桜の見頃に隠れて、いつも見逃しているカイドウですが、今年は忘れず見に行きますよ。
鎌倉のカイドウといえば光則寺が有名で、本堂前のカイドウは樹齢200年といわれ鎌倉市指定天然記念物になっています。



鎌倉市観光協会のSNSで見頃間近と紹介されてから晴れの日が少なく、やむなく日曜日、人出が少ない朝イチで出かけました。ええ、土日祝日に出かけない主義です(笑)
ま、光則寺は鎌倉とはいえ長谷寺や大仏に隠れて立ち寄る人は少なめですが、知る人ぞ知る花のお寺です。



遠目に見ると寒緋桜?と思わせる濃いピンクですが、桜と違って花びらの中心部が薄くグラデーションになっていて、枝も細長く伸びています。また、開花時期も長めに楽しめます。江戸時代に中国から渡ってきたとされ日本では歴史が短い花です。




最初、自分を含めて3人だけでしたが、次々と人が訪れます。人が増えると思うような場所で撮れない、お互い写り込んでしまう、ということになります。
途中、X-T30を持ったお姉様にカメラの質問をされましたが、お役に立てたようで良かったです。ジャマだからどいて!と言われるのかと思いましたが(笑)
カメラは、
FUJIFILM X-T5 + FUJINON XF16-55mm F2.8 R LM WR II
RAWから現像しました。



曇ってきたこともあり帰ります。
2025/3/30撮影
と、
ここで、せっかくなので他のカイドウの名所も回ってみることに。
鎌倉には鎌倉三大海棠とよばれるカイドウの名所があります。
光則寺のほかに、妙本寺、安国論寺です。
ところが安国論寺のカイドウは枯れてしまい伐採され(根は残っていて)再生中だそうで、さらに新たに植樹もされているようです。
最近では海蔵寺を加え鎌倉四大海棠と呼ばれることもあります。
というわけで海蔵寺に見に行きました。扇ガ谷の奥にある静かなお寺です。
今回も天気の都合でやむなく土曜日に。
開門直前に到着しましたがすでに10人程度並んでいます。




三分咲きくらいでしょうか。
☆
次に、桜が見頃でごった返す若宮大路を抜けて、静かな妙本寺へ。先日、しだれ桜を見た本覚寺の少し奥です。


見頃です。
久しぶりに訪れましたが、こんなに立派でしたっけ?
これは見ごたえがあります。




カメラのWBをオートにしていますが、FUJIFILMは色温度を低めにする傾向があります。確かにキレイですが、ちょっと嘘っぽくもあり、妙本寺の写真では少し高め(+200kくらい)に補正しました。これはこれで物足りない色です(苦笑)



カイドウのまわりには人が絶えませんので、Lightroom Classicの生成AI削除ツールで消しましたw
うまくいく時はとても自然に消してくれます。うまくいかない時は、元のテクスチャを意地でも残そうとしますが(苦笑)




天水桶の逆さカイドウ。

睥睨するカラスとカイドウ。

桜も見頃でした。
2025/4/5撮影