいです。

X-E5(上)、X-E4(下)

ON/OFFスイッチは指がかりが良くなり汗で滑ることもなくなりました。

シャッターダイヤル、露出補正ダイヤルは大きくなって操作性がアップ。
ボタンはクリック感がはっきりして押しやすく、X-E4の浅くてフニャフニャから改善されました。
Qボタンも右手親指で押しやすい位置に移動してます。
ボディ側面のフォーカスモード切換スイッチは動きやすく、もっと重くしてほしい。ガコガコガコ!なんだなんだ?→AF-Sのはずが知らないうちにAF-Cになってましたw

フィルムシミュレーションは使わないので割愛w
カスタム設定とレシピを分けたので使う人には便利かもしれません。
というかアイコンが小さくてよく見えないです(老眼)

前面のコントロールレバーは誤動作が煩わしいのでオフにしました。PCでトリミングすればいいじゃん派。使い勝手は、GFX100RFと同じなので今後出る機種は操作が統一されるとおもわれます。

180度チルトで自撮りもできるのはX-E4と同じ。画素数が下がりましたが、見た目はわからないです。
X-E4では90度起こして体に近づけると画像が反転してしまうのが不評でしたが、X-E5では反転しなくなりました。90度までは反転せず、90度を超え尚かつ手前に引くとアイセンサーが反応するようです。センサーを調整したのでしょう。

ファインダーの見え味は、画素数は変わっていませんが、コントラストがアップしてクッキリ見やすくなっています。とはいえ及第点ギリギリで、今となってはX-E4は眠く見えます。
クラシック表示は往年のFUJICA ST701を参考にしたようで、右の針が露出補正やマニュアル露出で直感的にわかりやすくなりますが、メリットというよりはお遊びでしょうか。※サラウンドビュー半透明では選択できませんでした。

シャッター音は静かになって、X-T5に近い音質です。X-E4の方が小さいながらもメカニカルな音で、好みは分かれますかね。

キットレンズのXF23mm F2.8 R WRはAF時にXF27mm F2.8 R WRと同じくジージーと音がします。
今どき、安価なパンケーキレンズ Viltrox AF 28mm F4.5でさえ無音で動くので、ジージー音はどうなの?と思います。
レンズ交換時の滑り止めがあるのは進化です。滑り止めがないとレンズ交換時、絞りとピントリングが同方向なのでグルグル回るのよね💦
あと、レンズフードが無い!と大騒ぎして電話したのはナイショです(苦笑)キャップの中にフードがめり込んでいました(恥)
レンズが防塵防滴なのに、ボディはそうじゃないというのがモヤモヤポイント。


☆試写

終日曇り予報だったので、ハズレなしの大船フラワーセンターに行きました。
もちろん、X-E5 + XF23mm F2.8 R WRの組み合わせです。

F5.6の光条 というか晴れてます☀
F16の光条
F2.8
F2.8 ちょっとぐるぐるボケ
F5.6 歪曲収差はどうかな
F5.6
F5.6
F5.6

最新のレンズです、悪いはずもありません。

2025/8/28 撮影


☆総評

夏の暑さに弱いフジ。X-T5ではすぐに高温アイコンが表示されました。X-E5でも炎天下では30分ほどで警告が出ました。停止することはありませんでしたが、ハラハラしますね。警告表示のしきい値は変えられますが、根本的な解決策ではありません。

AFの挙動もX-T5と同じようで迷う時は迷う(笑)

スペックは程々ですが、全体的に高級感が増し、操作性も良くなっています。価格が2倍になったのだから当然といえばそのとおり。ま、4000万画素まで必要かといえば自分には必要ない。なにより価格が高すぎます。

カメラに何を求めるか?で、このX-E5の印象は変わると思います。
使いやすさなら同社のX-T50、他社ならSONY α6700など、よりお買い得なモデルもありますし。
とはいえ今は、よくぞX-E4の後継機を出してくれました!という喜びでいっぱいなのです。

富士フイルム X-E5 ミラーレスデジタルカメラ - The Refined Classic | カメラ | FUJIFILM X Series & GFX - Japan
品位を追求した革新的な外観と、撮る悦びを喚起する操作性。写真機にとってのクラシックとは何か、X-E5がその答えです。
タイトルとURLをコピーしました