フィルム写真で盛り上がる「27FILMS」

この記事は約2分で読めます。

番宣を見て面白そうだと録画しておいた「27FILMS」を見ました。
写ルンです(27枚撮り)を芸能人に渡して、現像した写真を見てトークするだけという、一見安上がりで安直にみえますが、なかなか面白くて見入ってしまいました。
1枚の写真からトークが盛り上がる、普通の人でもそうなのだから、芸能人ならなおさらですね。
バカリズムがMC、ゲストはYOU、アンタッチャブル山崎、郷ひろみ、DAIGO、堀田真由、森香澄、若槻千夏(敬称略)

「27FILMS」は関西テレビ・フジテレビ系で、7月7日よる10:30放送で、TVerで見逃し配信中です。

https://tver.jp/episodes/ep4yhep4l8f

このアイデア、昔、写真家のアラーキー(荒木経惟)が知らない人にフィルムを送りつけて写真を撮ってもらい、そのまま返送してもらうという実験を思い出しました(ちょっと記憶が曖昧ですが)

写ルンです は、観光地やコンビニで手軽に買えて、カメラを持っていなくても写真が撮れるのは便利でした。
昔はどの街にも必ず小さな写真店があって、フィルムを自分で装填できない人は写真店でフィルムをセットしてくれましたが、出先ではフィルム交換できないですからね。
写ルンです が大量に売れたのは、カメラを持っていない人の他に、フィルムを装填できない人が一定数いて、その人達が大量に買っていました。
そういえば、通りすがりの人に「フィルム入れてください!」って頼まれたことがありましたっけ。

使い捨てカメラと言われる写ルンです が、実際には現像所で解体して再利用するようになっています。3回程度リサイクルできるように作ってあると聞いたことがあります。
暗室で24枚撮りフィルムを装填するので感光しないためプラス3枚撮れます。それで27枚撮り=「27FILMS」
レンズの性能も悪くないです。
そもそも、シャッター速度も絞りも変えられない簡素な作りなのでシャッターラグは当時のプロ機Nikon F5よりも短かったと言われています。
そして、ラボ勤務だったので声を大にして言いますが(書きますが)ネガフィルムのラチチュードとラボのプリント技術が、このシステムを支えていたのです。

エンディング曲がポール・サイモンの「僕のコダクローム」(Paul Simon : Kodachrome)というのも気が利いているよね。ま、写ルンです はフジフィルムですけどね(笑)

※コダクロームはコダックの外式ポジフィルムです

地上波で写真関係の番組ってあまり見かけないですね。今、フィルム写真ブームとTVで取り上げるのなら写真関係の番組がもっと増えてもいいですね。

というわけで、今回はTV番組の感想なので写真は1枚もありません💦

タイトルとURLをコピーしました