2024-11

撮影ログ

銀杏並木の散歩道 | α7R4+2070G,X-T50+XF8

このブログは前回の 西湖いやしの里の紅葉 からの続きとなります。 前回のブログ 国営昭和記念公園に来ました。どこも紅葉の見頃が遅れていますが、こちら国営昭和記念公園も例年よりも遅めです。そうはいっても気になるので立ち寄りま...
撮影ログ

西湖いやしの里の紅葉 | α7R4+2070G,X-T50+XF8

何度か行っている西湖いやしの里根場ねんば。紅葉見頃情報が出ましたので行ってみましょう。ちなみに雪景色やしだれ桜は見ましたが紅葉の時期には初めて訪れます。以下、写真は2024/11/19に撮影したものです。 西湖いやしの里根場は9時開...
撮影ログ

花菜ガーデンの夜バラ | X-T50+35mm F0.95,XF18mm

先日、花菜ガーデンでバラを見ましたが、ここではライトアップをするので夕方に再訪しました。 X-E4 + FUJINON XF18mm F2 R ライトアップの前に夕陽に当たるバラを撮ります。ここは園の周りに障害物がないので日没...
撮影ログ

錦秋をまとう富士山 | α7R4+2070G

河口湖の紅葉といえば、もみじ回廊が有名ですがなかなか見頃情報が出ません。今回は下見を兼ねて河口湖を巡ります。 最初に留守ヶ岩るすがいわ浜へ。紅葉はじめですね。太陽の高度が上がればもっと葉が透けると思います。左右が紅葉すれば富...
撮影ログ

花菜ガーデンの秋バラ | Zf+Takumar55mm,α7CII+RS32mm

ようやく花菜ガーデンでも秋バラが咲きはじめたということで出かけてきました。夏の暑さのせいで開花が遅れ、花付きも良くありませんが、園内が広々していて撮影しやすいです。そういえば、横浜イングリッシュガーデンの年パスを持っていたのですが更新しま...
撮影ログ

秋バラ@大船フラワーセンター | TAMRON70-180mm,VILTROX28mm

今年は開花が遅めな秋バラ。ようやく咲きはじめたので大船フラワーセンターに見てきました。とはいえ、花数は少ないですね。やはり夏の高温が影響しているのでしょうか。 α7R4A + TAMRON 70-180mm F2.8 Di III ...
撮影ログ

蓼科の紅葉と霧ヶ峰のカラマツ | E-M5+12-200,M10+LAOWA6

このブログは前回の御射鹿池、横谷観音駐車場展望台の続きとなります。加えまして、霧ヶ峰から見るカラマツの黄葉を見に行きますよ。 前回のブログ 横谷観音入口駐車場からの眺め というわけで前回の続きから、横谷観音駐車場の展...
撮影ログ

見納め秋桜 | OM-1+12-100mm,E-M10+LUMIX 8mm

ソレイユの丘のコスモスシリーズはいよいよ終盤。晴れが少なくなかなか来られなかったが、つかのまの晴れ間に行ってきました。いつも夕方に来ていますが、夕方は曇り予報なので昼間に決行。 カメラは、OM SYSTEM OM-1...
レンズ

SAMYANG Remaster Slim 21/28/32mm

SAMYANGから、Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8 Eマウントが日本でも発売されました。鏡胴(AFユニット)を共用して、レンズユニットだけを交換するのは新しい。前のブログで値...
撮影ログ

奥蓼科 御射鹿池の秋 | OM-1+12-100mm,E-M10+LAOWA6mm

北八ヶ岳のふもと、奥蓼科にある御射鹿池みしゃかいけ(標高1,500m)にカラマツの黄葉と池の映り込みを見てきました。前回訪れた白駒池(標高2,115m)のすぐ近くです。行き先については林野庁の 信州のカラマツ撮影地マップ を参考にしました...
タイトルとURLをコピーしました