OM SYSTEM Tough TG-7を買いました。発売してからずいぶんと経ちますが、GR III HDFが故障して、しかも3回も修理に出したことにより衝動的に購入(苦笑)
自転車で移動することもあるのでポケットに無造作につっこんで持ち歩いていまして、それが故障の原因ではありませんが、もうちょっと頑丈なカメラが欲しくなりました。
ということでタフカメラを購入候補にしました。
今までタフカメラは、
CASIO GV-10
OLYMPUS μ720SW
OLYMPUS μ790SW
PENTAX Optio W80
PENTAX WG-1
Kenko DSC880DW
SONY Cybershot TX30
と、これだけ買ってきました。今は1台も手元にありません。
買っては売るを繰り返す、まさにタフなカメラ人生です(苦笑)
現役のタフカメラ、OM SYSTEM Tough TG-7とPENTAX WG-8と比べてみましょう。

OM SYSTEM Tough TG-7 | PENTAX WG-8 | |
センサー | 1/2.33インチ | 1/2.3型 |
画素数 | 約1200万画素 | 約2000万画素 |
記録形式 | JPG・RAW | JPG |
換算焦点距離 | 25-100mm | 28-140mm |
F値(W-T) | F2.0-4.9 | F3.5-F5.5 |
シャッター | 1/2000 ~ 1/2秒、最長4秒 | 1/4000~1/4秒(メカ・電子)、最長4秒 |
手ぶれ補正 | センサーシフト 2.5段 | なし |
LEDライト数 | 1 | 6 |
防水 | IPX8 15m | IPX8 20m |
防塵 | IP6X | IP6X |
耐衝撃 | 2.1m | 2.1m |
耐寒 | -10℃ | -10℃ |
大きさ(W×H×D) | 113.9 × 65.8 × 32.7mm | 118.2 × 65.5 × 33.1mm |
重さ(電池、カード含/本体のみ) | 249g / 222g | 242g / 215g |
色 | レッド・ブラック | グリーン・ブラック |
コンバージョンレンズ | 魚眼・テレコン170mm相当 | ワイコン22mm相当 |
バッテリー(静止画撮影) | LI-92B 約330枚 | DB-110 約340枚 |
バッテリーはペンタックス=リコーなのでWG-8とGRは同じ、ですが実はTG-7も互換性があったりします。使い回せるって素晴らしい✨️
レンズはどちらも屈曲光学系(ペリスコープ)ですが、かつては各カメラメーカーでラインナップしていた防水・屈曲光学系カメラは今や2社だけになってしまいました。
広角が広い、F値が明るいという理由でTG-7にしました。
特にWG-8はRAWで記録できないのが致命的。コンデジとはいえ画質は少しでも良くしたいです。

というわけで、来ました。今回も段ボール箱です。
色は地味なブラックを選びました。
ビックカメラでポイントやクーポンで約5万円。これは中古を買うより安いです。さらにポイントが10%付与されます。

フィルターアダプターは純正の赤枠ではなく、地味な黒枠のJJCを選びました。ま、ワンポイントとしてなら赤もアリですが。そういえば付属のストラップも赤です。
保護フィルターはプロテクトフィルターではなくHDF対抗でブラックミストにしました。
KenkoのBLACKMIST No.05が使い慣れて良かったのですが、40.5mmが無いので、NEEWER BLACK DIFFUSION 1/4にしました。
GR HDFの代わりになるでしょうか?(ならない)

概要
タッチパネルは水滴が付くと誤動作するので対応していません。ちなみにSONY Cybershot TX30は誤動作防止にタッチパネルをオフにできました。
電源のオン・オフでレンズが伸びないのは良いですね。
OM SYSTEMでおなじみのスーパーコンパネがなく、昔ながらの右側に一覧が出ます。E-M10IVと同じですね。
絞り羽根がなく、Aモード(絞り優先)では内蔵NDフィルターで明るさを調整しており、3段階から選べます。広角端ならば、F2.0-F2.8-F8.0。望遠端なら、F4.9-F6.3-F18。絞って画質が改善されるわけではない&被写界深度が深くならないのでPモードで良いと思います。
その絞りですが、焦点距離別の開放F値を以下に記します。
25mm F2.0(×1.0)
28mm F2.2(×1.1)
30mm F2.3(×1.2)
35mm F2.5(×1.4)
40mm F2.8(×1.6)
50mm F3.2(×2.0)
70mm F3.9(×2.8)
75mm F4.1(×3.0)
82.5mm F4.3(×3.3)
87.5mm F4.5(×3.5)どうやっても85mm(×3.4)にならなかった💦
100mm F4.9(×4.0)
ズームすると急激に暗くなるレンズもある中、40mm相当までF2.8を維持しているのは立派です。
焦点距離はモニターに表示されないので倍率から35mm換算を割り出しています。ふう、結構面倒くさい(笑)
GPSを利用したトラッキングデータを記録できますが、起動時にGPSを補足するのに時間がかかります。かといってずっとONにしているとバッテリーが心配で、実用的かといえば疑問が残り、いままでGPS内蔵カメラはいろいろあったが普及せず、結局、スマフォと連動させたほうが実用的というのが正解なのかも。
小ネタ
電源オン時にINFOボタンを押下すると画面表示が選べ、長押しするとLEDが点灯。
電源オフ時にINFOボタンを押下するとコンパスが表示され、長押しでLEDが点灯。
スーパーマクロAF
AFメニューからスーパーマクロAFを選ぶと1cmまで寄れるように。


30-100mm(×1.2〜4)の範囲で使えます。モードダイヤルの顕微鏡コントロール(×2.9〜11.1)にすればさらに拡大できます。
スーパーマクロAFとモードダイヤルの顕微鏡(×1.2〜4)は同じAFの挙動ですが、スーパーマクロAFではモードダイヤルP、Aやピクチャーモード、アートフィルターでも使えます。

スーパーマクロAFの違いが前々機種のTG-5との違いでもあります。
TG-6との違いは、USBtypeC端子、縦位置動画、リモコン対応、Bluetooth対応、工事写真対応、逆光時の画面中央のハレーション対策など。ハレーション対策は確認できていませんが、公式HPのレビューでさらっと触れているので事実なのでしょう。
☆
外で試写してみます。
南足柄で春めき桜が咲いたので行ってきました。
もちろん、BLACK DIFFUSION 1/4も付けてます。

やはりRAWがあるのは良いですね。
OM SYSTEMといえばアートフィルター。カメラ内RAW現像から書き出しました。
このカメラにはアートフィルターブラケットがないので、フィルター効果を迷うシーンではRAWで撮っておくのが良いでしょう。












☆
顕微鏡モード。ちょっとした風でも大きくブレるのでボツを量産しました💦

おや?カメラが壊れた!?

レンズ前1cmにあるBLACK DIFFUSIONフィルターの表面にピントが合ってしまったというわけ。黒い粉はガラスに挟み込んだ拡散材でした。へー、こうなってるんだ(笑)
春めき桜については、あとのブログで詳しくとりあげます。
2025/3/17撮影
まとめ
このパフォーマンスならば、スマートフォンでも良いのでは?という方にはスマートフォンをオススメします。
あくまでも、スマートフォンとカメラを切り分けたい人には価値のあるカメラと思います。
