河口湖の桜と富士山 | GFX100RF

撮影ログ
この記事は約3分で読めます。

神奈川の桜も散りはじめたところに、SNSで河口湖畔で桜が見頃との情報が。

今回は北岸の河口湖美術館から長崎公園と、南岸の八木崎公園を巡ります。
というわけで、河口湖に来たらいつもは北岸の大石公園駐車場にクルマを駐めますが、今回は中間点の大池公園に駐めました。大石公園は売店やカフェが併設されていますが、こちらはトイレしかありません。
今日もTRANS MOBILLY NEXT206でポタリングしますよ。

まずは、大池公園。7時過ぎに到着、まだほとんど人がいません。

カメラは、もちろんFUJIFILM GFX100RF。
これに、Kenko Black Mist No.05フィルターを付けました。

河口湖大橋を渡って北岸へ。
すでにインバウンドな人たちで賑わっていました💦

ひときわ賑わっている場所がありました。こちらはカメラを持ったジャパニーズな人たちもいます。

富士には縦位置がよく似合う。
今回は縦構図が多いです。
GFX100RFは基本4:3なので縦位置にしたとき安定した構図にしやすいです。これが一般的な3:2で縦にすると収まりが悪いというか、縦に長過ぎて安定しない画になります(個人の感想です)

人を避けて、さらに西の長崎公園へ向かいます。こちらはほとんど人がいません。

来た道を戻って、南岸の八木崎公園へ向かいます。こちらを後回しにしたのは、人が少ないと読んでいたからです。

八木崎公園に着きました。
こちらは桜の上から富士山が見える構図となります。
人も少ないです。ただし、丘の頂上の撮影ポイントは人が絶えません。ワンちゃんを撮影している方が、人がどかないとイライラしていましたが、いや、アンタもその一員ですよ、と(笑)

もう少し左に桜があったらなぁ。自分が右に移動すると丘から下りねばならず富士山が見えなくなってしまいます。

富士山に気を取られがちですが反対側も桜満開です。

さて、戻ろうとウロウロしていたら山門から桜が見えます。
ここは妙法寺で1269年に開山、1559年に現在の場所に建てられた歴史あるお寺だそうです。

↓ 構図で迷う三選。富士山と桜が電線に絡まっているように見えて面白かったのですが・・・

山門と桜と富士山
電柱と桜と富士山
電線に絡まる桜と富士山

ここで痛恨のミス💦
すぐ近くの桜の名所、冨士御室浅間ふじおむろせんげん神社に寄らずに駐車場へ戻ってしまいました。

とはいえ終始、富士山がクッキリ見えて良かったです。

GFX100RFインプレッションで、現像耐性はAPS-CのX-T5とあまり変わらないと書きましたが、富士山の冠雪など白飛びせずギリギリ階調を保っているのはサスガ16bitRAWと思います(知らんけど)

2025/4/16撮影

本日のシエンタHV Z E-Four(MXPL15G)燃費
🚙三
東名高速道路と東富士五湖道路を走りまして、往復約210km、トータル燃費23.4km/L
行き:19.5km/L
帰り:29.9km/L
行きはゆるい上り坂で、目標燃費は20km/L、逆に帰り道は下り坂なので目標燃費は30km/L。今までの走行履歴から達成可能と思いますが、早朝なので道は空いていて平均車速が高かったので目標よりも燃費は悪くなりました。

タイトルとURLをコピーしました