伊豆高原さくらの里 | 城ヶ崎桜 早咲大島

撮影ログ
この記事は約3分で読めます。

毎年行くのを楽しみにしている、伊豆高原さくらの里。
ソメイヨシノの前に早咲大島はやざきおおしまが咲くので、これを見るのも楽しみなんです。
ソメイヨシノは開花情報が出ていますが、早咲大島は開花情報がありません。去年はGoogle mapの最新の写真を見て出かけましたが、今年は鎌倉市観光協会の鶴岡八幡宮の早咲大島が見頃です!情報をみて、これならさくらの里も咲いてるのでは?と出かけました。
さて、咲いているでしょうか?

後ろに見えるのは大室山。1月に野焼きをしたので黒い

さくらの里は入園料なし、ドッグラン併設、駐車場無料ということで何もなくても人出はあります。
今日は平日ですが早咲きの桜がないか見に来た人たちで最寄りの駐車場はほぼ満車。もちろんインバウンドな人たちも来ていました。どこで情報を?しかも入口からは見えない所に咲いているので土地勘のない人は見つけられないハズ。
今日も「桜咲いてますか?」と大きなカメラを持ったお姉様に声をかけられたくらいですから(笑)

まずは人だかりができている城ヶ崎桜(オオシマザクラと緋寒桜の交配種)から。
濃い目のピンクで人目を引きますね。

α7R4A + TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD G2

カメラは久々に大きいレンズ、
SONY α7R4A + TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD G2
花撮りに買ったのですが意外と使い勝手が良くなくて、そもそも花のアップはあまり撮らないから💦
あと、AFの食いつきが悪い気がしています。比較対象はフジとオリンパスです。一度サーチして見つからないとあっさり放棄してしまうというクセ。

そして広角は、
SONY α7CII + FE 16-35mm F2.8 GM II
写真にキャプションのないものは、このセットです。望遠端が35mmというのは便利。とはいえOM SYSTEMから出ている8-25mmは更に便利ですけどね。

さて次に、早咲大島(オオシマザクラとソメイヨシノの交配種)のところに向かいます。あまり人気がないのか閑散としています。
こちらは白い花びらに緑の葉が出ていて山桜のようです。

α7R4A + TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD G2

2025/3/25撮影

本日のシエンタHV Z E-Four(MXPL15G)燃費
🚙三
西湘バイパスと国道135号線を走って往復約190km、トータル燃費28.1km/L
行き:24.7km/L
帰り:32.6km/L
今年初?の暖房なしで走ったので燃費は良かったです。
ただ、黄砂が凄くて晴天なのに水平線が見えない、太陽の光も弱い気がしました。なによりクルマが汚れるのが⤵️

タイトルとURLをコピーしました