大船生まれの早咲き桜、玉縄桜が見頃になりました。
大船フラワーセンターでソメイヨシノとオオカンザクラの自然交配により誕生した玉縄桜は鎌倉各所で見られます。大船フラワーセンターの所在地からの玉縄桜だったのですが、今は鎌倉市玉縄ではなく鎌倉市岡本なんですけどね。
というわけで、大船を中心に玉縄桜を巡ります。



カメラは、
OM SYSTEM OM-3 + MZD12-200mm F3.5-6.3
写真にキャプションのないものは、このセットです。

このレンズは細身なのとデザインがクラシック寄りなのでOM-3と似合っています。定番の12-100mm F4 proは太いですからね、OM-3にはちょっとゴツい。
ZHONG YI OPTICS 25mm F0.95も引き続き使ってます。


OM-3はOM-1IIに比べてAFが早くなったとか。
桜に集まるメジロで試してみましょう。


鳥全体を認識したあと目を探してピントを合わせます。
手前に障害物があっても(補足は遅れますが)目にピントを合わせます。
早くなったのか?といわれてもOM-1IIは持っていないので比較できませんが、快適に使えるのは事実です。
OM SYSTEMのことですから後日ファームアップでOM-1IIはOM-3と同等になるとおもわれます。



大船フラワーセンターを出て、谷戸池に向かいます。ここの住所は玉縄です。


小さな池を囲むように桜の木がありますが、ほとんどがソメイヨシノで、玉縄桜は数本だけです。


☆
翌日、砂押川プロムナードにも咲いている情報をもとに行ってきました。JR大船駅近くにある川です。
レンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを持っていきました。


川沿いに数本咲いていました💦 ここもソメイヨシノが多いです。
☆
鎌倉市観光協会の情報で甘縄神明神社が紹介されていたので見にいきました。
レンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を再び持ち出しました。

地元の人しか訪れない静かな神社です。
玉縄桜は園芸種ですが、鎌倉最古という歴史ある神社の雰囲気に合っています。
そして、建長寺にもありました。

甘縄神明神社、建長寺については次のブログでも取り上げます。
2025/3/9-13撮影