待望の全域F1.8の標準ズームレンズ、SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artが発売されました。
このブログでは、XF16-55mm F2.8 R LM WR IIとの比較、X-T5に装着しての使用感、試写を掲載しています。

さっそく、FUJIFILM XF16-55mm F2.8 R LM WR IIと比べてみましょう。
SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Art | XF16-55mm F2.8 R LM WR II | |
35mm換算焦点距離 | 25.5-60mm | 24-84mm |
絞り(羽根枚数) | F1.8-16(11枚円形絞り) | F2.8-22(11枚円形絞り) |
絞りクリック | 1/3ステップ/クリックなし | 1/3ステップ/クリックなし |
最短撮影距離 | 28cm | 30cm |
最大撮影倍率 | 0.2倍(テレ端) | 0.21倍(テレ端) |
重さ | 530g ※Xマウント | 410g |
フィルターサイズ | φ67mm | φ72mm |
大きさ | φ72.9 × 118.2mm ※Xマウント | φ78.3 × 95mm(ワイド端) φ78.3 × 122mm(テレ端) |
ズーム方式(全長) | インナーズーム(118.2mm) | 可変(95mm〜122mm) |
手ぶれ補正 | なし | なし |
防塵防滴 | あり | あり |
発売時価格(税込み) | 14万8,500円 | 18万9,200円 |
F1.8にするために、純正F2.8に比べて一回り大きく重く、ズームレンジも狭くなりました。
しかし、フィルター径が67mmに抑えられていたり、インナーズームで望遠時の最大長がわずかに短かったり大健闘かと思います。
さらに、初代XF16-55mmF2.8 R LM WR(655g)よりも大幅に軽いのです。
☆
Xマウント版は供給不足と告知されましたが、発売日に無事到着。

SIGMA 17-40mm F1.8 DCとXF16-55mm F2.8 R LM WR IIを並べてみます。

SIGMA 17-40mm F1.8 DCは長いですが、望遠にするとXF16-55mm F2.8 R LM WR IIは伸びるので、ほぼ同じ長さになります。
X-T5に取り付けてみます。


使用感ですが、ズームリングの感触はトルクのムラもなく滑らかです。
XF16-55mm F2.8 R LM WR IIはトルクムラがあるので、ココを気にする人にはポイント高いですね。
ただし、回転方向が逆になります。
絞りクリックスイッチはXF16-55mm F2.8 R LM WR IIと同じように、左手の親指にかかる位置にあります。クリックは1/3絞りです。
絞りリングロックスイッチは、右手中指で届く位置にあります。XF16-55mm F2.8 R LM WR IIは絞りリング上にありますが、どっちがいいですかね。慣れかな。
ロックはA固定だけではなく、F16からAに行かないようにもできます。
ボタンは押すとAFロック/AF作動がスイッチで選べるようになっています。
ボディ側がMFの時はスイッチ位置にかかわらずAF作動になります。
最短撮影距離は28cm。ワーキングディスタンスは約13cm。
F1.8からF2.8までは拡大すると色収差が見られますが、拡大しなければいいんです(笑)



光条は好きな形です。絞り羽根が11枚。ちなみに同じSIGMAでも16-300mm DC OSの9枚絞りは幅が広くキライな形です。



☆試写

最近、作例でよく見かける高輪ゲートウェイ駅の100 colors path(100色の道)
調べたら、7/21までということで慌てて出かけました。




開放から十分シャープで、周辺の描写も周辺減光含め一般的な撮影では気になりません。




薄暗いところで雰囲気の良い写真が早いシャッター速度、低いISO感度で撮れるのが良いですね。



せっかく外出したので、横浜ベイクォーターにも寄りました。ベトナムのランタン祭りをイメージした横浜ランタンナイトを開催中です。




2年前に来た時は、終わり間近に行ったこともあり風雨で傷んでいるランタンが目立ちましたが、今年はまだ台風も来なくて傷んでいません。
展示方法も工夫されていて、日中でもきれいに光って見えるようになっていました。
とはいえ、狭いところなので人が多く早々に退散しました。
大口径レンズで気になる口径食テスト。円形絞りなので絞ってもほぼ丸です。




駅に戻る途中、裏横に寄り道。
こういう風景に大口径ズームは好適ですね。ただし、大きく重いので、ちょっと一杯ついでに気軽に撮影というには大げさかも💦



2025/7/12撮影
☆総評
APS-C標準ズームとしては、やや大きく重いですが、インナーズームでトルクムラもなく、絞りリングやAFボタンなど快適な使い心地です。
AFも静かで高速で、不満が出るとすればボディ側の問題かもしれません(笑)
純正ズームのXF16-55mm F2.8 R LM WR IIよりも安いこともあり、明るい標準ズームを選ぶときの有力な候補となりますね。