TOYOTA SIENTA E-Four 新東名から中部横断道を走る

クルマ
この記事は約6分で読めます。
芦ノ湖スカイラインにて。眼下には駿河湾と三島市街。このあと新東名へ。

今回のシエンタは先代より進化していることは前のブログで書いたとおり。
試運転は以前から走ってみたかった新東名から中部横断自動車道を通りながらレーダークルーズコントロールなどの使い勝手を試した。
とはいえ納車日に西湘バイパス、翌日に圏央道で使ってはいたがフル規格の高速道路は新東名がはじめて。特に新東名は120km/hの区間もあるので機能を思う存分堪能できる(ハズ)

新東名から中部横断自動車道を北上(Google Mapsのロケーション履歴より)

さて、その使い心地は安心して運転を任せられる高レベルなものだ。
強いてあげれば前走車が居なくなったり、レーンチェンジ後の再加速が物足りないこと。ただ、逆に加速中に割り込まれたり、走行車線に戻るときには加速は穏やかな方が安全ではある。特に割り込まれた時はワンテンポ遅れて減速するので尚更だ。
ま、加速は自分でアクセルを踏んでも元の設定は維持できるので、これでいいのかな。先代のシエンタでは速度差が20km/hを超えるとリセットされたので。
車間調整は4段階あっていちばん離れる設定でも自分としては近め。逆に短くすると首都高などでも割り込まれにくい距離まで縮められるので、この車間を自動で維持できるのはとてもありがたい。ETCのゲートも車間をうまく調整すれば、そのまま前走車にゆっくり付いていける。
レーントレーシングアシストも安定していて、これはカーブでも同じ。高速道路ではレーンチェンジをしない限りハンドルを切る操作はしなくていいわけだ。カーブ手前で減速もするしね。ただ、ICなどもっと減速してくれないとコワイと感じることもあるので油断はできない。
ま、そうはいってもトヨタ車はハンドルに両手を添えていないとシステムがキャンセルされるのでどっちにしろハンドルからは手を離せないわけで。(短時間なら離せる)

中部横断道を北上中。山間部をひたすら走る(ミラーカムのドラレコ画像より編集※音声は実際の走行音ではなくエフェクトです)

中部横断道は静岡県と山梨県を南北に結ぶ片側1車線の高速自動車国道(高速道路ではない)で途中PAはない。その代わりETC2.0なら道の駅の途中下車ができる。
今は静岡県清水JCTから山梨県双葉JCTまでだが、完成すると中央高速を挟んで長野県佐久まで南北につながる。
ちなみに中部縦貫道は長野と福井を東西に結ぶ高速自動車国道で名称は似ているが全く違う地域だ(自分は混同してました)

新東名の駿河湾沼津SAにて。生搾りみかんジュースはおすすめ

今回の燃費は24.2km/Lでだいたい予想通り。平均車速が高くEV走行が25%位と少なかった割にはまずまず。ちなみに前日までの燃費は25.2km/LでEV率は50%程度だった。

さてここからは自分のシエンタの簡単な解説を。
SIENTA(シエンタ)はスペイン語で7のシエテからの造語。つまり7人乗りなのだが、自分が買ったのは5人乗り。シートが2つ少ないだけではなくて、荷室も違っていて5人乗りの方が荷室が広く使える。これは、自転車を常に載せているので広いほうが良いのだ。それに7人も乗せることもないしね。

グレードはZ。発表当初は最上位クレードのZのみの生産なので。装備を考えれば割安かと思う。
色はアーバンカーキ。これはRAV4やアクアの同色を見て気に入っていたので迷わなかった。内装色のカーキとも合っていると思う。さらにオプションのファンツールパッケージで、センターピラーがボディと同色になり、なかなかおしゃれ。で、ドアバイザー付ける派なのだが、このデザインには似合わないと思い断念。あれば便利なのよドアバイザー。ま、高速の風切り音が抑えられたと思えば。とはいえAピラーかドアミラー付近から音は出るねぇ。

その他オプションはコンフォートパッケージでシートヒーター、ステアリングヒーター、UV・赤外線カットガラスを選択。ハイブリッドなので暖房が効きづらいのでヒーターは必須だと思う。ちょい乗りなら暖房を付けないで済むので燃費にも貢献するかと。
ちなみに暑い日の冷房はガラス面積が大きくなったのか効きづらくなった気がする。そう、ガラス越しにジリジリ来る感じなのだ。赤外線カットなのにねぇ。

ホイールはスチールにカバー。タイヤはTOYOが付いていた。いずれ気の利いたアルミにするつもり。アルミホイールにコンフォートタイヤ、余ったスチールにはスタッドレスかオールシーズンにしようかと検討中。

ディスプレイオーディオは10.5インチでナビ付き、前後ドラレコ、ETC2.0
で、AppleCarPlayは特にメリットを感じないので内蔵ナビを使っている。
ドラレコは純正の他に先代のとき使っていたミラーカムを引き続き使っている。後方車がルームミラーがディスプレイになっていると警戒するようで、車間距離を長めに開けてくれる気がするのだ。
ところが納車日は、まだミラーカムを取り付けていなかったのだが、やたら車間距離を開けてくるので「なぜかな?」と不思議に思っていたが、後ろから見て理由がわかった。純正の後方カメラがガラスエリアから大きく飛び出していて、順光だとカメラのレンズが目立つのだ。これは嫌な感じだ(笑)
また、ミラーカムはmicroSDカード次第で長時間録画ができるが、純正ドラレコは30分まで(当時のディーラーの説明で、取説では100分とある)。ドライブ画像を見返すのが好きなので半日くらいは記録できないと。というわけで上記の画像も純正ではなく自分で取り付けたミラーカムから。

アラウンドビューのバックモニター用カメラのレンズにはオプションの水滴飛ばしを付けたが、欲しかったのはフロントカメラ用なんだけどね(フロント用は無いのだ)。というのは、うちは細い路地があってそこから出る時にフロントカメラが大活躍。鼻先をちょっと出すだけで左右が見えるのだ。魚眼レンズなので小さく歪んで見えるが無いよりは良い。ここに水滴が付くととても見づらいのだ。ま、撥水コートでもすればいいのかな。

地味に便利なのが疑似電動パーキングで停車中にレーダークルーズコントロールボタンを押すと停止保持されるので渋滞時には便利だ。アクセルオンで発進してスピードは30km/hにセットされる。そう、レーダークルーズコントロールの最低設定速度は30km/hのようだ。自動車専用道で使えと警告が出るのでオフにしているが一般道でも使えないこともない。クリープ発進を使いたい時もあるので、その時は普通にブレーキを踏んでいれば良い。
で、その発進時はダイレクトシフトCVTでとても快適だ。以前のCVTはエンジンだけ唸って加速が伴わなかったので、発進時、登坂時などメリットが大きい。
ここでE-Fourだけだと思うが発進時に後輪がアシストするのでフロントが浮かないのだ。これYouTubeで見たのだが気にしてみると確かにフロントが持ち上がらない。水平のままスーッと走り出すのはなかなか快適だ。

トヨタ シエンタ | トヨタ自動車WEBサイト
トヨタ シエンタ の公式サイト。スペース・収納、機能・装備、走行性能、安全性能などの紹介をはじめ、見積りシミュレーション、試乗予約などができます。

トヨタって大衆車には最新機能をケチるイメージだが、このシエンタは頑張っていると思う。
例えば単眼アダプティブハイビーム、消臭撥水シートはシエンタがトヨタ初だったりする。
また、ウェルキャブ仕様車が3種類もあったりと良心的だ。
唯一のウィークポイントは、うちは車庫の屋根が低いのでE-Fourは全高20mm(先代からは40mm)アップで車庫入れ時はギリギリでヒヤヒヤすることかな(笑)

タイトルとURLをコピーしました