御岳山のレンゲショウマ | X-T5

撮影ログ
この記事は約4分で読めます。

御岳山みたけさんは東京都青梅市にある山で、ケーブルカーの御岳山駅すぐのところにレンゲショウマの群生地があります。
2025 みたけさんレンゲショウマまつり(第22回)を7月19日(土)~2025年9月7日(日)まで開催中。
行ったことがない場所ですが、調べたら意外と近くてクルマで圏央道 日の出ICから吉野街道で御岳登山鉄道 滝本駅へ、1時間半くらいで行かれます。
見頃情報が出ていましたので平日朝に出発。

滝本駅駐車場

滝本駅には駐車場があって136台駐められます。
平日は400円/1時間、土日及び繁忙期は450円/1時間(7:10〜19:00)
立体になっていて下に駐めれば直射日光を避けられます。
平日の朝ということで空いていました。

滝本駅。御岳登山鉄道はKEIOグループです

御岳登山鉄道(ケーブルカー)は、平日は1時間に2〜3本、休日は2〜4本、乗客が多ければ増発もしますし、気象警報が出れば運休もします。
片道600円也。
PASMO、Suicaも使えます。ただし、バスのようにカード1枚で複数人の決済はできません。
道を歩くと60分ほどかかるようですが、ケーブルカーなら約6分です。

御岳山駅からの眺め

標高831mの御岳山駅を降りてすぐ、富士峰園地北側斜面が群生地です。
7月1日に、ここから約2km離れた御岳1丁目御岳橋付近で子熊1頭の出没、とありまして念の為、熊鈴と熊よけペッパージェットを用意しました。

柵があって、扉を開けて入ります。入園料はありません


前日夕方に雨が降ったので雫を期待していましたが、まったく見当たりませんでした💦

群生地ということでしたが、ちょっとイメージと違いました。森の中にひっそり咲く感じなのですね。
初めての場所ですが、既視感があります。
山の斜面にカタクリが咲いている、城山かたくりの里です。似てない?

カメラは、未知の場所ということで便利ズームと組み合わせました。
FUJIFILM X-T5 + SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
説明の写真は、iPhoneです。

そういえば、スマフォで撮っている人が多かったのですが、下を向いているレンゲショウマに苦労していました。
そこは液晶が動く「カメラ」でしょう👍️
次回、来ることがあれば、望遠マクロとPowerShot V1の組み合わせが良いかな?と思いました。そんな感じのロケーションです。

で、X-T5は終始AFがなかなか合わなくて苦労しました。原因は薄暗く、花が小さいのでピントが後ろに抜けてしまいます。
ということで常にピントリングをアシストしていました。
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7は、特に広角はレンズ前数センチから無限遠までピントが合う範囲が広いので、なんならフォーカスリミッター付けてほしいヨ。

そういえば三脚は使用時間が決められていて、9時〜15時まで。
自分は8時から9時過ぎまで滞在しましたが、使っている人はいませんでした。

1時間ほどで汗びっしょりです。
本日の暑さ対策は、カメラバッグをいつものリュックからウエストバッグにしてみました。持ち物は減らす必要がありますが、背中がフリーになることで上半身に常に風が通るのがメリットです。
というわけでふもとに下りましょう。

御岳山駅
滝本駅が見えます

おみやげを買って帰りました。

地元のジビエというか製造は北海道ですけどね

猪肉は昔、父が知り合いから分けてもらってきて鍋で食べましたが臭くてムリでした。伊豆の親戚の家でイルカ鍋も食べましたが、これも臭くてムリ(苦笑)臭みがある、という話ではなくて鼻が曲がりそうなほどの臭みです。
ですが、市販品はサスガに臭みがなくて美味でした。

2025/8/19撮影

本日のシエンタHV Z E-Four(MXPL15G)燃費
🚙三
圏央道 日の出ICから吉野街道で標高407.6mの御岳登山ケーブル滝本駅へ。
往復約160km、トータル燃費27.5km/L
行き:24.4km/L
帰り:31.5km/L
圏央道は年々渋滞が酷くなっていますね。渋滞箇所はサグなのか?いつも同じところが渋滞します。
事故もよく起きますが、やはりいつも同じような場所で起こる気がします。ご安全に🚗

※サグは上り坂の手前の場所で、ここからスピードが落ちやすく渋滞の起点となりやすい

タイトルとURLをコピーしました