PENTAX 17とフィルム現像

カメラ
この記事は約4分で読めます。

ペンタックスからフィルムカメラプロジェクトとして企画されていたPENTAX 17ペンタックスイチナナが発表された。

PENTAXブランドにて”フィルムカメラプロジェクト “開始~カメラファンの皆さんとの共創を目指して~|RICOH IMAGING
RICOH IMAGING デジタル一眼カメラに関連した、新製品やイベントの発表、サービスやサポート情報をご案内いたします。
Film Project/ PENTAX | RICOH IMAGING
フィルムカメラの開発検討を行うPENTAX「フィルムカメラプロジェクト」開始。プロジェクトについて紹介します。

以下、買わない理由を綴ったブログとなりますので、買う気満々の方は読まないでください(笑)

ハーフサイズのフィルムカメラでAE(自動露出)ながらMF(ゾーンフォーカス※1)でフィルム巻き上げも手動、デザインもメカっぽくて所有欲をそそる。シャッターダイアルも付けてほしかったかな。
35mmフィルムを縦に使うハーフサイズ※2でフィルムパッケージ表記の2倍の枚数が撮れる、縦なのでスマフォの画面に慣れた世代にも違和感がない(のかもしれないw)。
なかなか面白い企画だが、フィルムの扱いで悩んできた昭和世代としては、また悩ましいモノを出してきたな、と💦
カメラが悪いんじゃないですよ、フィルムって面倒じゃないですか?という話です。

フィルムは目的に合わせてフィルムを選び、撮影したら現像に出し、ネガならプリントし、保管に至るもろもろが結構大変だったという印象。
写真好きで現像所に勤めた経緯がありまして、実はフィルム現像、プリントは社内でできるのでノーストレス、しかも無料。特に休み明けの月曜日は薬品を安定させるためテスト現像は大歓迎でした(笑)

のちにプロラボ※3に転職するとデジタルの波が押し寄せてきたが、しばらくはフィルムは安泰な時代でした。フィルムにデジタルカメラが敵うわけがない、そんな風潮でしたね。
そんななかで、PCが普及しPhotoshopなどレタッチソフトが出てくるとこれがまた革命的で、ブラシ職人※4に頼んでいた塗りつぶしなどPCで何度も納得できるまで仕上げられる、まだデジタルカメラが100万画素程度で実用にならない時なので、フィルムをスキャン、 PCでレタッチ、レーザーやLEDでフィルムや印画紙に露光というプロセスでした。インクジェットプリンターが写真として実用になるのはその後。
民生用では安いスキャナーが出るまでは、フォトCD※5が利用できたが当時は結構高額で画質もイマイチでした。

ま、いづれにせよ全工程を無料で即日できたからのフィルム道楽であって、お金と時間をかけてやるかといえば微妙(笑)
一番の問題は保管がシビアで湿度に敏感で、乾燥しすぎるとカーリングしてしまい、湿気が多ければカビが生えたり、ズボラな自分では末永く面倒は見きれないかな。
しかも後になって、特に湿度が高い日本では加水分解が加わってビネガーシンドローム※6という画像崩壊が起きやすいという問題が出てきたりした。

以上のことを自費で時間を要して運用管理するのは結構大変なのでは、とタダ乗りしていた自分は思います。
デジタル技術が普及して、勤め先の会社の業績が悪くなって無料現像ができなくなって、完全にデジタルカメラに乗り換えたというワケ。
ええ、そうなんです、フィルムカメラに非はありません。フィルム現像が面倒なだけです。
昭和のおじさんとしては、今のデジタル画像は夢の世界で、不便なフィルム時代に戻りたいか?と聞かれれば、もう戻りたくないヨ!と答える。
ま、創作にプロセスが重要と言うならそうかも知れないけどさ。

ニュースリリースより PENTAX 17

発表当日の夜、TVニュースでは21年ぶりのフィルムカメラの新製品と紹介されていて、注目度が高いことがわかります。

PENTAX 17 | 製品 | RICOH IMAGING
PENTAXのハーフサイズフォーマット単焦点フィルムコンパクトカメラ PENTAX 17 についてご紹介します

※1 ゾーンフォーカス:マニュアルフォーカスだが、ピントの目安が距離ではなくアイコンで示される
※2 ハーフサイズ:画面サイズは横17×縦24mm 昔は横画面のKYOCERA SAMURAIという機種もあった
※3 プロラボ:業務用の現像所で企業の広報やプロカメラマンを顧客にしていた。定期的な品質テストがあるためコダックや富士フィルムなどのフィルムメーカーの公認が必要だった
※4 ブラシ職人:プリントした印画紙にエアブラシをかけて不要なところを消す修正方法で専門の人がいた。いわゆる霧吹きで、これを複写して再プリントすると違和感ない写真に?(なるかな)
※5 フォトCD:フィルム画像をスキャンしてデジタルデータをCDに焼き付けるコダックの規格(拡張子はPCD)。基本はBase 512 × 768ピクセルという今考えれば実用性ゼロな規格。後に最大64 Base 4096 × 6144ピクセルまで記録できるようになった。CDへの書き込みが弱く、後にデータを読み取れなくなるとコダックから発表された、どこまでも無駄で無意味な規格であった
※6 ビネガーシンドローム:高温多湿で密閉された保管条件で、空気中の水分とフィルムのベース素材(三酢酸セルロース)が結合して加水分解が起きる。症状が進行するとフィルムが波打ち、さらに進行すると画像が溶け出し鑑賞できなくなる。初期症状に酢酸臭がするらしい。1991年にコダックから発表された比較的最近の大事件

・・・コダックめ(笑)

タイトルとURLをコピーしました