江の島灯籠2025(続)| KISTAR 28mm,40mm

撮影ログ
この記事は約2分で読めます。

江の島灯籠2025、前回行かれなかったサムエルコッキング苑と江島神社(辺津宮)に行ってきました。
人混みを避けて、今回も平日に行きましたが全く空いていませんでした💦
若い人が多かったのですが、考えてみれば夏休みですね。

まずはサムエルコッキング苑。
通常無料ですがイベントなので夜間は500円かかります。

去年、話題になったアオノリュウゼツラン、今年も花茎が長〜く伸びています

あちこちに布が下がっていますが羽衣灯籠というそうです。カップルが「洗濯物が干してある」と笑ってましたが、江島縁起の天女の羽衣ですヨ(たぶん)

レンズは、幻想的な光を狙って木下光学研究所 KISTARキスター二本を持ち出しました。
Nikon Z f + TECHART TZM-02 + KISTAR 28mm F3.2M 写真にキャプションがないものは、このセットです。
SONY α7CII + SHOTEN LM-SE M(L)ヘリコイド + KISTAR 40mm F2.4M
結論から言いますと、ボケすぎて失敗でした。※くっきり見えるものは1段絞っています。
特に、28mmでは点光源の収差が激しく、PENTAX FA28mm F2.8SOFTを思い出します(笑)
夜景ではブラックミスト05や、プロソフトンクリア、GR IIIのHDFくらいがちょうどいいですね。

α7CII + KISTAR 40mm F2.4M

秋から冬にかけて湘南キャンドルや湘南の宝石でも500円かかりますが、江の島灯籠は物足りず割高に感じます。

階段を下り江島神社(辺津宮)へ。

α7CII + KISTAR 40mm F2.4M
風が吹くと貝殻の風鈴がシャラシャラと鳴ります
羽衣灯籠には浮世絵が投影されています

今日も暑かった、日没後ですが1時間ほど歩いて汗びっしょりでした。

江の島灯籠2025は7/19-8/31 18:00〜20:30(雨天、荒天時は中止)

2025/8/6撮影

前回のようす

タイトルとURLをコピーしました