写真しか撮らない人の Canon PowerShot V1インプレッション

カメラ
この記事は約8分で読めます。

このブログは、購入前所感、SONY VLOGCAM ZV-1 IIとのスペック比較、マイクロフォーサーズとの大きさ比較、使い心地、試写を掲載しています。

自分はカメラは写真撮影だけに使っています。動画はほとんど撮りません。たまに撮るにしてもアクションカムやスマフォを使います。
理由は撮影時にせわしないから、そして編集が面倒だから。過去何度も挑戦して挫折しまして(苦笑)
そもそも行った先で撮影に没頭することはなくて、ポタリングしたりその場の雰囲気を楽しむのも好きなので、撮影でいそがしいのは本望ではありません。

Canon PowerShot V1 ニュースリリースより

広角コンデジはGR III HDFの他にVLOGCAM ZV-1 IIを持っています。
換算18mm相当が便利で、動画機ですが写真撮影にしか使いません。歩きながら録画しているとアクティブ補正をオンにしても画面が揺れて見にくいのです。こんなことなら吸い付くようにブレないアクションカム使いますよね?
ここで写真しか撮らない自分はZV-1 IIの写真撮影性能に不満が出るわけです。
具体的には、
手ブレ補正がない(動画のみ電子補正)ので暗所に弱い、ま、F1.8で明るいのですが、それよりも数段分の手ブレ補正のほうがありがたいです。
電子シャッターのみでメカシャッターがない。ローリングシャッターやフリッカーの対応が不安で、しかも低速シャッターが1/4秒までと、完全に写真撮影を見限っていますね。
ストラップが片釣りなのでカメラがブラブラするのが不満です。

ここでPowerShot V1の登場、VLOGCAM ZV-1 IIより一回り大きいので興味なかったのですが・・・

手ブレ補正5段
メカシャッター
シャッター速度低速30秒まで
ストラップ両づり
とZV-1 IIの不満点を解消!

☆VLOGCAM ZV-1 IIとの比較

というわけで大きさを比べてみましょう(VLOGCAM ZV-1 IIは画像がなかったのでI型です)

PowerShot V1(左)と、VLOGCAM ZV-1(右)Camerasize.comより

ひとまわり大きくなっています。特に厚みが💦
センサーがマイクロフォーサーズに近いので、大型化は順当でしょう。さらに、光学手ブレ補正やメカシャッター、冷却ファンなど積んでいます。

次にスペック比較。ちなみに写真撮影に関わるところしか見ていません(笑)

Canon
PowerShot V1
SONY
VLOGCAM ZV-1 II
センサー1.4型CMOS1.0型Exmor RS CMOS
有効画素数約2230万画素約2010万画素
焦点距離(35mm換算)16-50mm18-50mm
撮影距離W-T(レンズ先端から)5-15cm5cm ※
開放絞りW-TF2.8-4.5F1.8-4.0
最小絞りW-TF11F9-11
内蔵NDフィルター手動3段(動画はオート可)自動/手動3段
シャッター機構メカ/電子電子のみ
メカシャッター速度1/2000~30秒、バルブなし
電子シャッター速度1/16000~30秒、バルブ1/32000-1/4 秒
手ぶれ補正光学5段なし
バッテリーライフ不明約290枚
大きさ約118.3×68.0×52.5mm約105.5×60.0×46.7mm
重さ(バッテリー・メディア含)約379g(約426g)約266g(約292g)
ストラップ両釣り片釣り
※カタログ値。実機で測定すると3-15cm

重さを見ると、VLOGCAM ZV-1 IIが軽量ですがバッテリーの軽さが貢献していることがわかります。VLOGCAM ZV-1 IIはバッテリーが長持ちせず、長時間の撮影なら予備バッテリーやモバイルバッテリーを持ち歩くことを考えれば、PowerShot V1が一概に重いとはいえません。

16-50mmというとOM SYSTEMにM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROがありますが、レンズとカメラを合わせれば巨大になってしまいます(後述)
広角端のF2.8も夜景に室内に活躍することでしょう。

と、買わざるを得ない理由を述べました(笑)

2/26 10時より予約開始しましたが、数時間で供給不足による納期の遅れが発表されました。
ま、発売延期ではなく納期遅れなのは不幸中の幸いです。

発売の2週間も前にカメラ店から在庫確保できそうだから下取り品を送れ!メールが来たのですが、おや? 製品は潤沢にあるの?

☆発売日に到着

てなわけで、白い化粧箱に入ってきました。
機種名の下にまず最初に中国語でビデオカメラとあり中国市場にチカラを入れているのかな、とはいえ本機は日本製で生産数が少ないようですが?

ひさびさのCanonです。2016年に買ったPowerShot G9 X以来9年ぶりとなります。動画は撮りませんのでモフモフなウィンドスクリーンは取り付けません。

☆マイクロフォーサーズと比較

マイクロフォーサーズとほぼ同じセンサーということで、似たような焦点距離のスペックのカメラ+レンズと比べてみましょう。
OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROです。

Canon PowerShot V1(左)、OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO(右)どちらもレンズ収納時

PowerShot V1は小さいだけではなく、広角端はF2.8と1段明るいです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROは最短撮影距離は23cmですが、レンズ先端から測ると広角端なら約10cm、望遠端なら約11cmとなり、望遠端ならこちらの方が少し大きく撮れますね。

小型軽量でメリット多いV1ですが、ハードな使い方ならOM-1でしょう。

ちなみにマイクロフォーサーズのセンサーサイズは4/3インチ、換算倍率は2倍、
PowerShot V1は1.4インチ、換算倍率は1.95倍というわけで、ほんの少しPowerShot V1の方が大きいです。

☆ファーストインプレッション

持った感じは、大きく見える割には軽く感じます。
厚みがあり握りやすく、自分の手では小指も余らない。ゴム風貼り革は手触りも良いです。
ストラップホールは小さくて紐タイプのものしか通りません。

レンズ根本にあるコントローラーリングにステップズームを割り当てられます。
各換算焦点距離と開放F値。
16mm F2.8
20mm F3.2
24mm F3.5
28mm F4
35mm F4
50mm F4.5
画面下に焦点距離が表記されますが35mm換算でわかりやすいです。
ズームレバーで操作した時はステップズームにはならず焦点距離も表示されません。
また、動画時はステップズームは無効になります。

パワーズームなのでピッタリ止められないのがストレスで、これならばステップズームのほうが、特に写真撮る人は相性がよいかもしれません。そもそもズーム速度が早く特に動画時は早すぎる気がします。高速・低速と選べれば良いのにね。

コントローラーリングは、標準設定、ISO、露出補正、ピント、ステップズーム、OFFのうちひとつだけを設定でき、露出補正とステップズーム、悩んでステップズームにしました。
背面のコントローラーホイールも設定できますが、標準設定とOFFしか選べず、こちらに露出補正を設定したかったのですが・・・
その理由は、露出補正は背面のコントローラーホイールの上を押してから回すのでダイレクトに回して補正できず、ダイレクトに補正したいならコントローラーリングに設定するしかない、というわけ。

モニターの明るさは、日中の屋外では輝度最大にしても暗いです。NikonのHiモードやSONYの屋外晴天モードのような明るさがあればよいのにね。
ちなみにクイック設定ボタンやマイメニューに輝度調整を設定できますが、SONYのようにボタンに割り当てられて簡単に調整できればベストです。せっかく、M-Fnや*ボタンがあるのにココには設定できないのですよ。

シャッターはメカと電子が選べますが、メカ+電子がありません。メカシャッターが対応できない高速シャッター時にシームレスに電子シャッターに移行してほしいのですよ。気が利かないなぁw

ストロボはコールドシューのためストロボを使うには専用品かアダプターが必要になります。
サムグリップを付けようとしたら、上面後部は斜めなので、家にあるX-E4用やX100V用は奥まで入らず流用できませんでした。
JJC GRIII用は付きました。奥にスキマができていますが(端子を傷めないため?)溝にはピッタリ入っているので使えそうです。

JJC TA-GR3(流用は自己責任でお願いします)

レンズ先端からの最短撮影距離
8.2mm(換算16mm)5cm
8.7mm(換算17mm)10cm
10.8〜25.2mm(換算21〜50mm)15cm
もっとも寄れる5cmは広角端のみですが、大きく写すなら望遠端です。
ただし、広角端と余り変わらない大きさなので、明るさだったりパースだったりでどちらを選ぶか決められますね。
画面うえにズームバーとともに寄れる距離が表示されるのは親切です。焦点距離が表示されませんが。
ところが、ステップズーム時には焦点距離が表示され、寄れる距離は出ません。これは不親切なのでは? 焦点距離は画面下に表示されるのですから。

8.2mm(換算16mm)F2.8 レンズ先端から5cm
25.6mm(換算50mm)F4.5 レンズ先端から15cm

撮影中はバリアングル液晶を動かすことも多いですが、横に開いたときに液晶が完全な水平になりません(175度)。このため液晶画面で水平が取りにくく、とても使いにくい💦 他のキャノン機もこうなのかな?
SONYは水平になるんですよ。
Nikonは完全な水平にはなりませんが、V1ほどは傾いてないです。

スペックは良いのに、いろいろカユイところに手が届かないV1ですが試写に出かけましょう。

☆試写

最新のカメラですから、悪いはずもありません。
ごく四隅に甘さが見えますが、実写でここが問題になることはないでしょう。

逆光耐性は素晴らしくゴーストは皆無で光条はほとんど出ません。

画像はRAWからAdobe Lightroom Classicでいつもの自家製プリセットを使いました。
現像耐性はマイクロフォーサーズと変わらない印象ですが、使い込むと評価が変わるかもしれません。ま、ハイライトは弱そうですが唐突に飛んだりはしないようです。
とりあえず青空の色が好みに仕上がらないのが不満です💦

PowerShot V1:コンパクトデジタルカメラ
コンパクトデジタルカメラ PowerShot V1について紹介しているページです。

以前、GR IIIをぶつけてレンズエラーになったので、この手のレンズ沈胴式コンデジはていねいに扱わないとね(苦笑)

タイトルとURLをコピーしました