カメラレビュー

▶レンズ購入履歴はこちら

(★印は現在所有、新しく購入順に表記)
2024年
RICOH GR III HDF ★
FUJIFILM X100F* ★
2023年
Nikon Z f ★
SONY α7C Rブラック ★
SONY α7C IIシルバー ★
SONY α6700
SONY VLOGCAM ZV-1 IIブラック ★
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IVシルバー ★
OM SYSTEM OM-1 ★
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIブラック ★
OLYMPUS PEN E-P7シルバー ★
OLYMPUS PEN E-PL10ブラック ★
2022年
FUJIFILM X-T5シルバー ★
SONY α7R IV A ★
SONY α7Cブラック
FUJIFILM X-T3ブラック*
FUJIFILM X-T4シルバー
RICOH GR III
Panasonic DC-FZ85 ★
2021年
FUJIFILM X-A5
FUJIFILM X-T30
FUJIFILM X-M1*
FUJIFILM X-E4 ★
2020年
SONY α5100 ★
FUJIFILM XF10
SONY α7Cシルバー
OLYMPUS PEN E-PL9
OLYMPUS PEN E-PL8
2019年
SONY α7III
Panasonic DC-TX2
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II
2018年
SONY α6000グラファイトグレー
SONY α6500
2017年
SONY RX10IV
2016年
SONY α6000
CASIO EXILIM EX-ZR4000
FUJIFILM X70
CANON PowerShot G9 X
2015年
SONY Cyber-shot HX90V
RICOH GR
FIJIFILM FinePix S1
SONY α6000
Nikon 1 V2
PENTAX Q7
2014年
SONY Cyber-shot TX30
Panasonic LUMIX LF1
SONY α7S
CASIO EXILIM EX-ZR1100
Panasonic LUMIX FZ1000
Entapano C-01 ★
SONY Cyber-shot RX100mkIII
OLYMPUS STYLUS 1
Panasonic LUMIX TZ60
PENTAX MX-1
2013年
Panasonic LUMIX FZ70
Panasonic LUMIX GM1
SONY Cyber-shot RX10
SONY α7
SONY NEX-3N
Panasonic LUMIX XS3
Kenko DSC880DW ★
SONY Cyber-shot RX100mkII
SONY Cyber-shot WX300
SONY Cyber-shot RX100
Panasonic LUMIX FZ200
PENTAX Q10
Nikon COOLPIX P510
2012年
PENTAX Q
OLYMPUS E-PM1
OLYMPUS OM-D E-M5
Nikon 1 V1
SONY NEX-7
SONY NEX-C3
Panasonic LUMIX FZ150
2011年
SONY NEX-5N
OLYMPUS XZ-1 シルバー
SONY α77
OLYMPUS E-PL3
OLYMPUS E-P3
OLYMPUS XZ-1
OLYMPUS SZ-30MR
PENTAX Optio WG-1 GPS
SONY α33
2010年
PENTAX K-5
FUJIFILM FINEPIX HS10
SONY α55
PENTAX Optio I-10 silver
SONY NEX-5
OLYMPUS E-P2
PENTAX Optio I-10 black
casio HIGH SPEED EXILIM EX-FH100
FUJIFILM FinePix F70EXR
2009年
PENTAX K-x
exemode pokedigi SQ28m
casio HIGH SPEED EXILIM EX-FH25
panasonic LUMIX GF1
PENTAX Optio W80
OLYMPUS E-P1
PENTAX K-7
SIGMA DP2
RICOH CX1
2008年
SONY α300
SONY α900
PENTAX K-m
RICOH GX200
CANON EOS kiss X2
SIGMA DP1
2007年
FUJIFILM Finepix S6000fd
OLYMPUS μ790SW
CANON EOS 40D
PENTAX K100D
PENTAX K10D(GP)
OLYMPUS E-410
OLYMPUS SP-550UZ
PENTAX *istDS(silver)
2006年
KODAK V705
Rolleiflex Mini Digi(RED)
PENTAX *istDL2
CANON EOS Kiss Digital X
OLYMPUS μ720SW
RICOH GR-D
TOMY Xiaostyle TDG-501
EPSON R-D1s
OLYMPUS E-330
KODAK V570
2005年
SONY Cybershot T9
OLYMPUS E-500
CANON EOS 5D
Fuji Finepix F10
2004年
PENTAX *istDS
OLYMPUS E-1
CANON EOS 20D
RICOH Caplio GX
CANON EOS Kiss Digital
CANON EOS 1D markII
2003年
KONICA MINOLTA DiMAGE A1
CASIO EXILIM S20
RICOH Caplio G4wide
CASIO EXILIM S3
PENTAX Optio S
NIKON COOLPIX 5000
2002年
その後のデジカメたち2
CASIO EXILIM S2
CASIO EXILIM M1
NIKON COOLPIX 4500
CANON EOS D60
MINOLTA DiMAGE X
2001年
CANON EOS D30*
CASIO GV-10
MINOLTA DiMAGE 7
その後のE-10
SANYO DSC-MZ1
NIKON COOLPIX 995
その後のデジカメたち
OLYMPUS C-700 Ultra Zoom
総括です
Canon PowerShot Pro90IS
2000年
Kodak DC4800zoom
OLYMPUS E-10
PENTAX EI-2000
SANYO DSC-SX550
1999年
RICOH RDC5300
1998年
NIKON COOLPIX900
1997年
OLYMPUS C1400L

フィルムカメラ
KODAK EKTAR H35
RICOH R1*
HOLGA
LOMO
POLAROID SLR680*
POLAROID SX-70*
PENTAX MZ5
Nikon FM2/T(チタン)
Nikon FM2 black
RICOH R1
Nikon F4
Nikon F60
OLYMPUS μ(ミュー)詳細不明
Konica BIGMINI
PENTAX Z1
Canon 7*
OLYMPUS XA
PENTAX LX
PENTAX MV
PENTAX ME Super*
KONICA C35詳細不明
PENTAX MX
※ *印は中古購入。
フィルムカメラは記憶で書いているので記載漏れがあるかもしれません




RICOH GR III HDF:  【製品のHP https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/special/hdf/】
GRIIIのNDフィルターの代わりにHDFフィルターを装着した派生モデル。
HDFとはHighlight Diffusion Filterの頭文字でハイライトを滲ませる効果がある。 被写体や光にもよるが、ハマれば絶品だ。ブラックミストフィルターNo.05に近い効果で、これをFnボタンで切り替えできるのは便利だ。
もともと、5年前に発売されたGRIIIが母体なのでAFは5年前のレベルだ。 ブリージング(AF時の画角変化)とウォブリング(AF時にピントが前後に動作)は相変わらず(苦笑)
スナップ撮るなら、充実しているMFを使うのがストレスがなくて良いだろう。
バッテリーが持たないのも相変わらずで予備バッテリー必須だが、交換が面倒なのよね。
▲ TOP 

FUJIFILM X100F:  【製品のHP https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x100F/】
X100シリーズ4代目、Xシリーズ第3世代のコンパクトカメラ。今さら中古で購入。
X100VIが発表されて、過去の歴代X100を調べたら、X100Fまでレンズが旧型だ。 この旧レンズは開放で柔らかく、近接撮影では顕著とのことで、自分が撮影に使うならこれしかない!と思った。
そして、このモデルはシルバーがイメージカラーかと思うが、仕上がりはさておいて、トップカバーと革張りの境目がX100FまでとX100Vからでは違っている。 個人的に歴代モデルの中でX100Fまでがカッコいいと思っていて、この中ではX100Fが最新だから、というわけ。
中古のタマ数も比較的豊富で割安ということもある。
ファインダーのギミックも面白いが、持った感じがX-E4に似ていて違和感なく使える。
AFが一世代前のものだが、このカメラの性格上遅くて問題があるわけでもない。 あくまでも撮影スタイルを楽しむものだとおもう。
ただし、光学ファインダーなのだがらMFの機能は充実してほしかった。 最低限でも他のXレンズ(例えばXF23mm F1.4 R)にあるような、フォーカスリングを手前に引くとAFからMFに切り替わり被写界深度も表示される機構くらいは装備してほしい。
ハイライトの柔らかな描写が好みだ。
これを足がかりに最新のX100VIを買おうかと思ったが世界的な品切れで在庫がなく熱が冷めてしまった(苦笑)
▲ TOP 

Nikon Z f:  【製品のHP https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_f/】
Z6IIのモデルチェンジ版というかデザインを一新したカメラ。レンズを持っていないのでZ40mm F2レンズキットをチョイスした。
ニコンのカメラはNikon 1以来、さらに前はフィルムカメラ時代まで遡る(笑)
以前、FM2を使っていたこともあり、Z fのデザインは親しみを感じる。 が、持った感じは大きく重く印象と違った。FM2というよりはNikomat ELのような金属の塊の趣だ。 いずれにせよ、α7を持ち慣れた身としては、Z fは持ちにくいカメラだ💦
昔のグリップのないカメラでも持ちにくくなかったのは巻き上げレバーがあって、それを親指にかけていたからで、例えばFUJIFILM X-T5も親指をかけるように突起がある。 Z fもそういう指がかりがあれば良かったのに、と思う。
レンズ交換も他社と回す方向が逆で慣れないとやりずらい。
ダイアルは固く回しずらい、特に露出補正が小さく回しずらく、これは電源スイッチも同じ。
バリアングル液晶も使いにくい。裏返してフィルムカメラ風になるのはR-D1のようでおもしろいけど。
不満点をいろいろ列挙したが、それくらいで後は大きな不満はない。
AFは信頼できるし、被写体認識は自動があって使い勝手が良い。ピーキングがAF時にはオフになるのが便利。
ファインダーも見やすく、MF時の被写体認識で拡大するのも良いアイデアだ。
AEも安定しており、OM-1のように神経質に明るさが変化しないのも好きだ フランジバックが短いためMegadap ETZ21 Proなんて電子アダプターが使えるのも良い。 これによってEマウント互換機としても使えなくもない。 これは新しいマウントを増やすときの保険になる。いや、言い訳だけどね(笑)
使えなくもない、と、あいまいな言い方をしたのは、歪曲収差など電子補正が自動適用されないことで、完全にEマウント互換とは言えないかな。 もうちょっと使い込んでみようと思う。
▲ TOP 

SONY α7CRブラック (ILCE-7CR):  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CR/】
α7Cのモデルチェンジ版というか大幅な性能アップはα7Vの小型版というスペック。CIIがシルバーなので区別するためブラックボディをチョイス。 α7C IIの高画素版なので、基本的に印象はα7C IIと変わらないのだが、違いもあって、シャッター音がちょっと違う。 ま、どっちも良い音とはいえない。
露出が1/3EVほど暗めに出るようだ。というよりα7C IIが明るめのようだ。
6000万画素なのでAPS-Cや1.5倍クロップで使っても2600万画素なのでAPS-C機の代わりに使ったり、テレコンを使わない望遠など使い方が広がる。
高画素の欠点もあって、やはり高感度のノイズが目立つ。ただし、同じ大きさで見れば相対的に画素が小さくなるので目立たなくなる。
6000万画素は大きすぎるよ、というひとは1段落として2600万画素で使ってもよい。 APS-Cにしても2600万画素を維持する設定もできるようになったのはトピックだ。 α7R4Aは出来なかったので、フルサイズで2600万画素で使って、そのままAPS-Cに切り替えると1500万画素になってしまったのだ。
ダイナミックレンジもとりわけ狭くなった印象はなくて、α7C IIよりも使い勝手があると感じる。
▲ TOP 

SONY α7C IIシルバー (ILCE-7CM2):  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7CM2/】
α7Cのモデルチェンジ版というか大幅な性能アップはα7IVの小型版というスペック。CRをブラックにしたので区別するためにシルバーボディとした。
外観はα7Cと大きく変わらないのだが、操作性でいえば前ダイアルが追加されたことで他のα7シリーズと同じような運用ができる。
メニュー画面が見やすくなった。
シャッター音は前モデル同様にイマイチで、通常はサイレントで使っているが、スキャン速度が遅いので動きのあるものには使えないと考えたほうが良い。 夜景などLEDが光源の被写体にも注意が必要だ。
デジカメウォッチでハイライトが飛びやすいと出ていたが、α7CRと比べたところ、ハイライトに粘りがないのは事実だが、 全体に明るめの露出(1/3EVくらい)にする傾向があるようで、ちょっとマイナスにすれば良いようだ。 アンダーに仕上がるようならシャドーを持ち上げれば良いだろう。
バリアングル液晶は腕やストラップに干渉して使いにくい。少し厚みが出てもα7RVのような4軸マルチアングル液晶モニターにしてほしかった。
EVFは少し大きくなって解像度も上がっており、小さいながらも見やすくなった。アイカップがないのは日中見にくい。 ちなみに、社外品のホットシューに取付けるアイカップは互換性がない。
AFの被写体認識が大きなトピックだが、ニコンのように自動認識がないのは実用的ではないと感じる。
色調はクリエイティブルックという名称になったが、例えばSTがスタンダード、VVがヴィヴィッドとかわかるが、 SHとかINとかナンの略なのか分からず、わからないと選ばないということになる。なぜかSONYは名称の意味を公表していない。
また、本機種に限らないが、アップデートに面倒なケーブル接続から、一般的なSDカードへコピー、さらに、Creatorアプリ経由が加わっている。 ま、アプリ経由は時間がかかりすぎて実用的とは言えないが(苦笑)
▲ TOP 

SONY α6700 (ILCE-6700):  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6700/】
4年ぶりとなる新型APS-Cカメラ。 SONYの最新技術を詰め込んだカメラのはずだが、スペック的には被写体認識くらいで後はパッとしない(苦笑)
細かな所は確実に進歩していて、シャッターボタンの大型化やダイアル、ボタンの追加など使いやすくなっている。
画質は悪いはずもなくフルサイズαのサブカメラとして好適だろう。
APS-Cなので1.5倍クロップなので望遠撮影に有利だ。ライバルとなる他社のカメラよりも安いというのもメリットとなるかもしれない。
ま、一点使いにくいのはバリアングル液晶で左に開くとストラップや左腕に干渉してしまう事。 α7RVのようなバリチルを採用して欲しい。
App経由でアップデートもできるため利便性は向上した。わざわざPCからメモリカードにコピーして、なんて面倒な手間がない。 これはZV-1 IIも同じ。便利ではあるが転送には時間がかかり、使い勝手は微妙だ。
▲ TOP 

SONY VLOGCAM ZV-1 II(ZV-1M2)ブラック:  【製品のHP https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/】
VLOGに特化した1インチコンパクト。動画は撮らないのだが、レンズが18-50mm相当ということで、RX10IVのサブカメラとして購入。
何より広角が18mm相当というのが購入理由。この画角は素晴らしい。かつて幻のニコンDL18-50を予約した身としては喜びも大きい。
RAWで撮って現像もでき、ダイナミックレンジが狭いのは仕方ないとしても色の傾向はフルサイズのαと遜色なくサブカメラとして大活躍するだろう。
で、RX100シリーズに近いのかと思いきや、完全に動画寄りで、ま、それは良いのだが、静止画のシャッター速度の低速限界が1/4秒でちょっと早すぎやしませんか?と。 例えば他のRX100VII,RX10IVは低速は30秒まで設定できるのに意図的にスペックダウンする理由は何だろうか?  ちなみに先代のZV-1は30秒まで。廉価版のZV-1Fが1/4秒までとなっている。
手ぶれ補正がないので電子補正のアクティブ手ブレ補正があるが、この後購入したInsta360 GO 3の同様の機能と比べると劣る。 ヌルヌルなのよ、Insta360 GO 3は。
また、バリアングル液晶なのだが意外と使いやすく、これは軽量なボディのせいだろう。 両釣りストラップだと左に開くのでストラップや腕が干渉してジャマなのだが、このカメラは右手でハンドリングできるので操作上のデメリットにならない。
というわけで通常使いには予想外に扱いやすく画質も良い。いろいろ手抜き感はあるがαのサブカメラ、サブサブカメラに好適だ。
▲ TOP 

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IVシルバー:  【製品のHP https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em10mk4/index.html】
OM-Dシリーズ唯一のチルト液晶。前モデルのマイナーチェンジ版といった感じで、2代目E-M10ユーザーとしては特記すべきこともない。 強いてあげればチルト液晶なのはやはり便利なのだった。
▲ TOP 

OM SYSTEM OM-1:  【製品のHP https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html】
PROシリーズのズームを使ったら相応のボディが欲しくてセール中にゲット。使用感はさすがフラッグシップというだけあり各部がキビキビとしている。 シャッターフィーリングは昔使っていたCANON 1Dを彷彿とさせる出来だ。 ファインダーもとても大きく見やすいのだが、他のモデル比ちょっと明るく見え過ぎな気もする。 ここで初めて気づいたのだが、OLYMPUSの露出はちょっと敏感でフレーミングを動かすとコロコロ変わるのがこの明るく見やすいファインダーで目立つ。 どうも暗いところがあると積極的に明るくしようとするようで、この挙動がSONYと違うのが違和感の正体なのか、と思う。 ま、慣れの問題であり欠点ではないが。 で、こちらもバリアングル液晶で、写真撮影にはとても使いづらい。なんとかしてほしいものだ。
▲ TOP 

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIIブラック:  【製品のHP https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/index.html】
ペンタ部がOLYMPUSのためOM-5ではなくあえて。OM-5からペンタ部にはOM systemとなっていて違和感ありまくりなので。 性能的にはライブNDや星空AFなどOM-5の方が進化しているが、ま安いというということもある。 とはいえ初代E-M5ユーザーとしては性能の進化に驚くわけで、シャッターフィーリングはまさに中級機の風格だ。 AFは位相差に対応しており初代とは比べ物にならない。ただ液晶がバリアングルなのはストラップや左腕に干渉して使いづらい。
▲ TOP 

OLYMPUS PEN E-P7シルバー:  【製品のHP https://jp.omsystem.com/product/dslr/pen/ep7/index.html】
PENシリーズの行く末を案じ、E-PL10に続きこちらのE-P7も手に入れた。こちらはまだ販売継続中。 細かいことを言えばOM systemの製品ということになり、マウントキャップにはOM systemとある。 機能的にはE-M10のEVFがないタイプで、デザイン重視。買うならE-M10シリーズが良いわけだが、いかにもPENというデザインが良いので購入に迷うこととなる。 性能的には特に不満はないが、この後に手にする、E-M5 Mark IIIやOM-1とのシャッターフィーリングなど違いに驚くこととなる。
▲ TOP 

OLYMPUS PEN E-PL10ブラック:  【製品のHP https://jp.omsystem.com/product/dslr/pen/epl10/index.html】
OLYMPUSが新会社のOM SYSTEMになった。これに合わせてOMシリーズは名称が変わりペンタ部には見慣れたOLYMPSUからOM SYSTEMに変更された。 ここで気になるのはPENシリーズの行く末だ。量販店では欠品も出始めていて、これはシリーズ終了もあるのでは?と安売り中に確保した。(PLシリーズは正式に終了しました) 何を無駄遣いを、とも思ったがα5100のように購入後に大活躍をすることもあり、とりあえず確保した。 PENはどのシリーズもデザインが良く所有欲を満たしてくれるのだが、性能は可もなく不可もなく。 EVFが付いていないので日中の撮影では苦労する。SONYのようにワンタッチで液晶を屋外モードにするすべもなく、このあたり不満が残る。 このモデルから全ての撮影モードでサイレントシャッターが使えるのだが、他社なら当たり前の機能で目新しさはない。廉価版なのにE-P7と比べて小型軽量でもないということもある。 まさにデザインが気に入ればどうぞ!というモデルだ。特にブラックは今までのE-PLシリーズにはない色だ。機能的に買って損することはないとコメントしておこう。
▲ TOP 

FUJIFILM X-T5シルバー:  【製品のHP https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t5/】
富士フィルムの第5世代カメラ。先々代のX-T3を復刻させたような大きさ重さの小型軽量ボディだ。 もちろん背面液晶は三軸チルトで横はもちろん縦でもチルトできる。最近出たSONY α7R5のようなひっくり返して自撮りとかはできない。 今は動画メインでバリアングルが主流かと思うが、よくぞチルト液晶を採用してくれたと拍手喝采である。 ま、これも先に出たバリアングルのX-H2があるからこそ、好きな方選べ!ということができるわけだ。
バッテリーはX-T4と同じで長持ちする。自分の撮影ならスペアは必要ない、いざとなれば出先でもUSBから充電できるしね。
X-T4ゆずりといえばシャッター音も控えめで柔らかいメカ音だ。 ま、普段は電子シャッター使っているけど、イルミネーション撮影など電子シャッターだと露光ムラが出てしまうのでメカシャッターを使うこともあり、そのときは静かな方がいいと思う。 今や、シャッター音をガシャガシャいわせる時代でもあるまい。
EVFはT4比クセは薄まったが、まだちょっと違和感がある。とはいえE4のようにくすんだ感じよりはマシだが。
シャッターダイアルはロック付き。ロック付きは使いづらいのだが、これはプッシュすることでロック、アンロック切り替えられるので便利だ。 しかし、せっかくモデルチェンジしたのだからシャッターダイアルにX-E4のようにPモードをつけてほしかった、これ、めちゃめちゃ便利なのだ。 ま、フジのアイデンティティを根幹から否定するような事なのかもしれないが、H2やS10のようにPSAMのモードダイアルの機種もあるんだから、ね。
便利といえばデジタルテレコンバーターというクロップ機能がありx1.4とx2.0とテレコンみたいな倍率が用意されている。 以前からスポーツファインダーモードと称してx1.29クロップがあったのだが、より実用的になった。 クロップの画素集はx1.29で2400万画素、x1.4で2000万画素、x2.0で1000万画素となり、なかなか実用的で本物のテレコンはほとんど必要ないだろう。 例えばTAMRON 18-300mmならx1.29で換算580mm、x1.4で換算630mm、x2で換算900mmとクロップ耐性の高さならではの使い方ができる。 もちろんカメラでクロップではなく、PCでトリミングしても良い。これも4000万画素のおかげ。 その割に高感度ノイズは目立たない、とはいえピクセル等倍で見るとフルサイズのα7と比べると何となくザラザラして見えるが、そんな鑑賞方法は普段しないだろう。
富士といえばJPGの色に定評があるが自分はRAW現像するので気にしない。普段の設定はASTIA/ソフトにしている。
AFは進化したらしいが、特に感想はないです(笑)
▲ TOP 

SONY α7R IV(ILCE-7RM4A):  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4A/】
α7III持ちとしては後継機のIVを買うのが正常進化なのだろうが、バリアングル液晶がどうにも好きになれなくてα7RIV(A改良型)を購入
チルト液晶は正義!(笑)バリアングルは光軸がずれるほかに、(こちらが決定的なのだが)左手やストラップに干渉する。皆さん、気にならないのかなぁ
というわけで使い勝手はα7IIIに準ずるもので特に目新しさはないのだが、6100万画素なのでAPS-Cクロップ(1.5倍)でも2600万画素あり、望遠撮影に有利という利点がある。 2倍でも1500万画素もある。これを駆使すれば例えば28-200mmが28-300mm,28-400mmとして使えるわけで。
細かなところではモードダイアルにロックがあるが、これはフジX-T4のようにロックアンロックがワンプッシュで切り替えられると良いのに。
フルサイズとAPS-Cと別々にピクセル数の指定ができればいいのに、と思った。 フルサイズで2600万画素に設定時、APS-Cに切り替えると1500万画素になってしまい、フルサイズで6100万画素に直さないといけない。これは地味に不便だ。 常に2600万画素固定で使えればいいのにねぇ。ま、高画素ゆえの贅沢な悩みである。
▲ TOP 

SONY α7Cブラック:  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/】
前回はレンズキットのシルバーボディにしたが、FE28-60mmは一度も持ち出したことがなく、今回はボディのみ色はブラックとし、買い直したのではなく新規購入だよアピール(笑)
▲ TOP 

FUJIFILM X-T3ブラック:  【製品のHP https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t3/】
買う順番が逆だと思うが、X-T4の後にX-T3を中古で購入。
理由はチルト液晶、バッテリーの共用化、小型軽量(X-T4比)など。 度重なるファームアップでX-T4とほぼ同じ性能なのもポイントが高い。
決定的に違うのはボディ内手ブレ補正くらいか。これとて主要レンズにはレンズ内手ブレ補正があるので必須の機能ではないと思う。
というわけでT4とT3を使ってみて、どちらかを残すつもりだ。
なんて書いたが、X-T4やT3とタムロンの高倍率ズームを使って、コレジャナイと感じソニーに戻すこととした。 特にX-Tシリーズとタムロンの絞りリングのないレンズとは操作性が悪く、小型軽量でもないのであった。 まー、使う前からわかっていたことではあるが、カッコいいじゃないですかフジ。
一方、X-EシリーズはシャッターダイアルにPモードがあるために、個人的にPとAしか使わない自分には便利なのでこちらは残すこととした。
▲ TOP 

FUJIFILM X-T4シルバー:  【製品のHP https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/】
シルバーボディをリファービッシュ(メーカー調整)品で購入。 ブラックより1万円安いのは人気がない証拠か。ま、実質フラッグシップのボディでシルバーは珍しいと思う。 また、最近H1の後継機H2(第5世代)が発表され旧世代になったことも値下げの理由だろうか。 しかし、このシルバー、なかなか質感がよくX-T4が只者ではない雰囲気を醸し出していると思う。
購入理由はXマウントのサードパーティーレンズ(主にTAMRON)が大きく、バランスを考え母艦に大きなボディを。 グリップが大きく小型軽量なS10も考えたがモードダイアルがXシステムにはそぐわないと考えた。 フルサイズのαを補完したXシステムは小型軽量を目指したはずだが、だんだん大きくなってきており趣旨と矛盾するのだが、ま、カッコですよカメラは(笑)
第4世代と言いながらX-E4やX-T30とも微妙に違うマイメニュー、クイックメニューは統一してほしいものだ。 操作性は慣れているということもあるだろうが、シンプルなX-E4が使いやすく、特にシャッターダイアルにPがあるのが大きい。 X-T4はPにしたい時は絞りリングをAにするか、コマンドダイアルを回してAまで持っていくか(この表示が小さくて絞り値なのかPになったのかわかりずらい) まあだからこそS10やH2はモードダイアルなんだろうけど、かっこいいシャッターダイアルは残してほしいよね。 X-E4のようにAの隣にPを配置するのが最適解だと思う。
EVFは派手な表示でちょっと戸惑う。明るさ、コントラスト、色が被写体によって極端に反応するのだ。対策としては設定でEVFの鮮やかさを下げるくらいしかない。 X-T3で良かったのではないか?と反省中。度重なるファームアップでAFなどは同等、背面液晶もチルトだし。 そもそもボディ手ブレ補正もTAMRONのはレンズに補正が入っているので不要だったり。最新モデルだから自分にとって良いカメラとは限らない。
熱さにも弱く、6月の炎天下で1時間ほどの撮影で温度アイコンが出てフリーズしてしまった。
フジのカメラ全部に言えるがレンズ補正がオフにできないところが不満で、特に周辺減光はオンオフできるようにしてほしい。
▲ TOP 

RICOH GR III:  【製品のHP https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/】
APS-C版GRの三代目。小型化したにもかかわらず、手ブレ補正やダストリムーバル、タッチパネル、最短撮影距離の短縮、画素数アップなど新機能もりだくさんで、これで6gのアップにとどめた。
と思ったら、ストロボが省略されており、あれ?前機までストロボ付いてたんだ!と気づく(笑)
基本的にGRなので使い勝手や色味など、大きな変更はない。
鏡胴が伸びると中の部品が見えるのが(気密性という点で)気になり、鏡胴全体の保護、NiSiレンズアダプターを付けた。 ピント合わせのたびに鏡胴全体が動くことはないので(XF10は動いた)その点は良い
GRの時にあったパンフォーカスや無限遠に設定していてもマクロモードにすると即座にAFが使えるという機能が使えなくなってしまった。 これはマクロモードが新たに加わったため、通常のAFとして使えなくなっている。残念。
▲ TOP 

Panasonic DC-FZ85:  【製品のHP https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/index.html】
高倍率機FZ70の後継機。 廉価機ながらRAW対応、1800万画素、4K対応。先代のゴツいデザインからスッキリしたクセのないデザインになった。
EVFと背面液晶の自動切り替えは相変わらず無し、EVFは井戸の底を覗くような感覚だが、晴天時では無いよりマシだ。 これにフジのX-T30用のアイカップを取り付けている。専用ではなく寸法が違うので、ピッタリではないが固定されるので便利に使っている。
AFはPanasonic自慢の空間認識AFなのだがFZ1000同様、迷いもあり年々高速化する像面位相差に敵わなくなっているようだ。
操作上の長所は、電源ON時のレンズの繰り出しが最小で、特に28-35mmでは、ほとんど出っ張らない。広角端の20mmでも数ミリで、これは美点だ。 電源OFF時の位置を覚えておけるので、このあたりにしておくと起動時にコンパクトだ。 太陽を入れると盛大なマゼンタのゴーストは相変わらず。 実は1800万画素になったことでTZ60のようにゴーストが出にくいのでは?と期待していたが今回も残念な仕様となった。 しかし、絞りを開放にすることである程度回避でき、電子シャッターの採用で1/16000秒まで対応しており基本的にNDフィルターは不要に。
広角端の四隅は甘く、全体にFZ70の頃と変わらない写りだ。望遠域も解像度不足で鳥の羽根など解像せず、こういった撮影には不向きでトラベル用として使うのが正解だろう。
画像処理は相変わらずイマイチで解像度のないレンズにシャープネスをかけておりザラザラではあるが、RAWから現像できるのが救いで、 JPGではシャープネスを弱めにMサイズ(900万画素)と設定することでよく見える。
また、極小センサーあるあるで、晴天の順光ではビックリするような精細な画質だったりする。 これに換算20mmで撮るスナップが便利で楽しく、RAW採用もあり、なかなか使えるカメラとなった。 LRの現像設定でワザと周辺を減光させたプリセットを作ったり、一眼並みの運用ができる。
というわけでFZ70の使えない廉価機のイメージから、工夫すればそこそこ使えるお買い得機に印象が変わった。
これでバッテリーが長持ちすれば良いのだが、予備バッテリーは相変わらず高価で5,000円以上する。USBで充電できるのが救いだ。
専用のフードがないので、汎用の広角用花形フードを付けてみたが、換算20mmではケラれてしまった、残念。
▲ TOP 

FUJIFILM X-A5(ブラック):  【製品のHP https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-a5/】
Xマウント普及機で一般的なベイヤーセンサー搭載機。リファービッシュ(メーカー調整)品が格安で出ていたので購入した。 チルト液晶なのだが、後継機のA7はバリアングル液晶になったので、そういう意味では貴重な絶版モデルだ。
一見軽そうに見えるが、一回り大きなX-E4とあまり変わらない。往年のレンジファインダーのCONTAXやキエフのようなデザインは愛着が湧きそうだ。
Xマウントを普及させようという意図なのだろうが操作性がモードダイアルが他のカメラと違うのは、ステップアップには向かない気もする。 ところがX-S10が出て、ちょっと事情が変わったのか? モードダイアル方式も増やすのか?  同様に背面液晶もチルトからバリアングルを増やすのか? FUJIFILMらしくない気がして心配だ。
外観がX-M1に近いこともあり、操作感も同じかと思いきや継承されているわけでもなさそうで、特にQボタン長押しで液晶が明るくなるのは屋外で便利だったのに無くなってしまったのは残念すぎる。Qメニューから入るにしても二手間かかり、ファインダーがないので、これは必要でしょう。
色に関してはベイヤーセンサーなので他のフジ機とは同じとはならず、他のX-Transと一緒に使うと揃わない。 マイメニューもなく、これはあった方が使いやすい。
ま、悪いところばかり並べたが、これ以外は大きな不満はなく、サブサブ機として活躍してもらえると思う。
▲ TOP 

FUJIFILM X-T30(ブラック):  【製品のHP https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t30/】
X-Trans CMOS第4世代の小型普及型機。II型が出て安くなったので確保。 第4世代と言いながら複数あってX-E4よりは機能はひとつ前の世代となる。
機能に関してはファームアップしてほしいが、今までの経緯からすると普及型は対応しないようで残念だ。 ま、改良型のII型を買ってね、ということなのだろうが、日本向けはシルバーしか選べない、というオチ。 こういうことを繰り返すとユーザーが離れてしまうと思うのだが、人の意見を聞かないのが富士の社風のようなので期待薄かな。
さて、愚痴はこの辺にして使った感想など。
まずこの小ささが良い。ちょうどX-E4にファインダーを付けたようなサイズだ。往年のヤシカ製CONTAX風なデザインも良い。 EVFは倍率が小さくペンタプリズム風デザインは見掛け倒しなのだが、光軸上にあるのは良い。
ただし狭い場所にボタンを詰め込んだので機能的な反面せせこましい印象だ。 誤動作も頻発し、おなじみのQボタン押下に、さらに自分の場合は手の腹でDISPボタンを押してしまう。 ここを押すと背面モニターが画像ビューから情報画面に変わってしまい撮影が中断してしまうわけで困ったものだ。 しかも、Qボタンならシャッターボタン押下で復旧するがDISPボタンはシャッターボタンでは復旧せず、DISPボタンを押し直さないといけないのだ。 これ、現場では相当慌てることになる。
結局、カスタマイズでQボタン無効、AFLボタンにQボタン機能を割り当て、DISPボタンは無効にできないのでボトムケースを付けてボタンに当たらないようにした。 これによりカメラが一回り大きくなってしまった。これはちょっと想定外。
で、誤操作の要因だが、首から下げて使っているときは問題なく、片手でカメラを握って撮り歩いていると誘発してしまうようだ。 X-E4では起こらなかった事なので、やはりグリップやボタン配列に問題あり、かも。
書いていたら愚痴ばかりだな(苦笑)
そもそも買った理由が、X-M1がメカ的に機能的に古くX-E4と釣り合わないと感じたからで、そういう意味では買って正解だ。 小型軽量、わかりやすいインターフェイス、柔らかいシャッター音など使っていて心地よい。
あれ?X-E4シルバーは売らなくてよかったんじゃ?という意見には反論の余地もございません(汗)。 X-E4と被らずブラックボディが欲しかったんだよ(開き直り)
最初に安くなったと書いたが、ネットで「お安くなりました」の価格から店頭でさらに1割引してくれた。 実店舗とネットショップの場合、今までは実店舗が高く敬遠していたのだが、今回はかながわPAYが使いたくて店舗利用したが正解だった。 ネットで注文して実店舗に取り置きできるシステムならではのエピソードというわけで。
▲ TOP 

FUJIFILM X-M1(ブラック):  【製品のHP https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0782.html】
8年前の小型軽量X-Trans機。 ファインダーなし小型軽量モデルはベイヤーセンサーのAシリーズが続いているが、このMシリーズはこの一世代限りで後継機は出ていない。 そもそも、この機種は興味はあったものの、もともと同梱のXC16-50mmの中古を探していてレンズキットで検索に引っかかったという縁である。
標準ズームはXC15-45mmを持っているが、沈胴電動ズームがどうにも使いづらくX-E4用に代替レンズを探していたのだった。 XF18-55では広角が足りない、XF16-80では大きく重すぎるというわけ。最短撮影距離が短くなったタイプIIではないのでセットで格安だった。
さて、カメラの話。 大きさはファインダーがないぶん低く抑えられ、X70とほぼ同じイメージでXF10より一回り大きい。レンズを取り付けると大きく重くなるが十分小さい。
操作系はX-E4とは違っており、シンプルなX-E4になれた身としては使いづらく感じる(苦笑)
大きな違いはマイメニューがなく、よく使う項目の設定がQボタンのみという点。Fnボタンもあるのだが機能が限られている。
フィルムシミュレーションは種類が少なく物足りない。また、センサーの世代の差か、ハイライトなど唐突に飛んだりしてデジタル臭い処理だと思わせる。 実はAdobe LRでユーザープリセットにフィルムシミュレーションを登録すると古いX-M1にもX-E4と同じものが適用できるのだが、 センサーの世代の違いからか薄まったような感じにしかならない(残念)
残念ついでに、シャッターは電子シャッターがないのが残念。晴天屋外で明るいレンズを開放で使えない。
このボディに合うレンズはなんだろうか、手持ちのWtulensなんて良さそうだ、と思っていたらFUNLEADER CAPLENSをつい、買ってしまった。 MFなのだがゾーンフォーカスのように使えるのでピント合わせは不要で、光学ファインダーを付けよう。と、安いGIZMONのMierunを取り付けた。
光学ファインダーをホットシューに取り付けた時、背面液晶を消灯したいのだが、オフにする機能がない。 ならば、一番暗くしては?としたところ、-5で殆ど見えないくらいに暗くできる。省電力にもなり便利だ。 これだと明るいところで液晶が見えなくて設定などができなのだが、Qボタンを長押しすると屋外モードになり瞬時に明るくできる。 ネットで「液晶の消し方」で検索しても出てこないので、これは8年ぶりの新発見ということで。
▲ TOP 

FUJIFILM X-E4(シルバー・ブラック):  【製品のHP https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-e4/】
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZレンズキットを購入。Xマウント機ははじめてだ。X-Trans CMOSはX70で体験済だが、早4世代目。 で、機種名にも4が入るというわかりやすいネーミング。X70は使いにくいので手放したのだが懲りずにフジ機を。 当初、ブラックを注文したのだが人気爆発で時期入荷未定というわけでメーカーおすすめイメージカラーのシルバーに変更。
なんでブラックがいいかというとX70がシルバーだった、X-E4のブラックはライツミノルタCLにちょっと雰囲気が似ている(寸法や重さも近い)かな、といったところ。 そういや去年買ったα7Cもシルバーだったなぁ(苦笑)ほどなくブラックも追加購入(またかよw)
このブラックボディ、別のネット通販で買ったら九州の店舗から転送されてきており(自分は関東住み)ちょっとびっくり。 在庫がないのか、このあとブラックボディはどこも納期2,3ヶ月待ちのようだ。 フジは売れ筋を見間違えたようでユーザーを増やすチャンスなのにもったいないことだ。
で、見比べてみると、やはりブラックの方が小さく見えて良い。※シルバーは後日手放した。
海外でキットレンズが27mmなのも、ライツミノルタCLの40mmを意識してのことなのだろう。国内でも、これをキット化してほしいものだ。
さて、機能について。まず、AFがとても早くなっているのは大きな進歩だ。
電子シャッターで光源による露光ムラがα7よりも起きにくい、というかほとんど目立たない。メカシャッター音はもっと柔らかいほうがこのカメラのキャラクターに合っているかな。
マウントアダプタ登録はROMなし旧レンズを使うとき便利。レンズ交換時に間違えずセットするのが前提。10本まで登録できレンズ交換時、間違えず登録すれば後でどのレンズで撮ったかわかる。2台あると両方に同じデータを登録するのは面倒ではある。
マイメニューはよく使うメニューのショートカットをまとめておけるもので便利。メニューを開くと、このマイメニューが開くのだが、ここは以前開いたメニューを表示して欲しいところだ。
操作性でいえば、ボタンが小さくクリック感がないと言われているが、あまり気にはならず、それよりもフロントダイアルが電源レバーと近く、ダイアルを回したつもりが電源をオフにしてしまうことが使い始めに頻発した。ワンダイアルならリアのほうが誤作動がなく良い位置だと思う。
キットズームは15-45mmという広角端が35mm版換算22.5mmで使い勝手が良い。 寄れるし、なかなか良いがズームは手動で絞り環付きバージョンも欲しい。 XC1545はレンズ本体に焦点距離の刻印がなく焦点距離がわからない、それだけではなくカメラ側にも表示されないのは不便。 EXIFには残るのだから表示は容易だとおもうのだが。ピントリングでズーム微調整できるのは親切だ。
純正レンズは収差を自動補正していて、オフにできないのは不満。ソニーならカメラ側でオフにできるのだが。 ま、RAWで撮れば、Lrでフィルムシミュレーション適用後、レンズ補正をオフにできる。
フィルムシミュレーションはカメラの世代によって使えるものが限定されていて、最新の機能を使いたければ常に買い換えないといけなのは惜しい。 最新のプロセッサでなければ処理できないということなのかもしれないが。
そして、フィルムシミュレーションをPCでRAW現像できるようにしてほしい。フジ純正はPCの処理をカメラ内で処理するというものだが、カメラを手放せば使えないということで、囲い込み戦略なのだろうが不便だ。
▲ TOP 

SONY α5100(ILCE-5100)(ブラック):  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/index.html】
すでに発売から6年を過ぎていたが、ノスタルジーに駆られ購入(笑)
なぜなら世紀の大発明NEXシリーズの末裔だとおもったから。
NEXは5シリーズと廉価版の3シリーズがあったが、このα5100の前身のα5000は3シリーズ系。 なのだが当時最新のα6000の機能を一部取り入れており3シリーズというより5シリーズの集大成版のような立ち位置だと思う。 NEX5の中古でも買えば?ともおもったが、この世代から像面位相差AFが採用されておりレベルが1段上がったモデルなわけだ。 大きく重くなったα6000は確かにSONY史上名を残す高性能機だが、発表当初、衝撃的だった無駄を省いたデザインテイストを残すのはこの機種のみ。 後継機も出ないようで、高性能と引き換えにどんどん巨大化するのは残念だ。 とはいえ小さいのはいいのだが、右端のISOボタンはカメラを握ると手の腹で押してしまうことが頻発してしまい、設定で機能OFFにした。 ちなみに重さは本体のみで224gで、これは先日買ったXF10の241gよりも軽い。
使い勝手は、画質やAFはα6000譲り、操作性はメニューを辿らないと設定が変えられないと悪評のNEXのままで、 そういえばこの操作性の悪さでNEXは手放したんだっけ、と思い出す(爆)
その後、NEX7やNEX6を経てフルサイズ機が出てSONYの快進撃がはじまるわけだ。
▲ TOP 

FUJIFILM XF10(ブラック):  【製品のHP https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/xf10/】
マイクロフォーサーズを手放し、フルサイズ2台体制としたのだが、ふと考えたらサブが1インチのTX2では心もとないと気づきAPS-Cのカメラを選定した。 と、わざとらしい言い訳はともかく、GRは高いので値段がこなれてきたFujifiimのXF10を手に入れた。
X70のレンズユニットを流用して小型に仕上げたコンパクト機だが、X70から稼働液晶を省いたことで小型になり、ほぼGRIIの大きさに近づいた。
ここまで小さいとX70のもっさりしたネガティブなイメージよりも、レンズの繰り出しが1ミリほどという実用上のメリットが活きてくる。
撮影時にレンズが飛び出ないのは大きなメリットでここはGRより使い勝手がいいし、レンズフードやフィルターが付かなくてもいいかな、思わせる。 ストラップ穴が片方だけなのは不満。この大きさ重さなら両釣りでしょう。
AFは相変わらず遅いがスナップショットモードが追加され、ピント固定2mでF8 、3mでF5.6というパンフォーカスを活かした設定ができるようになった。 これは強力でAFが遅い欠点を補って余りあるものだ。
そして、例えばAモードでF2.8にしていてもスナップモード時には指定の距離と絞りにセットされるのはとても便利だ。
これをファンクションボタンに割り当てれば、2mでF8 、3mでF5.6、任意の設定値がトグルで選べる。 最初からこういうモードがあればX70の評価も違っていただろうに、と思わせる大発明(ちょっと大げさ)だ。
ただ、MFは固定されずAFのときの距離が引き継がれる。例えばMFは無限遠に固定してもAFを使うとその距離が適用されてしまう。 無限遠でF2.8みたいな設定値を記憶したいと思ったのだが、これは出来なかった。
バッテリーは長持ちでUSB充電もできる、これはX70も同じ。
色合いはフジなので悪かろうはずもない、と言いたいところだが残念ながら赤が飽和したり、やっつけ仕事感がいなめない(笑)
これは、フジのX-Trans CMOSを使っていないためだろうが、もっと煮詰めてほしい。 ま、RAWファイルのハンドリングは他のカメラと同じベイヤーセンサーなので扱いやすいといえば、そのとおりだ。
画質は1インチのTX2とは次元が違い、特に暗い場所での撮影で差が大きく出る。背景のボケも期待できる。
買ったばかりのα7Cそっちのけで触りまくっているXF10であった(笑)
そうそう、カメラとスマフォをペアリングできるのは常識だが、これはファームアップもスマフォ経由でできるのは便利だ。 PC経由やメモリカードに一旦保存したりするのは、面倒だよね。
さてここからは愚痴なのだが、最初Amazonで買ったのだが製品登録をしようとしたら(新品なのに)シリアルNoが消されており不信感を抱き返品して、 Amazonより安く売っていたノジマで買い直した。 ファームもノジマは最新VerなのにAmazonは古く、どんな流通ルートで回ってきたのか謎である。
▲ TOP 

SONY α7C(ILCE-7CL)(シルバー):  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/】
α7IIIをベースにペンタ部をなくして小型軽量化したフルサイズ一眼。
と、おもいきやシャッターを新設計したり、バリアングル液晶にしたり、瞳AFトラッキングを搭載したりと新設計に近いモデルだ。
個人的に期待していた廉価な小型機というイメージではなく、価格はα7IIIと変わらない小型プレミアム機という位置づけのようだ。
シャッター音は今までのαのメカニカルな感じではなく、シュッという軽快なものだ。チャタリングもなくなっており、新設計はこれが目的か?(笑) と思ったら構造を簡略化しており、先幕シャッターを省略したようだ。ん?とするとオールドレンズ遊びには向かないかな。
ファインダーは小さくなっており見え味はRX100の内蔵EVFと変わらない大きさのようだ。 ただ、見にくくはなくフレーミングだけではなく露出や色もわかるのは、フレーミングの参考にしかならないTX2とは違う(苦笑)
注目のバリアングル液晶は、チルト液晶好きには使いづらいと感じる。液晶が光軸から外れるし、動かすのに(チルト比)ひと手間多くなる。 ただし、アングルの自由度はチルトよりも大幅に上だ。
今回の購入でα7IIIを残しα7Cの2台体制としなかったのは、このバリアングル液晶の運用が不安だったからだ。もうちょっと使ってみようと思う。
ペンタ部がないのはカメラバッグの収まりがよく、とても良い。小型軽量は正義である。そうそう、グリップが小さめなのも正義だ(笑)
▲ TOP 

OLYMPUS PEN E-PL9(ホワイト):  【製品のHP https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/index.html】
このカメラを買った経緯は下のE-PL8の項のとおり。
オリンパスは、E-PL8あたりから性能よりも質感を重視しているようで、メカに興味がない人にとっては買った後の満足感は高いのではないだろうか。 貸し出した人(女性)にも好評だった。
ま、スマフォでキレイに撮れるようになってきたので、オリンパスのこの判断は良いと思う。
▲ TOP 

OLYMPUS PEN E-PL8(ホワイト):  【製品のHP https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl8/】
会社でカメラ会をゆるーく発足させたので、カメラを持っていない人に貸し出し用に購入。
ところが、ちょっと使ってみて気がついた。EM10IIに搭載されていたサイレントシャッター(電子シャッター)が搭載されていないのだ。
実はPL8とPL9で世代交代が行われていて、アクセサリーポート2の外付けストロボが内蔵に、外付けEVFが使用不可に、 アートフィルターブラケットが使用不可に、サイレントシャッターが使えるように、といったところだ。
アートフィルターブラケットはカメラ内現像で対応できるが、サイレントシャッターは後から改造するわけにもいかずPL9に買い換えとなった。 よく考えて買いましょう(苦笑)。査定時、細かな傷が二箇所、一回しか外には持ち出していないのにかなりショック。物持ち良い方なんですが。
このカメラ、小さいのだが重さはE-M10とほとんど変わらないのが謎で、パーツが共用なのかもしれない。 なんでそんなことを言うかというと、ライバルのパナソニックGFシリーズ比100gほど重いのだ。ボディの厚みも5mmほど厚い。 なら、GFシリーズを買えばいいじゃないか、ま、そうなんだけどね(笑)
▲ TOP 

SONY α7III(ILCE-7M3):  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/】
フルサイズαは個人的に3代目。大幅に性能アップしてIIからIIIへモデルチェンジしたところにキャッシュバックキャンペーンが始まって思わず飛びついてしまった(笑)
バッテリー性能、AF性能、操作性など各部がアップグレードされていて使っていて快適で楽しい。
バッテリーは新しくなった大型のモノが採用されていて、今までの約2個分の容量で交換の手間が省けるうえに予備バッテリーも必要ないかもしれない。 というわけで今回は予備バッテリーを購入していない。USB-Cで本体充電できるので、それで対応できると考えている。
AF性能は動物瞳AFがすばらしく、ネコはもちろん鳥やカエルでも瞳を認識することもあり積極的に使っている。 要望としては、人間と動物で設定を変えなければならない所か。
細かいところでは、背面液晶を起こして見ているときに、EVFに体や手が遮ると液晶が消えてEVFに切り替わってしまうことが無くなった。 これ、初代αのアンケートで要望を出していたので採用されたのは嬉しい。(RX10M4あたりから採用)
気になるところは、ネットで問題にされていたチャタリング(1回のレリーズで2回シャッターが切れる)がたまに起きるのだが、サイレントシャッターにすると何故か起こらない。ほとんどサイレントシャッターで撮っているので点検にも出さずそのままだ(笑)
それと、SONYのカメラは買ってしばらくするとセンサーに油のようなモノが必ず付くのだが、これはゴミではなくシャッター機構の油が飛んだのではないかと疑っている。キレイに取れるのだが、気持ちのいいものではないよね。ま、これでSONY製カメラの評価が下がることはないけど。
▲ TOP 

Panasonic DC-TX2(LUMIX TX2):  【製品のHP https://panasonic.jp/dc/compact/products/tx2.html】
最近、コンデジを持っていないのでRX10IVを手放すタイミングで、こちらを購入。
もともと、TX1が欲しくて値下がりを待っていたのだが、最近のPanasonicはなかなか値下げをしない(笑) そうこうしているうちにTX2が登場。高いカメラだが同社のFZ1000の近い焦点距離でコンパクトなので飛びついた。
F値こそ暗いが、Panasonicらしく点光源のボケがきれい。画質はソニー製1インチセンサーなのだから悪いはずもない。 色調に関しては、ソニーやオリンパスに比べると黄色みが強いがRAWで撮れば問題ない。
ただし、EVFは倍率が小さく画質も粗く、写真を撮る気にさせない。調整できるのが救いで、自分的に青すぎたのでニュートラルに調整してみた。
そういえば背面液晶が動かないのだが、コンパクトとトレードオフなので仕方ない。斜めからでも比較的見やすい。
メニューはFZ系というより、Panasonic全般共通のものなので違和感なく操作できる。 ま、Qメニューは階層になっているのが使いにくいのは相変わらずだが。
細かいことをいくつか。
コントロールリングとダイアルに特定の機能が割り当てられるのだが、これを標準から設定変更すると絞り優先やシャッター優先、マニュアル露出の時に設定値を変える方法がないという謎仕様なのだ。 唯一の解決方法は、Qメニューの中に入って変えることだが一手間以上かかってしまう。 マニュアル露出に限り上キーで絞り・シャッターが切り替えられる(コントロールリングかダイアルのどちらかが標準設定)のは、まあ、許す(笑)
FZ1000の時にRAW撮影時にEX光学ズームが反映されない仕様は直っていて、地味だが便利だ。
最近はコンデジが売れず市場に元気がないが、1インチ機は画質が良く、条件によっては一眼の代わりにもなるのでがんばって欲しいものだ。
▲ TOP 

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II(ブラック&シルバー):  【製品のHP https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/index.html】
小型軽量ながら上位機種に迫る多機能モデル。新発売の12-200mmを使いたくて、その対応ボディをゲットした。 ついでに、ブラック・シルバーと揃えた(笑)
MZD12-200mmの良さはは小型軽量で高倍率につきるが、最大のメリットはズームが手動ということで、ここがRX10M4を持っていながら買い足した理由だ。
取り付けるE-M10 Mark IIはボディも小さく軽く、レンズ込みRX10M4比で大幅にハンドリングが向上し導入は大成功だ。
オプションで後付けグリップがあり(III型はない)大きなレンズを付けたときに便利だ。
また、安いのはもちろんだが、OM-Dシリーズ唯一のチルト液晶だからというのもある。また、機能的に以前使っていたE-M5に似ていることもある。
III型は機能が簡略化されすぎておりアートブラケットが使えないなど、コストダウンと言うよりは上位機種との差別化をするためだろうが、 自身のカメラの良さを殺していると感じる。
大きさはコンデジのSTYLUS1とほとんど変わらず、重さも14-42mmEZ付きでわずかに重いだけだ。
画質はハイライトのダイナミックレンジが思いのほか狭く、APS-Cセンサーには敵わないのだなと実感した。 感覚としては1インチセンサーのRX10M4と同程度だ。
初代、E-M5の持病である、スリープから復帰しないトラブルもこのE-M10 Mark IIは今のところ発症しておらず、目立った欠点が見あたらない良機といえる。
▲ TOP 

SONY α6000(グラファイトグレー):  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/】
α6500を購入したら改めてα6000の小型軽量シンプルさを評価して以前から欲しかったグラファイトグレーを購入。 実際、α6500と持ち比べてみると150グラムという差は明らかに軽く感じる。
α6500から2世代前の旧型だが下位機種のα5100との価格差は5,000円程度なので機能を考えたらα6000のコストパフォーマンスが際立つ。 つまり圧倒的なお買い得機なのだ。しかも5,000円キャッシュバック中だ。
なによりレンズ交換の手間を考えるとサブ機は必要だ(これは言い訳かもw)
また、過去に買ったマウントアダプターを活かすにはプラスチックを使ったマウント部のα6000が必要というわけだ。
※オール金属製のEマウントでは過去のサードパーティー製アダプターがきつくてハマらないのだ。
レビューは過去のα6000の項を見てもらうとして、外観で気になるのは配色がブラックの部品を流用したのでちぐはぐだ。 具体的には、マウント部、αのロゴ部、ホットシュー部など黒くなっていて、気にするとどんどん気になってくる(笑)
既にブラックの他にシルバー、ホワイトが出ていて、ホワイトはシルバーの部品を流用しているようだが、これはマッチする。 グラファイトグレーはブラックを流用しようと考えたのだと思うが、これが以外と目立ってマッチしない。 今後、改良型が出るのであれば検討してほしい。良い色だけに惜しい。
▲ TOP 

SONY α6500:  【製品のHP https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/】
SONYのEマウントAPS-C機のフラッグシップとなる。10,000万円キャッシュバック&下取り交換10,000円引き中で超お買い得機だ。
ちなみにα6000を2台を下取りにα6500を購入。
α6000のユーザーから見た差は、シリーズ後継機というよりは別物といえるくらいの改善点で、 ボディ内手ぶれ補正、防塵防滴、AF性能、連写のバッファ、サイレントシャッターなどなどだが、 個人的に明確にわかるのはサイレントシャッターくらいのもので、しかもα7S同様、光源によるフリッカーが出る実用性の低いものだ。 AF性能や連写バッファは白鳥撮影の時に役立ちそうだが、そこはRX10M4の担当なので、α6500は出番なしだ。
それより通常のシャッター音が静になり好感が持てる。α6000の乾いたキレのある音質も悪くないが。
ボディの質感は上々で高級感があり所有欲が沸くものだ。
150グラム重くなったボディは結構わかるもので、α6000比ずっしり重く感じる。
背面液晶を動かすと、モニター切り替えがキャンセルされるのは(RX10M4の項でも書いたが)地味だがとても便利だ。 地味といえばファインダーの接眼部が柔らかくなり、外れにくくなった。
地味なところもちゃんと対応してきて、SONYもカメラメーカーらしくなったじゃないの。
バッテリーもずっと同じものを採用しており、容量は少なくて不満ではあるが好感が持てる。
▲ TOP 

SONY DSC-RX10M4:  【製品のHP http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/index.html】
RX10IIIに位相差検出方式AFを搭載し、秒24コマ連写を達成したモデル。
連写中はブラックアウトが少なく、レンズシャッターで静かで快適だ。 また、電子シャッターだと音がしないので動画を撮っているようだ。
電動ズームでは連写(シャッターボタン半押し含む)中はズーミングできない。これがこのカメラの最大の欠点だろうか。 ま、ズーミングしたければ4Kで撮って、後で静止画として切り出すという手もあるが。
小さなことだが背面液晶を起こすとEVFがオフになるのは便利。今までは背面液晶を起こしてお腹のあたりでカメラを構えるとEVFに切り替わってしまい不便だった。オリンパスではかなり前から採用されているが、こういう便利な機能はどんどん取り入れて欲しい。
液晶はタッチAFに対応しているが意図せずAFポイントが動いてしまいストレスだ。使う前は便利そうな機能だと思ったがアテが外れた。
そのAFは早くなり快適だが、FZ1000と比べるとその差はわずかだと思う。それだけFZ1000は良くできていたわけだ。大きな違いは、近接撮影能力で、これは圧倒的にRX10M4が寄れる。ただし、落とし穴もあって、寄れるのは広角端と望遠端なのだ。ズーム中間域は最短撮影距離が長くなってしまう。
AFポイントはα6000のように被写体を囲むように表示されて面白い。FZ1000のような水平のAFポイントなどバリエーションがほしい。
高倍率ズームの欠点である、太陽を入れるとゴーストが出やすい問題だが RX10M4は出にくい。この回避策は絞りを開けることである程度改善されるのだが、高速な電子シャッターが切れる本機は絞りを開けられるので、さらに有利だ。ま、NDフィルターが内蔵されていればさらに良いけど。
初代RX10を手放した理由である点光源のボケの汚さが多少きれいになった。が、FZ1000にはまだ及ばない。
コンパクトデジカメとしては、かなり大柄で重いが、守備範囲が広く満足度は高い。
※一度手放したが2023年1月再び買い直した。ファームアップで動物瞳認識ができるようになった。古いカメラだがまだまだ現役だ。
▲ TOP 

SONY α6000(ブラック):  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/】
安くなった&キャッシュバックのためダブルレンズキットを購入。 発売してから2年経て後継機のα6300、α6500が出ているが未だ現役のカメラだ。 詳しくは過去のSONY α6000を参照。
▲ TOP 

CASIO EXILIM EX-ZR4000(ブラック): 【製品のHP http://casio.jp/dc/products/ex_zr4000/】
広角19mm、1/1.7インチセンサーを搭載したEXILIM。広角域に特化したカメラのため、すぐに飛びついた。
ズームレンジは19mmから95mmでスナップには好適だ。残念なのは望遠端で暗くなってしまうことだ。各F値は以下の通り。
19mm=F2.7,21mm=F2.8,24mm=F3.0,27mm=F3.1,34mm=F3.4,48mm=F4.2,75mm=F5.5,95mm=F6.4
ただ、1/1.7インチセンサー搭載機としてはコンパクトに仕上がっているので仕方ないところだ。
この大きさのセンサーは過去にSTYLUS1やMX-1という名機があるが、この機種も画質は好ましい。 ただ、一点とても残念なのはRAWで撮影すると19mmから23mmまでのズーム域が使えなくなることだ。露出やWBのブラケットがないのも不満だ。
基本的に以前使っていたZR1100と印象は変わらず、サクサクしたレスポンスは好印象だが、常にハイスピードレスポンスというわけではなく、 出来ることだけしかやらないということで体感的なハイスピードを演出しているというわけだ。
絞り値が2段(F2.7とF6.9)しかないなど省略している機能もあり、 高級機ではないもののRAW機能といいもうちょっとがんばってほしいところだ。
チルトできる液晶は、この広角機では特に便利だ。電源オンと連動しているものいいアイデアだ。
▲ TOP 

FUJIFILM X70(ブラック):  【製品のHP http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/】
APS-Cセンサー搭載のコンパクトな広角専用機。
コンパクト機なのに起動時にレンズが飛び出さないという一点に惚れて購入(笑)
しかも、シャッターダイアルや絞りリングの造詣をみればカメラ好きなら食指が動かない訳がない。
画質はフジならではの色合いが美しく、RAW現像を必要としない情緒的な画質にその時の空気が写っているような描写がとても気に入った。
ただし、長所はそこまでで実際使ってみるとAFが遅く当てにならず、位相差とコントラストのハイブリッドAFのメリットを見いだせなかった。 確かに、明るいところでは速いことは速いのだが、ある暗さになるととたんに遅くなる。 また、思ったところになかなか合焦せずイライラすることもある。 似たようなスペックのGRとの比較になるが、スナップ用途ならゾーンフォーカスなどの救済策を用意するべきだろう。
AFが弱いメーカーほどMFの操作性が悪いのは、困ったものだ。GRの後出しなのだから、もっといろいろ研究すべきでは?  人の意見を聞かないのはフジの伝統か。
一見便利そうな操作性も実はいまひとつで、個人的には見た目のメカっぽさとは裏腹に決して撮影して楽しいカメラではなかった。
そして、手に入れてからわかったのだが、このままではフィルターやフードが取り付けできず、メスメスの継ぎ手リングをつけるのだが、 そうするとレンズ部分が嵩張ってしまい、コンパクトカメラとは言い難くなってしまう。GRのレンズ収納時と較べてかなり大柄にみえる。
そもそも、同社のX-A2あたりにパンケーキレンズを付けてもさほど大きさが変わらないとなれば、 しかも、レンズを交換できるとなれば購入に迷うことになる。
GRと較べて迷う人も多いと思うが、実機を操作してみることをオススメする。
▲ TOP 

CANON PowerShot G9 X(シルバー):  【製品のHP http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/】
1インチセンサーで世界最小最軽量のコンパクトモデル。使用頻度の低いGRとTX30と入れ替えで購入。
購入動機はもちろんクラス最小最軽量だからだ。その小きさは初めて見た時の初代RX100印象そのままのインパクトだ。さらにシルバーボディは目新しい。 このシルバーは革風のグリップが付いており、デザイン的メカ的になかなか良く、カメラに興味がない人にも訴求するのではないだろうか。
起動時のレンズの伸びも許容範囲で、RX100IIIのように激しく重心移動してバランスを崩すほどレンズが飛び出るのとは違う(苦笑)
写りは基本的にソニー製1インチセンサーなのだが、キヤノンの画質の特徴なのかレンズ設計なのか、ややソフトな画作りだ。 特に、広角開放のF2.0の時は顕著なのだが、これが良い味でまさに写真用レンズの味付けだと思う。 ボケ味を語るレンズではないがマクロで花を撮るときなど良い雰囲気だ。 最近は開放からシャープなのが美点のようにいわれるようだがそれでは写真としてつまらない、これはこのカメラの欠点ではない。
28-85mm F2.0-4.9というスペックも過不足ないと思う。RX100IIIの70mm F2.8には敵わないが、実際明るい望遠を使ったかというとほとんど使わなかったのだ。 望遠は70mmでも85mmでも足りないのだから。そして起動時に28mmというのは程良い画角だ。(できれば35mmくらいでもいい)
1インチで小型軽量以外に大きな特長のないカメラではあるが、ジャケットのポケットにストレス無く入るのが最大のメリットだろう。 このため、十字キーを廃止してタッチパネル操作と割り切っているが、直感的に操作でき悪くない。 また、タッチアクションで画像消去などは、タッチ液晶のメリットを十分に発揮している。(というか消去ボタンがないのだ)
AFは遠くの被写体に合わせるクセがあるが、マクロモードにすると積極的に手前に合わせようとする。これはこれで使いやすい。
ひとつ解せないのは、画素数を落としても望遠端が伸びないことだ。RAWをオフにすると、光学ズーム→超解像ズーム→デジタルズームと境目で止まりながらアップしていく。超解像ズームは画質を落とさず拡大とあるが、PCで見れば明らかに落ちている。ここは画素数を落とした分トリミングしたほうが自然だろうに。
そして相変わらずクリエイティブショット時にRAWが使えない。ノーマルとエフェクト同時記録もできない。
RX100III比、EVFも可動液晶もないが意外と不便に感じない。これも小ささの成せるワザか?
毎日持ち歩く高性能機として高く評価したい。
▲ TOP 

SONY Cyber-shot HX90V:  【製品のHP http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/】
30倍ズーム搭載のコンパクト機。今回のモデルチェンジで格納式EVFを搭載した。 先代との違いは小型軽量化、内蔵EVF、5軸手ぶれ補正、など。
大きさは初代RX100に近く、さらに薄型にした感じだ。RX100シリーズもそうなのだが、メカとしての凝縮感がある。悪く言えば見た目の小ささよりも、実際に持った時かなり重く感じる。
チルト液晶は一軸になって下には向かなくなった。とはいえ便利なことに変わりはない。
ファインダーの倍率が下がり画素数も下がった、これでかなり見にくくなっている。そのEVFだが、収納しても電源OFFにならないような設定ができるようになった。 これで液晶/EVF切り替えをオートからファインダーに固定すると、EVFポップアップで背面液晶からEVFへ切り替わる、EVFを収納すると背面液晶に切り替わる。 RX100IIIではこれをすると電源が切れてしまってとても不便だったのが解消された。 しかもHX90VではEVFがオンになったままになるのでのぞき方が悪くてEVFに画像が写らないという不具合もない(RX100IIIはファインダーに固定しても目を離すとEVFがオフになる)。 要はEVFのポップアップと収納動作がEVFと背面液晶の切り替えスイッチのようになるわけだ。操作性に違和感もなく理にかなった動作だ。 これはぜひファームアップでRX100IIIにも反映させて欲しい。
レンズゴーストは高倍率ズームとしては少なめで、これでRX100IIIのように内蔵NDがあればよかったのだが残念ながら省略されている。
画質は意外とよくてこれはWX300から同じ印象だ。実際の使い方は1000万画素に設定して運用。ピクセルのアラが出にくい。RAW記録できないのが惜しい。 そして相変わらずピクチャーエフェクトの使い勝手が悪い。RAW記録ができるとか、通常とエフェクトと同時記録できるとか、ブラケットの設定ができるとか工夫がほしい。
連写モードにすると、プレビューをオフにしていても書き込みが終了するまでサムネイルが出つづける、この時はもちろん操作不能となり不便なことこの上ない。 バッファが少ないのだろうが、カタチはRX100そっくりだが中身は安いコンデジ仕様なのが残念だ。 ただし回避方法があって、シングルでシャッターボタン半押しのままレリーズし続けると再生画面にならないのだ。 このまま4,5カット撮ると画面がブラックアウトするが記録はちゃんとできている。
GPSは補足が早くなり(α55比)、そこそこ正確で、しかもトラックデータが記録できるようになった。旅行や初めて行く場所の撮影などにとても便利だ。
▲ TOP 

RICOH GR:  【製品のHP http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/】
ついにAPS-Cセンサーを搭載した人気コンパクトシリーズ。とはいえ登場したのは2年前の2013年なのだが値段がこなれてきたことで購入。
このカメラの特長はAPS-Cセンサー搭載ながらとても小さいことで、可搬性は通常のコンパクトと遜色ない。レンズの繰り出しも少なく好印象だ。
スナップシューターを自ら名乗るだけあって速写性への執念はすばらしい。特に、ピント合わせに関しては隙が無く、AF、MF、パンフォーカス、無限遠と選べるのが良い。 また、パンフォーカスや無限遠に設定していてもマクロモードにすると即座にAFが使えるのもいい。マクロはレンズ前10㎝まで寄れる。 これでAFが早ければ文句なしだが、速写性を求めるならパンフォーカスを使えばいいのだ。 クロップすることで35mmや47mmにできるのも便利だ。これはマクロでもっと大きく写したいときにも有効だ。
不満点は色が悪いことで、くすんでいるというか潤いがないというか、エフェクトも何種類かあるがどれも好みではない(苦笑)。 オートWBもちょっと変な効き方をすることがある。 JPGの画質も2年前のレベルで高感度は今となってはかなり悪い。しかし、そこはRAWで撮ってLrで現像すれば見違えるように良くなり問題ない。
画質はサスガAPS-Cだけあって不満はなく、F2.8のレンズで背景ボケもそこそこ楽しめる。
スナップだけでなく、風景や花マクロなども十分楽しめる懐の深さが使っていて楽しい。というわけで最近は通勤カバンにはこれが入れっぱなしである。
▲ TOP 

FIJIFILM FinePix S1:  【製品のHP http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/oldproducts.html】
高倍率ズーム機で初の防塵防滴モデル。評判が良く、生産終了で安くなったため購入。
24-1200mmという高倍率のわりには望遠端でも比較的シャープでAFも早めというのが人気の理由だ。
実際そうなのだがシャープネスがきつく、調整もできないので全体にギトギトした画だ。もうちょっとシャープネスを控えめにしても良かったと思う。 AFは早めで、ゆっくり流している鳶やカモメなら補足可能だ。ただし、コントラストのない遠景の山並みなどはどうしても合わない。
防滴ボディなのは使っていて安心で、防滴ボディにありがちな曖昧なボタンの感触などがなく好印象だ。 また、ボディの表面がスベスベした感触で触り心地がよい。
フジは色がよいのが特長だが、普通のセンサーであり特にメリットは感じない。
約1680万画素あるが記録画素数を減らすとズーム倍率が上がるトリミングズームがないのももったいない。
連写はスピードが三種類から選べるが、そもそもバッファが少なくすぐに連写が停止してしまい実用にならない。書き込みが終わるまで待たされるのもダメだ。 こういうトコロはパナソニック(FZ150,FZ200)がずば抜けて良くできていた。とはいえパナソニックには24-1200mmというスペックはないのだが。 (FZ70という20-1200mmはあるが、こちらも普及機でAFは良いがバッファが少ないのが残念)
1点どうしても使いにくかったのが、ズームスピードにAEがついてこないことで、ズームアップするとファインダーがどんどん暗くなりワンテンポ遅れて明るくなるのだが、 遠くのものを一気にズームすると被写体を見失う確率大だ。そのため(?)かズームアウトボタンがあるが本末転倒だ(苦笑)
▲ TOP 

SONY α6000(ブラック):  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/】
新型像面位相差AFを搭載し、ほぼ全面でハイブリッドAFを使うことができるEマウントモデル。この代から動体AF性能が大幅にアップした。 高速で動く被写体にEVFはやや不利だが、AFポイントが被写体のカタチに沿うように表示されるなどEVFならではの機能が使っていて楽しい。 被写体を見失ってからのリカバリーもちゃんとでき、精度も1段絞れば的中率はなかなか良い。高速連写とあわせて快適に使える。 SONYは動体AFが弱いイメージがあるが、それを払拭する出来だ。
シャッター音もNEX7ゆずりの軽快ながらも品のある音質音量で使い心地がよい。
NEX7比ということならEVFの見やすさも改善されている。NEX7では中心からちょっとでもズレるとにじんだように見えていたが、α6000ではそういうことはなくなった。
写りはAPS-Cセンサーである、悪いはずもない。Eマウントレンズも超望遠レンズ以外は増えてきており、一般的な撮影では用が足りるだろう。
不満点はNEXーαシリーズ共通だがEVFと背面液晶を切り替えるボタンがないことだ。メニューに入らないとマニュアルでの切り替えができない。 他社のEVF機ではあるこの切り替え機能がSONYは頑なに採用しないのは謎だ。
逆にバッテリーは初代NEXから同じなのはとても良いことだ。ただ、容量が小さいのが難点だが各機共通なので安心して買い足せる。
例えばパナソニックではモデル毎に違うイメージで予備バッテリーを買い足そうにも次のモデルで使えなくなるかも、と考えると安価な互換バッテリーで凌ごうかと考えてしまう。これはメーカーにとっても不幸なことだろう。力説してしまったが、これは非常に重要なことだ。これだけで、このシリーズを買おうという気になる。
そうそう、α6000を選んだ理由はα7用にFE24-240mmを買ったのだが、1.5倍クロップのAPS-Cなら36-360mmとして使えると思ったからだ。 バッテリーも共通だし、買い足すハードルは下がるわけだ。
▲ TOP 

Nikon 1 V2(ブラック):  【製品のHP http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v2/】
レンズ交換式アドバンストカメラの第二世代。10倍ズームとセットで安くなったので購入。 目的は高速連写と像面位相差による高速なAFだ。
試用してみたところ動体でも1段絞ればほぼ被写界深度に入る精度なのだが、万能というわけにはいかず外れるときは外れる。 ただ、そこからリカバリーされ数カット後には合焦するのは使っていて安心感がある。
シャッター音も静かで切れが良く快適だ。メカシャッターをオフにして電子シャッターのみの無音モードにもできる。
レンズの鏡胴をひねると電源がONOFFできるのも良い。
逆に言うと長所はそこまでで、相変わらず操作性は悪く、V1よりも大幅に改善されたとはいえ目的の項目にたどり着くにはメニューに入らなければならなかったり、 思い通りにカスタマイズができなかったりモヤモヤが残る。サイレントモードにしないと合焦音を消せないのも不便だ。 一眼レフのサブとして使われることも多いだろう機種なのになぜこんな操作性なのか謎である。
さて肝心の画質だが、JPGではシャドーが荒れたなめらかさのない画像ができてしまう。Photoshopでレタッチすると、とたんに破綻してしまうのも問題だ。 画質のカスタマイズもできないので、仕方なくRAWで撮るわけだが帰宅してからの現像が(自動であっても)面倒だ。 撮影時はRAWでもJPGでも連写速度や書き込みスピードに影響がないのは美点なのだが。
何も考えずにサクサク撮れるのがニコン1シリーズだとしても最上位機種のVモデルにはもっと柔軟性をもたせてほしいものだ。
▲ TOP 

PENTAX Q7: (Black)【製品のHP http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q7/】
Qマウントの超広角レンズ08 WIDE ZOOMが使いたくてベースとなる最安のボディを購入。Qマウントのボディはセンサー別に2系統あるが08 WIDE ZOOMはQ7、Q-S1で使うと17.5-27mmとなる。Q、Q10で使うと21-32mmとなる。
Q7はセンサー以外はQ10とほぼ同じで使用感に目新しさはないが、センサーは大型化され画質が良くなったのはうれしい。手持ちのQマウントレンズがもれなく広角化されるのも広角好きにはメリットだろう。
で、評価は08 WIDE ZOOMになるのだが、このレンズ、写りそのものは良いのだが太陽のような高輝度のものでは大きなマゼンタの色かぶりが出て使い物にならない。 NDフィルターを内蔵、外付けそれぞれ装着して減光してみたが結果は同じ。 もともと、ペンタックスはSMCという多層膜コーティングの老舗であるはずで逆光には強いのを売りにしていたはずなのだが今は他社に追い越されてしまったようだ。
というわけで早々に売りに出し、再購入となるM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmではつまらないので1 NIKKOR VR 6.7-13mmを試すべくNikon1 V2購入となるのだがその話はV2の項で。
▲ TOP 

SONY Cybershot TX30: (シルバー)【製品のHP http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX30/】
厚さ15.4mmの薄型防水・耐衝撃モデル。
スライドカバー式は使うと非常に便利だ。屈曲式でレンズが伸び縮みしないのもいい。 他社と比べてゴツくないのもいい。センサーの大きさから画質はそれなりだが、シャープネスも自然で変なクセもなく好ましい。
操作は基本的にタッチパネルなのだがメニューの構造がいまひとつで、例えばピクチャーエフェクトでは効果を変えるたびにトップメニューから選び直さないといけない。 ショートカットが四つセットできるのだが、全てのメニューをセットできるわけではない。
防水型だがタッチパネルに水滴が付くと誤動作してしまう。そのためにパネルをロックできるようになっているが、通常でも誤操作防止のためロックしたままでいいかもしれない。 というわけで、このカメラはオートでシャッターを押すだけの使い方が正解なのだろう。 とはいうものの、タッチフォーカスはできるのに、タッチシャッターはできないなどツメが甘いとおもう。
ズームはレバー式だが、これが堅くて指が痛くなる。 グローブなどをしても操作できるようにしたのかもしれないが、グローブをしていたらタッチパネルが使えないのでは?(笑)
コンパクトカメラで嫌いなところは電源オンオフでレンズが伸び縮みするところなのだが、これはソレがないのが最大の美点だとおもう。 防水型ではなくてもいいので、もっと大きなセンサーで高画質なモデルがあっても良いとおもうが構造的に無理なのだろうか。
▲ TOP 

Panasonic DMC-LF1(LUMIX LF1):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/lf1/index.html】
1/1.7インチセンサーで望遠を200mmまで伸ばしつつ小型軽量に仕上げたEVF付きモデル。
購入理由は小型軽量で高倍率だからで、とくにボディの薄さはポケットに入れたりできるのでありがたい。また、見た目と実際の重量のイメージが近いのも印象がよい。コンデジは持ったとき見た目よりもかなり重く感じることが多いのだ。
自分のスナップの撮影スタイルを見ると広角24-35mmくらいから望遠135-300mmくらいが使用頻度が高い。これで比較的高画質で小型軽量ということでLF1購入となった。
写りもよくレスポンスもいいので使っていて安心できる。
ただし、画像の調整ができず、こういうことをしたければRAWで撮って下さい、というスタイルは高級コンパクト機としては問題があると思う。彩度やシャープネスは個別に調整できるのがこのクラスの必須機能だろう。
特にシャープネスはきつすぎでエッジがわざとらしい。一昔前の画作りだ。おそらく、RX100の高精細な画像に刺激されて調整したのだろうが、幼稚でお粗末だ。センサーの素性はいいはずなので何故このような小細工をするのか残念だ。同じ(たぶん)センサーを使ったペンタックスMX-1がコンパクトとは思えないほどの画質なのをみると情けない限りだ。
お粗末といえば、レンズの逆光耐性がひどく、太陽を真ん中に入れると盛大なゴーストが出る。これは、高級コンパクトというカテゴリーでは落第点だ。NDフィルターでも内蔵されていれば軽減されるだろうが、内蔵されていないしフィルターも取り付けできないのだから本体で内面反射対策するべきだ。
とはいえ、28-200mmというスペックでこの小ささはライバルがいないのは事実。望遠で暗くなるF値は不満だが、意外と背景がボケる。
ライカから兄弟機のライカCが出ているがちょっとうらやましいデザインだ。
▲ TOP 

SONY α7S:  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/】
α7シリーズの三代目。画素数を1,200万画素に抑え、高感度に強くしたモデル。
ベースはα7なので全体の印象は変わらないが、マウント部がオール金属になったのかレンズ交換がややきつくなった。ま、強度が増すのはいいことだ。
1200万画素はAPS-Cで使うと500万画素になってしまうので、APS-Cレンズと併用する人には向かないモデルだ。
大きな特長は高感度耐性なのだが、低照度になるほどAEが明るく撮ろうとして感度をドンドン上げていくのが、とても不自然で画質も低下するのでやめて欲しいものだ。 だいたい1絞り程度アンダーにするとちょうど良くなるが、EVファインダーではちょっと確認しずらいのだ(2絞り程度アンダーにするとちょうどよく見えるが、これだとアンダーすぎる)
4K動画にも対応するが、本体で記録できないので無い機能も同然だ。パナソニックはできるのに何故だろう?
今回、ソニー初採用となったサイレントシャッター(電子シャッター)は全く音がしないモードで、舞台撮影や静かなライブでは効果絶大だろう。そういう仕事をしているときにこの機種があったならとても便利だったろうに、と思った。もちろん、スナップなどでも大活躍するはずだ。だたし、昔ながらの(インバーターではない)蛍光灯ではフリッカーが発生して使い物にならない画像となる。その他、光源によってはフリッカーが出ないとは限らないので試し撮りは必須だ。
この機種はバッテリーが2個とチャージャーが付いてくる。バッテリーの持ちが悪いことへのエクスキューズなのだろうが、わざわざ買い足さなくていいのでいいことだ。USB充電は便利だが緊急用だと思っているので。
Aマウント機との差別化だとおもうが操作性が機能的でないのは相変わらずで、なにかしようとするとメニューに入らなければならない頻度が多い。元を辿ればNEX-5からの派生機種なので仕方ないのだろうが、もっとカメラとして使いやすくして欲しいものだ。
と、まあ、いろいろ書いたが(Eマウント機としては)満足度の高いモデルだ。フルサイズ用レンズが少ない(特に廉価版)のがこのシリーズの普及を妨げていると思う。
▲ TOP 

CASIO EXILIM EX-ZR1100: (ブラック)【製品のHP http://casio.jp/dc/products/ex_zr1100/】
ハイスピードレスポンスが売りのEXILIM、チルト液晶モデル。
購入理由はHDRアートが面白そうだったからで、他社ならHDRのみ、または単写でドラマチックアート(インプレッシブアート)なのだが、カシオは両方組み合わせて描画する。 3枚連写するので動きモノには適さないが、ダイナミックレンジが広く中間調の艶っぽさがお気に入りだ。ギャラリーでは効果が控えめで写真ぽいエクストラ1を多用した。
ただ、ハイスピードを謳う割には書き込み(画像処理?)に時間がかかり連続してシャッターを押すと記録されていないことが頻発する。
これは、例えば書き込み中に電源をオフにするとすぐにレンズが収納されて便利なのだが、さらに撮影をしようとして再度電源をオンにしても受け付けない。 コンパクトとしては珍しくRAWが記録できるのだがベストショットのメニューの中にある一機能としてしか使えない。など。
要は常にハイスピードレスポンスというわけではなく、出来ることだけしかやらないということで体感的なハイスピードを演出しているというわけだ。 普通に使う分にはキビキビして使い心地はよい。
HDRアート以外の写りは1/2.3型センサーとしては普通。センサーが小さいのでレンズの繰り出し量が少ないのは美点だ。ただし、逆光に弱く丸く赤い点が放射状に入るのはいただけない。
バッテリーがコンパクトカメラとしては長持ちなのは好印象。ただ、今となってはコンパクトとしては大きく重く分厚くなってしまっている。 これはチルト液晶が付いていることもあるのだろうが、凝った作りでカメラを支持できたりするのだが厚みが増す要因になっている。
利便性とコンパクト、どちらを取るか悩ましいところだ。
▲ TOP 

Panasonic DMC-FZ1000(LUMIX FZ1000):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/fz1000/index.html】
高速レスポンスのFZシリーズの最新鋭機。FZ200の快適なレスポンスはそのままに大型1インチセンサーを搭載して高画質化を図った。
センサーがソニー製1インチということでどうしてもRX10との比較になるが、RX10比、望遠が400mm相当まで伸びたのが一番の購入理由だ。
ボディは大きくみえるが意外と軽い。価格が安いためプラスチッキーだがこれは仕方ないだろう。
防塵防滴ではないのは残念。
EVFの専用切り替えボタンはやはりあると便利。
NDフィルターが内蔵されていないのは日中絞りを開きたいときに不便だ。電子シャッターで1/16000秒が切れるのだが、例えば太陽を入れたカットで減光したいときはNDでなくてはならない。
バリアングル液晶は光軸からずれるため個人的にはチルト液晶が好みだ。
画質はRX10そっくりでどこまでも精細なのは見ていて気持ちがいい。ただし、光がたっぷりあるシーンではきれいだが、日没や日陰などちょっと暗くなるととたんにザラザラ(もしくはノイズリダクションでぼんやり)した画像はコンデジだ(苦笑)。色乗りが薄いのも相変わらずだ。
高倍率ズームにある点光源がバームクーヘンのような縞模様になりにくいのも地味ながら大ニュースだとおもう。逆光耐性もなかなか良く太陽を真ん中に入れてもゴーストが目立たない。まったく出ないわけではなく、やはり内蔵NDフィルターがあればより目立たなくなったろうに・・・
4K動画から約800万画素の静止画を切り出せるのも便利だ。4Kフォトを前提にシャッター速度が選べるのもいい。動きの激しいモノなら1/1000のように高速なシャッターを選べばいい。ただし、動画としては不自然になるので使い分けが必要だが。
AFは空間認識AFで早いのだが、合焦したふりをしてジャスピンではないカットも見受けられる。ちょっと暗くコントラストが低くなると動体の的中率ががっくりと下がるのも問題だ。しかも、この空間認識AFは動画では機能しない。
望遠が400mmまでしかないのは気になるところだったが、1000万画素に設定すると25-560mmとして、超解像を使うと25-1120mmとして使えるのは便利だ。超解像の画質はTZ60のJPG程度なのでシーンによっては使える。ただ、いづれの場合もRAW記録と併用できないのは不便だ。以前(FZ200など)はできたのだが。
FZ200比では全域F2.8ではないのが不満ではあるが実現したら巨大化してしまうだろう。FZ1000のF2.8は広角端だけですぐにF3.5まで暗くなってしまうので実際にはF3.5-F4.0と思っていた方がいいだろう。
マクロはRX10ほど寄れず、25mm時でこそ3cmだが、50mmで10cm、90mmで20cm、135mmで50cm、200mm以降は100cmとなっている。
全天候でマクロ重視ならRX10の方がいいだろう。それ以外ならFZ1000が万能だとおもう。
▲ TOP 

Entapano C-01:  【製品のHP http://www.entapano.com/jp/c01/】
画角183度の全周魚眼レンズ一体型カメラ。わずか4,980円に惹かれて購入。
そのまま撮影では丸い画像だが、この画像からパノラマにして閲覧すると面白くなるわけだ。 パノラマ化は専用のサイトのほか、一般的なパノラマソフトでも処理でき、1枚撮影で上下左右約180度、3枚撮影で360度のパノラマ画像に仕上がる。
液晶もないシンプルな構造のため、また、パノラマ処理のため仕上がりはスマフォやタブレット、PCに移して確認することになる。
画質は悪く、シャッタースピードも絞りも変えられず、シャッターのタイムラグもあり非常に使いづらいが仕上がったパノラマ画像は面白く、いろいろな被写体に挑戦してみたくなる。操作音や疑似シャッター音が鳴るのだが音量が小さく屋外ではほとんど聞こえない。また、音はオフにはできない。
いずれ公開するギャラリーに乞うご期待といったところだ。
▲ TOP 

SONY Cyber-shot RX100III:  【製品のHP http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/】
大ヒットモデルRX100の3代目。24-70mm相当のレンズになり格納式のEVFも搭載された。
望遠端が70mmに短縮されたがF2.8と明るくなりワーキングディスタンスも30cmと近くなり、実際の利便性が上がった。 ただし、人間とはワガママで30cmよりもっと寄りたくなる。画素数を1000万画素にすると24-98mm、超解像をONにすると24-196mmとして使えるのは便利。
画像の精細感は相変わらず見事。なのだが、ピクチャーエフェクトを使うとRAW記録ができない謎仕様はそのままだ。謎仕様といえば初回の起動がえらく遅いのも謎だ。いったん起動させると次回以降は早いのだが、しばらく放置するとまた遅くなる。
180度動くチルト液晶は便利で自分撮りはもちろん、ローアングルの自由度も高い。自分撮りは広角24mmなのでカメラを自分に向けて手を伸ばしても広い範囲が写る。
EVFの見え具合も高精細で想像を裏切る美しさだ。EVFを引き出して電源が入り、収納すると電源が落ちるのは便利なのだが、この機能をOFFにできないのはちょっと不便だ。EVFと液晶を切り替えるボタンもほしい。
いままでのRX100シリーズの欠点をつぶした完璧モデルなのだが、広角端でレンズが一番伸びるのはちょっと違和感がある。 また、コンパクトカメラながら実使用時はレンズがかなり伸び大柄な印象で、例えばGM1に14mm F2.5を付けた状態より大きくなるし、この状態でお散歩カメラをするのは(どこかにぶつけそうで)抵抗がある、ともいえる。こうなると可搬性はいいものの、使用時の大きさをどう考えるかで評価が分かれるところだ。
▲ TOP 

OLYMPUS STYLUS 1:  【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/compact/1/index.html】
OM-Dライクなコンパクト機。35mm版換算で28-300mm全域F2.8が特徴だ。
E-M5をひと回り小さくしたようなデザインは操作性も似ていて使いやすい。背面液晶を開くとEVF自動切り替えがオフになるなどE-M5よりもさらに便利になった機能も心憎い。 画質も明るいところならマイクロフォーサーズ機と遜色なく、わざわざ重い(といってもマイクロフォーサーズはシステムとしては軽いのだが)一眼を使う意味が薄れてしまった(苦笑)
RX10の項でも触れたがレンズ交換をしなくて済むならそれに越したことはないわけで、画質がいいとなればなおのことだ。
登場時期が近いRX10との違いは小型軽量、防塵防滴、広角24mm、逆光耐性、オートNDフィルター、EVF切り替えボタンの有無あたりだろうか。
EVF切り替えボタンが特筆することなのか?だが、首から下げていて、その位置で液晶を使って見ようとしてもEVFから切り替わらないのだ。ある程度体から離すか、メニューの中に入って液晶に切り替えなければならない。これは意外と面倒だ。
小型軽量で高画質は大きな武器でRX10は手放して、撮影に持ち出すのはもっぱらこのカメラ+GM1(魚眼レンズ)の組み合わせになった。
広角端が24mmくらいまであればいいのだが、今のままでも満足だ(画質が落ちたり、大きくなっては元も子もない)。広角も望遠も望めばキリがないが、RX10の広角24mmは羨ましい(笑)。
不満な点はほとんどないが太陽を入れた時のゴーストが角度によって目立つのは改善してほしい。NDフィルターを入れれば改善はされるが完全には消えない。
要望としては、防塵防滴はほしい。連写の速度が変えられない(最高秒7コマ)のだが、秒2コマ程度の速度もほしい。内蔵NDフィルターはオートにしてほしい。フィルターが付けられるようにしてほしい、デジタルテレコン×2の画質を良くしてほしい。ズームは倍率ではなく焦点距離表示もしてほしい。最短撮影距離の情報が欲しい、など。←けっこうあるじゃないか(笑)
オリンパスのSTYLUSシリーズの最高機種で高級コンパクトというジャンルだが、ネオ一眼の要素もあり今までのコンデジ&ネオ一眼の中で一番印象がいい。バッテリーも持つ方なので使っていて安心だ。このバッテリーは同じ大きさで2種類あるが旧型のBLS1はレンズの挙動が不安定になり使えないので注意が必要だ。
▲ TOP 

Panasonic DMC-TZ60(LUMIX TZ60 Silver):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/tz60/index.html】
自称旅カメラのTZシリーズ初のEVF付きモデル。
35mm換算で24-720mmでこの小ささだ。同じレンズでSONY HX50などがある。
高倍率ズームでこの機種を選んだのは、EVF付きだからだ。そしてFZ70の代替という意味もある。FZ70は広角端の画質がひどく実用にならないので、せっかく買い換えるならこの小型のものにしてみた。
結果としては正解で、この小ささでそこそこの画質が得られるのは携帯性を考慮すればよく出来ていると思う。
ただし、JPEGの画質は問題で、全体的に塗りつぶしたような画にエッジ部分のジャギーがでるようなシャープネスをかけている。ぱっと見にはいいが、例えば猫やら鳥の動物の毛の質感は潰れてしまっている。救いはRAW撮影ができることで毛の質感も残っており丁寧に現像すれば悪くない。素性はいいわけだから、よけいにJPEGの画作りは残念だ。RAW現像は添付のSILKYPIXよりもAdobeCameraRawの方がノイズが少ない。
画作りといえば、このカメラはパナソニックでいうところのフォトスタイルが選べない。要はスタンダードのみでヴィヴィッドやポートレートといった色が選べない。そういうことをしたければクリエイティブコントロールを使えということなのだろうがカメラ内で好みの色にできないのは不便だ。
また、この機種だけなのかもしれないがRAW+JPEGにするとEZズーム(トリミングズーム)ができない。パナソニックは今までEZズームにするとJPEGには反映されてRAWには反映されないという仕様で便利だったのだが。ちなみに1800万画素で24-720mm、1200万画素で24-881mm、800万画素で24-1080mmになる。
以上、普及機だからということなのだろうが、機能を削り過ぎだと思う。自分としてはネオ一眼の代わりに買ったわけなので、不満が残る。
EVFは見えればいいという画質と大きさで、ないよりマシというレベルだ。もちろん晴天下の背面液晶が見えない場面では大活躍で必需品だ。
懸念していた、FZ200やFZ70で出ていた太陽を真ん中に入れると大きな斑点状のゴーストが出る現象は、この機種はほとんど出ない。XS3のような廉価機も出ないので何が違うのか謎だ。
コントロールリングが便利で自分は露出補正に使っているが、もちろんズームリングにも設定できる。ズームはステップズームにでき、35mm換算で表示されるので便利だ。パナソニック機は以前からそうなのだが、ズーム倍率によって最短撮影距離が表示されるのも地味ながらいい機能だ。家電メーカーであるパナソニックのカメラを結構買ってるのはこういう地味なアイデアが気に入っているからでもある。
AFの速さもまずまず、FZ70以上FZ200未満という、これは全体的な印象でもそうだ。ミラーレスの代わりになるものではないが、旅行などにネオ一眼が大きく重いと感じたら、この機種もいいのではないかと思う。ただ、小さいのでバッテリーはあまり長持ちしないが、USB充電ができるのが救いだ。
▲ TOP 

PENTAX MX-1: (ブラック)【製品のHP http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/】
ボディに真鍮製カバーを使ったクラシック風高級コンパクト。モデル末期につき確保。
往年のペンタックスMXをモチーフにしたデザインは重厚感があり、よい質感だ(ただし結構重量がある)。可動式モニターも便利だが、この部分だけ大きくはみ出ているのがデザイン的に残念。
ペンタックスという名前が付いているものの、メニューのカスタマイズが限定的、デジタルフィルターの種類が少ない、など純粋なペンタックス謹製カメラではないのかもしれない。これはペンタックスの利点の一つを捨ててしまっている事なので、とても残念なことだ。
また、これはいい事なのだがAFが早くノイズが少ないクリーンな画像はちょっと前の(例えばI-10など)の立体感のないザラザラした画とは隔世の感があり、ペンタックスの進化を感じるというか、やっぱりペンタックス製じゃないのでは?(笑)という疑念はここでも湧く。絞りの形が汚い五角形なのが残念だ。実はレンズ構成がオリンパスのXZ-2と似ているが、レンズバリアがないのもXZ-2と同じだ。純正の外付けレンズバリアがないので、社外品を付けているがこれはペンタックスでも用意してほしいところ。ストラップは装着するとカメラが上に向いてしまい安定しない。これはケースを付ける事で解決するが、そもそもケースなしで安定するべきものだ。レンズバリアもケースも純正で用意されておらずペンタックスのやる気を疑いたくなる(苦笑)
不満点は、シャッター押下後、画面が一瞬固まることで、テンポよく連続撮影できないところ。メモリカードをSDXCにかえたところこの現象は解消されたが、一瞬暗転はする。ま、画面が固まるよりはいいか。もうひとつ、シャッターを押すたびに前面のランプが付くのはなんとかしてほしいと思う。自分は黒パーマセルを貼った(笑)
なんとなく、詰めが甘いカメラだが全体的な感想は、使いやすく撮影結果もよく、とても良い印象のコンパクトだ。ま、高級機なので当たり前かもしれないが、使った満足感は高い。独立した露出補正ダイアルが特にいい。欲を言えば望遠がもっと欲しいがこの価格で贅沢は言うまい。オートNDフィルターは地味だが便利だ。
望遠といえば、このカメラにも超解像によるテレコンモードがあるのだが、これの仕上がりが意外といい。一般にフォトショップでリサイズしたような甘くぼんやりした画像になるのだが、これはそういったところがあまりない。この手のデジタルズームは画質を重視して2倍までというのが多いと思うが、この機種は1.95倍と中途半端だがこれが高画質のキモなのかもしれない。RAW+JPEG撮影もできるが、RAWにはこの拡大率は適用されない。しかし、できることが大切で、SONYはぜひ見習ってほしいものだ。マクロモードでも適用され、拡大率がアップするのもいい。
3万円を切る価格で販売されている現在(2014年2月)気になる人は確保しておく事をお勧めする。ペンタックス最後のコンパクトカメラになるかもしれないのだから。
▲ TOP 

Panasonic DMC-FZ70(LUMIX FZ70):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/fz70/index.html】
超広角20mmから超望遠1200mmの60倍ズームレンズ一体型モデル。望遠1200mmもすごいが広角端が20mmというのはお初で貴重だ。
すでに所有しているFZ200も便利に使っているが、広角も望遠も大幅にパワーアップされているとなれば気にならないわけがない。
ただ、FZ200の後継機ではないので鏡胴のボタンがないなど操作性の簡略化や背面液晶の固定化、バッファの容量ダウンなどスペックなど省略されているところが多く立ち位置としては廉価版扱いだ。レンズスペックからみるともったいないが、売れる価格を考えると仕方がないのか?それとも今後高級版が出るのか?興味がある。
FZ系列のカメラとなれば高速なAFと快適な連写が特長なのだが、このFZ70はダウンしているのが残念だ。AFに関してはF値が暗くなったためだろうか、早いには早いが一瞬迷うような挙動がある。連写はバッファが小さいのだろう、すぐにスピードダウンしてしまう。ただ、最高速以外の書き込みで止まってしまうことはないのでそこはパナソニックならではの美点だ。カタログには最高速の秒9コマで3枚しか撮れないとなっているが、その下の秒5コマならすぐにスピードダウンするが秒2コマくらいでずっと撮れるし、秒2コマならほぼそのスピードを維持しながらずっと撮れる。欲を言えば秒3コマで無限連写ができれば個人的にはうれしいのだが。
ズーム速度が早いのもいい。RX10とは対照的だが、早すぎて微調整は難しい。
そして、ここが一番の問題点なのだが、レンズ(というかセンサー)のゴーストがひどいのだ。画面内に太陽など強い光源を入れなければ問題ないが、個人的に太陽を入れるのが好き&20mmという超広角なので太陽が入りやすいので目立つ。原因としてはセンサーとレンズ後玉が接近しているためだろうが、構造上の問題なのかコーティングをケチっているのか不明。対策としてはNDフィルターで光源を弱めればゴーストはかなり薄くなるが、完全には消しきれない。実はFZ200もこの傾向があるのだが、さらに酷い。いづれにせよ、このゴーストが出ると写真が使い物にならないのは事実だ。
写りそのものは1600万画素を生かし切れていないが、1000万画素にすればそこそこシャープだ。広角端の周辺部はかなり甘く、実用には耐えられないと感じる。が、広角端以外は一般的な撮影では不満は出ないと思う。
ころころ変わるパナソニックのバッテリーの型から推測するとFZ150の後継機なのか? ひとつ前のFZ200とは違うバッテリーなのだ。このあたり、統一してくれれば購入理由もぐっとアップするのに惜しいことだ。発売後すぐに購入しなかったのはひとえにバッテリーの使い回しができないという理由からなのだ。
▲ TOP 

Panasonic DMC-GM1K(LUMIX GM1 Silver):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/gm1/index.html】
コンパクト機並の驚くほど小さなマイクロフォーサーズ機。デザインと小ささに惚れて衝動買いしてしまった(またかよ、笑)
そもそも、マイクロフォーサーズのパンフォーカス気味の写真に飽きてきて、フルサイズのα7を導入、そしてサブにRX10というラインナップにした矢先にこのカメラの発表だ(苦笑)
しかも、すぐに17mm F1.8と45mm F1.8を購入というマイクロフォーサーズを手放した理由はどこへ行った?状態だ。
とにかく、このシステム全体のコンパクトさ、そして今までのパナソニック機とは一線を画すシャッター音の小ささ&品の良さ。使う用事がなくても、手にしてシャッターを押したくなるカメラだ。
マイクロフォーサーズを作り慣れたパナソニックだ、画質やAFが悪かろうはずもない。強いて上げればカスタマイズできるファンクションボタンがひとつしかない、背面の方向キーを兼ねたダイアルが不安定なこと。バッテリーの持ちが悪いこと(これは小型化のため仕方のないことではあるが)
しかし、それにしても、パナソニックはカメラごとにバッテリーを作っているのではないかと思うくらい種類がある。これはあきらかに資源の無駄遣いだ。
▲ TOP 

SONY Cyber-shot RX10:  【製品のHP http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10/】
RXシリーズの最新モデル。次期RXはAPS-Cセンサーの単焦点レンズになるという大方の予想を裏切る、全域F2.8ズームのネオ一眼スタイルで登場した。ズームレンジ全域にわたって寄れるのが大きな特長だとおもう。
同じセンサーを使ったRX100とIIがちょっと望遠にズームすると最短撮影距離が大幅に伸びてしまうので大変使いづらかったので、これは大きな改善点だ。
これ一台でほとんどの撮影をカバーできることから、OM-D EM-5の2台体制をやめ、このRX10を主力とするラインナップに換えてみた。撮影でもっとも煩雑なのはレンズ交換だと思っているので、このカメラの登場はうれしい限りだ。
ただ、センサーサイズの割にはかなり大柄なボディで、レンズ交換しなくていいとはいえもうちょっと小さいと持ち運びが楽なのだが。
ボディのつくりは高級感があり、同時発売のα7よりかなりいい。(α7の作りが操作パネルの文字を含めてかなり大雑把にみえる)
ただ、ズーム速度が遅く、素早く広角から望遠(またはその逆)を行うのはかったるい。撮影リズムが大幅に狂うので、このあたり早急な改善を望む。バッテリーの消費も早いほうだと思うのでこちらも改善してもらいたい。
画質はRX100II譲りの線の細い精細な描写だ。ピントが合ったところはどこまでもシャープで見ていて気持ちがいい。ただ、高解像との引き替えなのか?ダイナミックレンジはちょっと狭く感じる。
さて、F2.8の描写だがマクロ域では想像通りのボケを生み出してくれる。反面、非球面レンズの多用により点光源のボケが汚くなってしまった。仕方がないとはいえ、例えばA16-80mmやA16-105mmなど標準ズームでありながらボケの美しさを配慮して設計したといわれており、ミノルタ時代の思想は無くなってしまったのだなと感じた。
ブランドをあまり信じない方なので、ツァイスマークよりも実用を重んじて欲しいものだ。
このカメラはレンズシャッターなので、シャッター音が静かなのが美点だ。また、NDフィルターが内蔵されているのもよい。このNDフィルターはオート機能があって、明るいと自動的にONになるのが便利だ。また、PモードでもF5.6近辺を維持するようにも働いているようで、レンズのおいしいところを使うように配慮されており画質のよさにも貢献しているようだ。
他のSONY機同様、1000万画素に設定すると24-280mmとして使える。ちなみに超解像をONにすると24-560mmとしても使えるが(昔の機種よりはかなり画質は改善されているとはいえ)解像度はかなり落ちる。また、このときRAWが使えないのはSONYならではの謎仕様だ。アートフィルターもRAWが設定できないが、なぜだろうか? 個人的にまだちょっと評価が定まらないのだが、とりあえず便利で画質がいいのでしばらく主力として使ってみようと思う。
▲ TOP 

SONY α7:  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/】
Eマウントの超小型フルサイズモデル。NEXという名称からα名義に変更となった。
小型軽量なのはもちろんだが、デザインの良さ価格の安さは大きな武器だ。
ベースはNEXだが操作性はかなり改善されている。ただ、例えば再生画像の拡大はNEXやαとも違っていたり統一性がない部分もあり従来のSONY製品を使っている人ほどとまどうかもしれない。
写りに関しては悪いはずもなく、マウントアダプターで思う存分いろいろなレンズを堪能できるだろう。ファインダーの画像の美しさも撮影を楽しくしてくれる。
バッテリーは消費が激しく、予備バッテリーは大量に必要だ。
作りはRX10比で安っぽく、この点はちょっとがっかりだ。シャッターの音はややうるさく悪い音ではないがもう一工夫欲しい。
このシリーズはAPS-Cサイズのレンズこそ充実してきたが、フルサイズはほとんどなくマウントアダプター経由でAマウントのレンズを使うしかない。早急にレンズのラインナップの拡充をお願いしたいが、SONYはこの路線は高級にしたいようだ。だが、普及させるには安いレンズを揃える方が先だと思う。プロ用に作ったとしてもほとんどのユーザーはプロではないのだから。
▲ TOP 

SONY NEX-3N (Black):  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-3N/】
NEXシリーズの廉価版モデル。前作F3から大幅に小型化されて登場した。一度は手放したNEXシリーズだがα7の購入とレンズの充実で戻ってきたというわけ。
これにE20mm F2.8を付けると高級コンパクト並のハンドリングだ。もちろん、他のNEX機のサブとしても活躍するだろう。ボディの作りはチャチだが、写りはAPS-Cサイズそのものだ。
廉価版なのでセンサーのアンチダストの機能を省略したり液晶の解像度を落としたりしているが、写りに不満はない。しかし、操作性は相変わらず悪い。だだ、ファンクション機能の割り当てでよく使うものはセレクト出来るので込み入った設定をしなければ撮影中にまごつくことはないだろう。
個人的にはシャッター音がうるさいのが不満。このあたりのテイストをもっと配慮して欲しい。
▲ TOP 

Panasonic DMC-XS3(LUMIX XS3 Black):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/xs3/index.html】
パナソニックの薄型コンパクトモデル。XS1の後継機だが、デザインをクラシック調に変えてきた。
購入のきっかけは、この小ささ、薄さだ。まさにコンパクトカメラと呼ぶにふさわしい。
レンズは24-120mmで、他のパナソニック機同様、EX光学ズーム使用で1000万画素時24-140mm、500万画素時24-200mmとして使える。超解像ONでさらに望遠を伸ばせるがわざわざ画質の悪いデジタルズームを使うこともないだろう。薄型化のためレンズは周辺が甘い描写だが許容範囲だとおもう。ただ、集合写真で画面の隅に人を配置するのはやめた方がいいだろう。
画質そのものは最近のコンパクト同様悪くない。流行のアートフィルターも充実しており、記録だけでなく普段使いに・一眼のサブに使って楽しいカメラだ。記録時、書き込み待ちがないのもパナソニックの美点でサクサク撮れる。カメラはスマートフォンの機能で十分だと思っている人にこそ、これでカメラの楽しさを知って欲しいものだ。それだけにWifi機能がないのが惜しい。
弱点はバッテリーがもたないことだが、USB充電に対応しており、わざわざ予備バッテリーを買うよりはスマートフォンのモバイルバッテリーを使う方が便利だと思う。ただし、端子が一般的なマイクロUSBではないので注意が必要だ。
▲ TOP 

Kenko DSC880DW:  【製品のHP http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/digitalcamera/dc_lineup/4961607434628.html】
水深3mまでの防水機能を備えた廉価版デジタルカメラ。このカメラの特徴は前面に1.8型液晶、背面モニターに2.7型液晶を搭載。しかも35mm判換算で14mm相当の単焦点レンズを備えている変わり種だ。撮像素子は1/3.2型CMOSセンサーでスマフォなどの流用だろう。
このカメラの特徴は他に例のない35mmフィルム換算で14mmというレンズの搭載だろう。自分もこれだけで衝動買いしてしまった(苦笑)。パンフォーカスで強力なパースは使っていて面白いが、使いどころに苦労する。
写りは一昔前の携帯カメラのレベルで、おもちゃとコンデジの中間レベルという感じだ。お遊び用途なら問題ないかもしれないが、記録目的だと「?」印が付く。作品撮りは個人差があるので何ともいえないがトイデジというジャンルなら納得するかもしれない。
なによりも全体的にざらついた画像で全くなめらかさが無い。画像処理が悪いのだろうか。電線の斜め線もガタガタして見える。周辺減光はカメラ内で補正しているのかもしれないが超広角にしては少なめ、歪曲収差はやや強い樽型だ。逆光にも弱いので注意が必要だ。
ストロボが内蔵されているが、ちゃんと14mmの画角をカバーするのはちょっとした驚きだ。調光精度もなかなかよい。
もう一つの特徴である前面モニターは便利なのだが、こちらに切り替えるとなぜか300万画素になってしまう。背面モニターで撮る場合の画像サイズ設定は反映されないようで、もともと(携帯やスマフォのようにカメラ部が表裏に二つあるのではなく)レンズもセンサーも同じモノなのに謎な仕様だ。また、前面モニターで撮って、そのまま電源オフオンすると背面液晶でも300万画素になってしまう。これは早急に直して欲しい。
バッテリーは単4を2本で入手しやすい反面、バッテリーライフはちょっと不安だ。ちょっと触るとすぐに一目盛り減ってしまう。メモリはマイクロSDでスマフォと同じなのでこちらも入手しやすいだろう。
このレビューを読んでいて、もし防水カメラの候補に挙げているのならやめた方がいい。家電量販店のワゴンコーナーでメーカー品の型落ちの防水カメラがほぼ同価格で買えるのだから。これはあくまでもオモチャなのだと割り切って使える人向けだ。14mmの画角も扱いに苦労するだろう。
そうそう、液晶はプラスティックのようで傷が非常につきやすいので注意が必要だ。
▲ TOP 

SONY Cyber-shot RX100II:  【製品のHP http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M2/】
昨年の大ヒットモデル、RX100に裏面照射センサー・Wifi・チルトモニター・マルチインターフェイスシューなどを装備させた派生モデル。名称はIIだがデザインとレンズ以外は別物というくらいの変わりぶりだ。
しかし、写りに差があるかといえば高感度以外では差がわからない微差だ。条件によってはAPS-Cやマイクロフォーサーズの代わりになる実力は健在だ。
たまに外れるAFは改善されたが、合焦時にちょっと迷う動作が加わり体感スピードが落ちたように感じる。ま、合っているふりをして実は合ってなかった、というよりはいいのだが。必ず迷うわけではないのだが、どの状況でそうなるのかは不明。
Wifi機能はEye-Fiのような無線LAN内蔵SDカードよりも多機能で便利だ。とくにカメラコントロールできるのは面白い。
チルトモニターはRX100IIになって一番欲しかった機能なのだが、開きずらいのが難点だ。NEXと構造がちがうのか? また、自分撮りが出来るように180度動くとさらに良かったのだが。
マルチインターフェイスシューは一般的なホットシューのカタチで汎用性がアップした。NEXのインターフェイスシューはなんだったのか? もちろん省スペースという利点はあるだろうが取り付けが面倒でで実用性は「?」だったから。
総じて完成度が高いIIだが、他のコンデジに比べるとちょっと重たくてごついのが難点か。しかし、これ一台でほとんどこなせると思えばリーズナブルだとおもう。
▲ TOP 

SONY Cyber-shot WX300(ブラック):  【製品のHP http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX300/】
世界最小最軽量のWIFI搭載20倍ズーム機(発売時点)。今春のヒット作だ。
似たようなスペックのカメラは各社から出ているが、ライカ版換算25-500mmでこの小ささは特筆に値する。持っていて楽しいし荷物にならない。
ここ最近、通勤などカメラを必要としないときには持ち歩かなくなっていたが、このカメラを買ってからまた通勤用鞄に入れるようになった。
小さなセンサーに1800万画素は心配だったが、なかなか悪くない。自分は1000万画素に縮小しているが、この設定だと何を撮ってもそこそこシャープでノイズもほとんど目立たない。また、この設定だと25-650mmとして使える。ちなみに500万画素にすると25-925mmとなる。
レンズは全体的にF値が暗いが、この小ささなら仕方ない。周辺部も流れるような甘さがあるが許容範囲だろう。
RX100と使用用途が被るのだが、決定的に違うのがレンズの明るさと解像感だ。特に、低照度の被写体では解像感が全く違う。RX100は細かいところまでディティールが確認できるが、WX300はつぶれてしまっている。ポスターなど文字のあるものを撮ると一目瞭然で、細かな文字が読めるか読めないかの違いだ。また、RX100は積極的に感度を上げ手ぶれを防ぐが、WX300はISO800くらい(?)までのようで、それ以上はマニュアルで上げる必要がある。
Wifiはとても便利なのだが、Android版はスマートフォンから操作すると動作が重く不安定で快適とはいえない使い心地だ(iOS版はよいそうだが持っていないので未確認)。また、PCではMacOSに対応していないのも不満だ。逆に、カメラ側からコピー操作をするときはスムーズで快適だ。
GPSがないことにネット上の比較サイトでは不満の声もあるようだが、個人的にはいらない(笑)
バッテリーの持ちもなかなかよく、また、microUSBから充電できるので便利だ。
操作性はエントリーモデルなのだろうか、細かな設定が出来ない。個人的には撮った後、強制的にレビュー画面が出るのが鬱陶しい。また、露出補正・フォーカス・測光モード・WB・ISOなどもメニューの中だ。?ボタンにこれらの機能を割り当てられればずいぶんと便利になるだろうに・・・
とはいえこの小ささで万能に近い出来で買って損のないコンデジだとおもう。人間とはわがままなものでRX100が重く感じて仕方がない(苦笑)
▲ TOP 

SONY Cyber-shot RX100:  【製品のHP http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/】
1インチセンサーを搭載したコンパクト機。一般的なコンパクトの大きさ重さながら、APS-Cやマイクロフォーサーズに迫る高画質を実現している。
レンズ一体型のメリットを活かした名機といえるかもしれない。
操作性もαと同じで使いやすい。NEXの不可思議なメニュー構造とは大違いである。
お気に入りは画素数を落とすと見かけの望遠端がのびること。1000万画素にすれは28-135mm、500万画素にすれば28-200mmとなる。
液晶はホワイトを入れた新型で確かに晴天下でも見られる明るさだ。これに環境センサーで明るさを調整しているので、つねに見やすい明るさに保たれる。携帯やスマフォでは当たり前の機能だが、カメラにも非常に有用だ。
ほとんど不満のない機種なのだが要望をちょっとだけ書くと・・・
外付けEVFがほしい、たまにAFが微妙に外れるのは改善してほしい、ステップズームを採用してほしい、コントロールリングの回転角を調整できるといい、望遠のF値をもうちょっと明るく、望遠にすると最短撮影距離が長くなるのは大変使いづらい、全てのモードでRAWが使えるように・・・など。
優等生過ぎて、Fujifilm X20のような趣味性が感じられないが、誰が使っても大きな不満は出ないだろう。発売後すぐに欧米でも大評判となったのも頷ける。
こちらもバッテリーが高価だ。モバイルバッテリーから充電できるのが救いだ。バッテリーと充電器のセットが単体買いよりもお安くなっているが、以前のように割安な2コパックも出してほしいなぁ。
▲ TOP 

Panasonic DMC-FZ200(LUMIX FZ200):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/fz200/index.html】
FZ150の快速レスポンスはそのままに25-600mmの全域でF2.8を実現した高倍率ズーム機。
ズーム倍率や画素数でやや不満なのだが、これを増やしてしまえば快速性が失われるのだとしたら今のままでもいいかと思える。
ただし、超解像ズームをオンにすると磨りガラス越しに見るような画像となってしまいピクセル等倍で見ると不自然で、ここは退化だ。 ノイズ感をなくそうとしたのかもしれないが、これならノイズが載った方が自然な画像だ。今思えばNikon P510は癖のない画質だったのだなぁ、と思う。
また、レンズを明るくしたせいか太陽のように明るい光源を入れると放射状に丸いゴーストがたくさん出る。 これはかつてフジの高倍率機で悩まされた症状なのだがここでまた再会するとは(苦笑)。ま、NDフィルターで減光すれば薄くなるが完全には消せないのが悩みだ。
しかし、この快速レスポンスに対抗する機種がどこからも出てこないのは不思議だ。それだからこそ存在価値があるのだが。
バッテリーが大変に高価なのは何とかしてほしいと思う。かつては5000円程度で買えた物が、今は8000円近い価格になっている。
▲ TOP 

PENTAX Q10(シルバー):  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/products/q10/index.html】
Qのマイナーチェンジモデル。センサーの改良、AFの高速化を実現したということだがQとの差はわからない(苦笑)
PENTAXによれば後継機ではないそうだ。1/1.7インチセンサーでも積めばもうちょっと実用的になるのではないかと期待している。焦点距離が中途半端だったり、魚眼が180度ではないのは、ひょっとして1/1.7インチに合わせて設計されているのではないかと妄想している。
周りが明るいと背面液晶が見づらいのだが、明るさを最大にしてスリープに入る時間を最短に設定した。 液晶保護シールは半光沢にして自分が写り込まないようにした。これでトータルのバッテリーの持ちは変わらず、晴天下でもかろうじて液晶でフレーミング出来るようになった。
最近、ファームアップされてAFが高速になった。特に、望遠ズームで体感効果が顕著なのはうれしい。
ちなみに、Qもファームアップされており、生産終了でもサポートしてくれるのはありがたい、というかそこがペンタックスらしいところだろう。ま、海外生産になってからの失われた信頼は戻ってこないけどね。
▲ TOP 

Nikon COOLPIX P510(ブラック):  【製品のHP http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p510/index.htm】
ニコンの42倍オールインワンカメラ。発売から1年近くたち値下がりしたのでゲット。最近この購入パターンが多いが、コンデジは特に性能の割に高額だと思う。
このP510も24-1000mmというスペックはすばらしいが、望遠端のAFが頼りなく撮影後の暗転も長めで、センサーサイズを差し引いてもとても一眼と比較できるシロモノではない。逆にこのネガを解決できれば一眼と同価格でもオールインワンで利便性が高い分、十分割安な買い物になると思う。
で、このP510なのだが、やはり24-1000mmというスペックにつきると思う。ピント合わせは遅め。最近の高速なコントラストAFと比べると不満が残る。特に、ちょっと薄暗くなるとピントが合わなくなるのは困る。しかも、合焦サインはちゃんと出るのだ。ま、明るければ動きモノを撮るのには向かないが、枝にとまっている鳥や遠景を引き寄せるには強力な武器になると思う。欲を言えばRAW記録ができればさらによい。画質は1/2.3インチで1600万画素なのだが悪くない画だ。OLYMPUS SZ-30MRの項でも書いたが、このあたりで何かブレイクスルーでもあったのだろう。ま、今はスマフォでもそこそこ見られる画質なのだから当然か。
連写は秒7コマだがバッファが少なく5枚までしか撮れないのも改善して欲しい。秒7コマの下は秒1コマで差がありすぎる。秒3コマくらいで無限連写できるモードも欲しい。AEブラケットも秒1コマ程度の速度というのも実用的ではない。しかもこの間、ファインダーは真っ暗だ(苦笑)
このあたりをケチるから機械として安っぽく見えてしまうのだと思う。それが証拠に、AF、書き込みともに高速なパナソニックFZ200は値下がりもせず高値安定した評価だ。
そういえばパナソニックは、記録画素数を落とすとそれに応じてズーム倍率が上がる(いわゆるトリミングズーム)のだが、P510にはそれはない。せっかくの1600万画素なのだからトリミングズームがあれば実質の倍率はさらに上がるのにもったいないと思う。2倍相当のデジタルズームでぼんやりした画像を生成するよりは実用的だろう。
GPSは使わないので、評価なし。GPSはロガーに任せて後でEXIF情報から場所を推測した方が実用的だと信じてやまない(笑)。そもそもカメラのGPSは補足が遅く、しかも前回の移動前の情報を書き込んだりと信頼性は著しく低い。GPSをずっとオンにしていればそぐに測位できるだろうが、そうするとバッテリーが心配というわけだ。
充電はUSBの本体充電方式なのだが、充電中は操作ができない。オリンパスやソニーは充電中も操作ができて便利なのだが。
と、かゆいところに手が届かないP510だが、欠点を理解して使えば便利だしオールラウンダーの楽しい機種だ。最後になってしまったが、デザインがかっこよくこの手のオールインワンの中では一番好きだ。
▲ TOP 

PENTAX Q(ブラック&ホワイト):  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/products/q/】
PENTAXの新しいQマウントを採用したレンズ交換式カメラだ。
Q10が発売されて安くなったところをゲット。ちょうど、OM-Dの下取りにXZ-1を出してしまい、手持ちのコンデジがなくなったことも追い風かもしれない。
とにかく小さくかわいいカメラだが、センサーも当然小さく、コンパクトで一般的な1/2.3インチで1200万画素という超小型センサーだ。写りはコンパクトカメラとして普通なのだがRAWで撮れるので、厳しい撮影条件でも丁寧に現像すればそれなりに見栄えがする。RAW形式がアドビのDNG形式というのも扱いやすい。ただし、デジタルフィルターではRAWは使えず、ちょっと不満だ。
AF速度も普通。早くも遅くもなく、暗いところは遅い(苦笑)
このカメラは、写りや性能を云々するのではなく、交換レンズを楽しむ小さなカメラだと思えばとても楽しく使える。
レンズは魚眼から望遠ズームまで揃っていて、一通りの撮影ができる。このレンズもいづれも小さく安価で入手しやすい。ただ、MFレンズはピントリングが大雑把でピント合わせは至難の業だ。しかも、距離目盛りが刻んでないのでパンフォーカスもできない。フォーカスアシストがあるもののザラザラ画質で見づらく、ソニーのピーキング表示とは全く別物で使い物にならない。フィッシュアイはピントが合えば写りはいいのだが、肝心のピントを正確に合わせる術がないというのは惜しい。
大きな不満はないものの外付けEVFはぜひ欲しかった。晴天の屋外では背面液晶はほとんど見えない。液晶フードを使う手もあるが、ちょっとハンドリングが悪くなってしまう。
このカメラは値下がりしてから大ヒットとなりBCNランキングなどの売り上げランキングで上位常連となっている。裏を返せば、今まで高すぎて手が出なかったということかもしれない。また、(自分のように)値下がりしたから欲しくなったというユーザーもいるだろう。性能から考えて、今の安値が適正ではないかと思うがいかがだろうか。
▲ TOP 

OLYMPUS E-PM1(シルバー):  【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/】
マイクロフォーサーズ第3世代のなかで、小型軽量シンプルな操作系を持つエントリーモデル。価格下落につきE-M5のサブとして購入。
バッテリーの形が変わらず端子だけが変わったのが不満。充電器に互換性がなくなってしまった。
電源ON時にシャッターが切れるのも相変わらず謎仕様だ。
基本的にE-PL3に液晶を固定式にした構成で、デザインはとてもキュートなのだが操作性はとても悪く何かモードを変えようという気力も失せるUIだ。
操作系はボタンが減って手数が増えてしまった。PM2になってからタッチパネルでダイレクトに操作できるようになったらしいが、本来そういうUIにするべきだっただろう。
かわいいだけで買ったらダメなよい例だった(苦笑)
この後、下取りに出してもう一台OM-Dを買ってしまった。
ただ、小さいマイクロフォーサーズ機はサブにほしい考えは今でもある。
▲ TOP 

OLYMPUS OM-D E-M5(ブラック&シルバー):  【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/】
懐かしのOMシリーズの復活を予感させるようなマイクロフォーサーズの新シリーズ。
センサーもAFも格段のアップ、バッテリーの容量が増えたがまだまだ容量不足、ISO200スタートは不満、1/8000シャッターは必要、アートフィルターブラケットがとても便利。 シャッター音がとても静かでお気に入り。EVFと背面液晶の自動切り替えはテンポが悪くてもどかしい。しかも、手動で切り替えるには、ペンタ部横のとても押しづらいボタンを押さなくてはいけない。なぜ、VF2のような親指ですぐに押せる場所にしなかったのか?設計過程で気づくでしょうに。
というか、ボディが小さすぎてすべての操作が窮屈なのだが、そこは不満ではない。この小ささが好きだから。
アイキャップは(αもそうだけど)取れやすい。わかっていたことだけど、紛失すると悔しさ倍増だ。買ったらすぐにパーマセルで固定するのが吉。
いつも、思うがフォーカスピーキングは是非ほしい機能。今現在、ソニーとリコーだけ採用しているだけで、そんなに難しい技術なのだろうか?
そしてもうひとつ、電子先幕シャッターも採用してほしい、シャッターレスポンスがよく快適だから。
と、箇条書き風にしてみたが、システム全体でお気に入りで、結局ブラックボディのあとシルバーボディも買い足してしまった。シルバーはちょっと安っぽい質感&なぜかダイアルだけ黒いのだが、革張りのデザインがブラックと違い、こちらの方がお気に入りだ。
▲ TOP 

Nikon 1 V1(ブラック):  【製品のHP http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v1/index.htm】
ニコン初のミラーレス(ノンレフレックス)カメラ。思い切ったコンセプトで賛否両論あるモデルだ。
価格が下落したため、ウワサの高速なAFと連写を試してみたくて購入してみた。
ほとんどの設定をメニューの中に入れて、撮影だけに専念するようにしたインターフェイスで、 シャッターを押しさえすれば、あとはカメラに任せなさいというコンセプト自体はいいとおもう。
連写をして失敗カットを極限まで無くすという発想はいいのだが、バッファが少なく数秒で操作不能になるのはいかがなものか? しかも、V1はメカシャッターを使えるのだが、この音が心地よくて連写を多用してしまう。 また、電子シャッターは無音のため知らずに大量に写真を撮ってしまう。と、どちらにしろ大量に撮ってしまうというカメラだ(苦笑) それだからこそ、バッファはたっぷり用意してほしいものだ。
初心者向けの思い切った操作系なのだが、エントリーモデルのJ1はともかく一眼のサブとして通用するV1にまでこの操作系というのはちょっと疑問。 一眼のサブに使える性能だからこその不満だ。
撮影後のプレビューがオフに出来ないのも問題だ。撮影のリズムが掴めない。 シャッター半押しで再生は解除できるが、その間にシャッターチャンスを逃してしまうかもしれない。
像面位相差のAFは一眼レフと同じでとても快適だ。これだけのためにこのカメラを買ってもいいだろう。 シングルAFでこれに並ぶ高速なものはあるが、コンティニュアスAFでこの機種に敵うものはないだろう。
センサーが小さいので、ボケを活かした写真には不向きにも思えるが、Pモードでも望遠ズームで花や鳥を狙うと適度に背景がぼけていい感じに仕上がる。写りはなかなか良く不満はない。
マウントアダプターでFマウントが使えるのは、ニコンユーザーにはいいかもしれない。 社外品のマウントアダプターもいろいろ出始めているが、M専用で絞り優先オートすら使えないのはなんとかしてほしい。
バッテリーもD800やD7000と共通なのも購入理由になるかもしれない。
デザインは丸みをもたせた愛嬌のあるもので、持ちやすい。 個人的にはV1のEVFの出っ張りは可愛くて好きだ。
ダイアルは回りやすく、知らずに意図しない設定になっていることが多い。自分はパーマセルで止めている。 パーマセルはストロボの保護カバーにも貼っていて、脱落を防止している。 外れてしまうとぽっかり穴が開いてしまい、精神的ダメージが大きいのでここもなんとかしてほしい。
J1は非常によく売れているらしいが、レンズを増やしたりFマウントへステップアップするという足がかりにはならないとおもう。
また、上級者がサブに使うにしても、まだちょっと物足りない点がある。
現状ではPENTAX Qのようにこのカメラだけで楽しむのだろうが、せっかくニコンが作っているのだからもっと拡張性をみせてほしいものだ。
▲ TOP 

SONY NEX-7:  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/】
NEXシリーズの最上位機。タイの洪水の影響で発売が延期になったが、ようやく発売にこぎつけた。
先に発売されたα77と同じ2400万画素なのだが、世代が違うのかノイズ処理の仕方が違うのか描写が異なるのが興味深い。 TLMを装備したα77が光量的に不利で、シャドーのノイズはNEX-7の方が少ないのは当然だが、NEX-7のほうがノイズ自体のキメが細かく明るさの差だけではないようだ。 実はα77の次にNEX-5nを買い足したのは、シャドーのノイズが多いα77を補完することだったのだが、NEX-7を5nの画像と同じ大きさにするとあまり差がなく2400万画素だからノイズが多いということにはならない。
さて、その5nとの違いだが、大きさが違うのはもちろんAF速度が気持ち遅く感じる。
また、EVFも見え味が違う。アイポイントが短いのか?接眼レンズの形が違うのか?なんとなく見づらいのだ。
シャッター音は7がいい音だ。ほんの少しの違いだが5nの筐体が共鳴しているような軽い音に比べると、7は重みがある。
いづれの例も、ちょっとした違いなのだが使い比べるとわかるという小さなレベルではある。
大きな違いは、触り心地だ。グリップの貼り革の厚みを従来の2倍にしたというだけあって、手触りがいい。
もともと、化粧箱の作りが違っていて(MacBookProのようだと書けばわかるだろうか)SONY自身が”五感に響くクオリティー”という演出は成功している。
注目のトライダイアルナビは見掛け倒しで、特筆するほど使いやすいものではない。使いづらいNEXシリーズの中ではマシという程度だ。 しかも、同じダイアルがふたつ並んでいるのも、誤操作の元だ。従来のカメラのようなグリップの前後にダイアルを配したほうが合理的ではないか?
5nにあったタッチパネルが廃止になっているのは残念だ。
メニュー構造は相変わらず無意味な6個のアイコンが並んでいるもので、メニューに入ると従来のNEXと変わらない操作性の悪さだ。 ボタンがカスタマイズできるといっても、割り当てられる機能は制限があって使いやすくできるかは大いに疑問だ。これはトライダイアルナビも同じ。
電源のレバーは軽すぎて動きやすい。これは硬すぎるC3もイマイチなので、5nを見習って欲しい。
動きやすいといえば、コントロールホイールだ。これはオリンパスのE-Pシリーズと同じものなのだが、小さすぎるしとにかく動きやすい。 こんなクリック感もないような安物の部品はすぐに撤去してほしい。ここにダイアルを置くなら、キヤノンのダイアルを見習って欲しい。 このダイアルは設定で無効化できるのが救いだ。
このカメラの美点は、αと同じストロボが使えることだ。こういう小さなところが購入動機だったりする。
背面液晶は上下にチルトするだけだが、可動液晶としてはこれが一番シンプルで使いやすい。このスタイルは変えないでほしいものだ。
あとは、5nと同じ感想だ(苦笑) RAWモードで撮影機能に制限があったり、AFの信頼性がイマイチだったりする。 RAWにすると、プレシジョンデジタルズーム・ピクチャーエフェクト・JPGの画像サイズ変更ができなくなる。 何度も書くが、そのような制限をしているカメラは他社ではあまり見かけない。しかも、JPGの画像サイズ変更はαではできるのだ。 良いところは、電子先幕シャッターやピーキングの使い心地、EVFの出来は他社を大きくリードしている。
文句が多いNEXだが、凝りもせず買い続けているのは、αとレンズやアクセサリーに互換性があること。そして、このAPS-Cのミラーレス規格に大いに期待しているからだ。 ただ、マイクロフォーサーズ陣営に比べると歩みが遅いのが不満だ。
▲ TOP 

SONY NEX-C3(ブラック):  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/】
NEXシリーズの廉価版。登場半年余りでタイの洪水の影響で生産完了となったレンズキットを購入した。
旧製品のNEX5/3と新製品のNEX5n/7の中間点に位置するモデルで、すべてが中途半端な印象だ。
ただし、デザインはNEXシリーズ中では一番小型に見える。実際は5が一番小型軽量なのだが、見た感じはC3の方が小さく見える。 グリップの持ちやすさも、個人的には一番好みだ。ツートンカラーもかわいい。
ただ、このあと出てくる5Nや7に比べて、電子先幕シャッター、レンズ収差補正、EVFファインダーのないところが非常に不満だ。
操作性は、ボタンがカスタマイズできるので、先代よりかなりマシになったが、各モデルで割り当て項目が違っており意味不明な仕様だ。 わかってやっていることなのか、たまたまそういう仕様なのかわからないが、欠陥品もしくはソフトウェアのバグと言われても仕方ない出来だ。
そもそも、どういうふうに使うかはユーザーが決めることで、メーカーの憶測で機能を制限するのは、カメラでは通用しないと思う。 まさに、設計者の思い上がりだ。家電とは違う。家電メーカーのパナソニックでさえ、このような機能制限はしないものだ。
NEXシリーズは、操作性に関しては常に酷評だが、ユーザーアンケートでもボロクソに書いている。
基本がいいだけ非常にもったいないカメラだ。
▲ TOP 

Panasonic DMC-FZ150(LUMIX FZ150):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/fz150/index.html】
Panasonicのオールインワン高倍率ズームモデル。ライバル他社に比べると、一見地味に見えるスペックだが、コンデジの弱点を克服した隠れた銘機だ。
スペックだけなら、購入候補にならなかったが、安くなったSONY HX100Vでも買おうかと情報収集中に大絶賛されていたのがFZ150だった。
この機種の特徴は、ピント合わせから撮影、書き込み、次の撮影までのテンポが非常にストレスなくできることだ。 合焦が早く、動くものであっても追随し、たとえ外れても再合焦する。書き込み中も設定変更ができ、もちろんブラックアウトもない。 これを、毎秒12連写でもRAWで記録できる。超解像ズーム中でもRAW記録できる(RAWデータは拡大ではなくトリミング)。 SONYのように、RAWでは超解像ズームの設定ができない一眼がある中で、コンデジでも制限なく使えるのは素晴らしい。 まるで、一眼中級機なのだ。
鏡銅にズーム・MFレバーと切り替えスイッチがあるのも使いやすい。 ピントが合わないことはあまりないのだが、合わないときは即座にMFに切り替えられる。ワンプッシュでフォーカス駆動させるボタンも装備。 ピントの拡大はもちろん、インジケーターには被写界深度を考慮したバーが表示される。 まさに至れり尽くせり。
画質はコンデジらしく、シャープネスとノイズリダクションがきつめでダイナミックレンジも狭めだが、RAWから現像すれば光がたっぷりあるシーンならそれほど不満が出ない。 太陽を入れると、ゴーストが出るが、フジやオリンパスの高倍率機のように放射状に巨大なものは出ず、最小のゴーストがひとつ出るだけだ。 レンズコーティングがいいのだろう。
また、広角端や望遠端で甘めになる機種が多いが、これはそれほどではなく実用上不満は感じないだろう。 このあたりも、一眼に高倍率ズームを付けたものと近い結果だとおもう。
望遠端のF値が他機種より、ほんのちょっとだけ明るいのもうれしい。広角も望遠も欲張らなかったのが好結果をもたらしたのだろう。 望遠の使い心地は、SONYやPENTAXの一眼を使うよりストレスが少ない。 もちろん、ミラーレスのSONYやオリンパスとは比べるべくもない。
あとは、もうちょっと大きなセンサーを搭載した上位機種でも出れば、ぜひとも欲しい。
大きな不満は粗いEVFなのだが、ないよりはいい。望遠撮影では必要だ。
コンデジというジャンルに限って言えば、今まででナンバーワン。RAWで撮れば作品作りにも使える。 パナソニックはGF-1の印象が悪かったのだが、この機種は大絶賛したい。
▲ TOP 

SONY NEX-5N(シルバー):  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/】
NEX-5のフルチェンジモデル。デザインは旧型そっくりだが、中身は一新された。
センサーはより高感度に強くなり、JPG時のノイズ処理もうまくなっているようだ。 ダイナミックレンジも拡大されており、この1600万画素センサーの素性の良さがわかる。
プレシジョンデジタルズームで2倍程度のデジタルズームも従来のものとは違って、 かなり実用になるのもこのセンサーのおかげというのもあるだろう。 このプレシジョンデジタルズームは、α77のようなトリミングズームではなくて、リサイズするのだがその処理が巧みで、 テレコンバーターを使うのと迷うくらいの出来である。 しかもF値が暗くならないため、そのメリットは大きい。しかし、RAWでは使えないのが残念だ。 また、表示は倍率の他に、換算焦点距離(例えば200mmで×2なら600mm)もあればより便利だ。 実は、EXIFにはこの換算焦点距離が表記されており、不可能なことではないのだが。
RAWといえば、ピクチャーエフェクトやHDRで相変わらず使えないのも問題だ。オリンパスは昔から使えてとても便利なのだ。
フォーカス性能は、マイクロフォーサーズ陣営と比べると、進歩が感じられず苦しい立場だ。 AFスピードが遅めで、迷いが比較的多く、また、合焦サインが出ているのに実際は合っていないという持病も治っていない。 ただ、レンズによって挙動に違いがあり、古い18-55mmでは迷いが多いのだが、最新のTAMRON18-200mmでは迷いが少ない。 しかし、このTAMRON18-200mmはAFCにするとフォーカスがカクつくのが難点だ。 ただし、AFSで追尾フォーカスで使うとカクつくことはなく問題ない。 α77に続いて、ピーキング機能が搭載されていてMF撮影には大変に便利。通常の撮影ではMFアシストで画面を拡大する必要がない。 ところが、ピントが甘いレンズだとエッジのコントラストが低いのでピーキングが表示されないのは残念なところ。
電子先幕シャッターを採用して、タイムラグを0.02秒まで小さくしているのもニュースだ。 EL液晶の表示タイムラグの少なさとも相まって、光学ファインダーに劣ることはないのではないだろうか。 ただ、実際のタイムラグよりも、感覚的な爽快感が非常に大きいのだ。 この、シャッターのおかげだと思うが、シャッター音も先代からかなり静かになった。 α77で使って非常に好感触だったので、NEX-5Nにも搭載と知って購入意欲が俄然増したというわけだ。
ちなみに、高感度、プレシジョンデジタルズーム、電子先幕シャッター、EVF、TAMRON18-200mmの発売が購入理由。
問題の操作性は、相変わらず悪いが、ボタンに各機能が割り当てられるようになった&タッチパネルでだいぶマシになった。 が、根本的に悪いのは変わらない。このUI考えた人はすぐさま仕事をやめたほうがいい。本当にダメなUIだ。
バッテリーは長持ちするようになった。 今までは2個ないと不安、1日使うなら3個は必要だったが、今はちょい撮りなら1個、一日使うなら2個でまず大丈夫な印象だ。
そして、EVF採用のメリットは大きい。日中の液晶が見えづらい場所での使用はもちろん、高精細なので使っているのが楽しい。 EVFの進歩はめざましい。もう、視力に頼る光学ファインダーはおじさんには不要だ。 α900を下取りに出して、このNEX-5Nを買ったのもEVFの見え具合がいいからだ。 ただ、α77の流用だからだと思うが、設定画面の時だけ16:9を3:2にするのか横が詰まって見える。 このファインダー、ピーキングをONにしていても見えづらいのがちょっと残念。EVFと背面液晶の解像度が違うためかもしれない。 もちろん、感度を高にすれば見えるのだが、そうすると背面液晶ではピーキング表示が派手になり見えづらくなるのだ。 EVFと背面液晶の差はなくして欲しいものだ。
先代のNEX-5よりもいろいろ改善されているが、それでもまだまだ、だ。おそらくNEX-7が理想型なのかもしれないが、 同じシリーズでこうも操作性が違うと、思いつきで設計してるんじゃないかと勘ぐりたくもなる(苦笑)
▲ TOP 

OLYMPUS XZ-1シルバー:
【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/index.html】
限定3000台のシルバーモデル。落ち着いたシルバーでレギュラーカラーにならなかったのが不思議。
本体は色が変わった以外、内容に違いはないが、付属のEVF(VF-3)と純正レンズキャップについてちょっと。
まず、EVF。VF-2よりも小型化し、脱落防止のロックが付いたのが新しい。 ところが、画素数や倍率が下がっており積極的に買う理由がない。しかも、色やコントラストも劣るのだからなおさらだ。 もし、VF-2とVF-3を迷っているとしたら、VF-2をオススメする。
オートレンズキャップはやっと純正が出た。これは4枚バネで、羽が開いた時、レンズの出っ張りと同じになるようになっている。 他社製のように、カドが出っ張らないのはデザイン的に、また、ストロボのケラレ防止に効果があるはずだ。 収納時も薄くジャマにならない。これはオススメだ。
▲ TOP 

SONY α77:
【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/】
Translucent Mirror Technology搭載、待望の中級機。
使い始めてすぐわかる、電子先幕シャッターは露光開始のタイムラグが最小となっている。 サクサクと気持ちよくシャッターが切れ音も静かだが、低速だと開始のタイミングが音で分からない。 この電子先幕はオフにもできるが、α55と同じシャッター音になるのが面白い。 これといった欠点はなく、旧ミノルタ製レンズを使わない限り、オン常用でいいのではないか?
そして、240万画素のEVFファインダーの出来は白眉で、もうペンタプリズムの光学ファインダーは必要ないのではないか?と思わせる出来栄えだ。 ただ、連写時に画像がカクカクコマ送りになるのが残念なところ。これは処理速度の問題でEVFのせいではない。 実際、パナソニックのFZ150は4コア並列制御でこの欠点は解消されている。 中級機を名乗るのだから、こういうところは手を抜かないで欲しい。
また、ダイアルのレスポンスが悪くワンテンポ遅れて設定が反映される。このあたりも要改善だ。 APS-Cで2400万画素は高感度で心配だったが、それほど悪くなく、相対的に倍率が低くなるのでノイズが目立ちにくいということもあるだろう。 このあと発表された、NEX-7も同じセンサーだが透過ミラーがない分、高感度にさらに有利なようだが。
個人的に、期待していた2軸可動液晶はかえって使いにくいのが残念だった。ワンアクションで手前に引き起こせず、一手間増えてしまった。 これは使いづらさで横ヒンジのものと変わりない。 α55の下ヒンジも使いづらく、結局のところNEXやα550のような跳ね上げ式でよかったわけだ。
AFはモデルチェンジのたびに良くなっているが、キヤノンに比べると速さはともかく食いつきが今ひとつだと思う。 ただ、今回採用されたAFフレーム3グループをセレクトできるのが非常に便利だ。
大きな不満は、ピクチャーエフェクトやスマートテレコンバーター、HDRでRAW+JPGが使えないところ。 オリンパスはアートフィルターでRAW+JPGが使えるのが非常に便利なのだ。こういうところは見習って欲しい。
操作性では動画ボタンがジャマで、液晶上部を触るとつい押してしまう。いまは、押せないようにカバーをしている(苦笑)
GPSはα55のものがひどかったので試していない。
バッテリーのもちはα55比改善されているのだが、これはバッテリー自体が大きいので当たり前だ。もっと長持ちしてほしい。
ミラーレスカメラが主流となった今では大きく重い中級機だが、それにふさわしい性能と使い勝手だ。
使って満足なカメラではあるが、改善ポイントは多い。SONYがそういった不満点にひとつひとつ対応してくれるかが今後のカギだと思う。
▲ TOP 

OLYMPUS E-PL3(シルバー):
【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html】
デザイン・メカ共に一新した可動液晶付き第3世代E-PLモデル。
センサーはE-P3と同じだが、シャッターは新設計。連写速度が上がった。
起動時に、シャッター音がするのがちょっと謎だが、少なくともE-P1のような安っぽい音よりはいいだろう。
E-P3でも言えることだが、安いカメラではないので、こういったフィーリングはもうちょっと考慮して欲しいものだ。
ボディはほんとうに小さく、縦横はXZ-1とほぼ同じ。厚みがあるが持ちやすい。 ボタンの数が少なめなので、操作性はXZ-1に近い。 絞りやシャッター速度と露出補正をするときに煩雑なのが、レンズ交換式といういわばコンデジの上級機種としては失格だと思う。
逆にいえば、Pモードでサクサク撮るには問題ないし、そもそもそういう用途のカメラなのだろうが、いろいろ出来るだけに残念だ。
この機種はなんといっても可動液晶の利便性だ。 ま、これだけのために買ったわけだが、そもそもE-P3に可動液晶があればよかったともいえる(苦笑)
液晶はやや小さめでちょっと不満だが、色々なアングルが試せて撮っていて面白い。 日中だと、見えづらいのだがそういうときはEVFに切り替えればOKだ。
E-P3比、解像度が落ちタッチパネルではないのが残念だが、おかしな緑被りが無いので見やすくもある。
パナソニック製センサーは高感度とシャドーのノイズが心もとなく、もし、ソニー製センサーを使っていたなら、もっと良くなっているんじゃなかという疑念は残る。
これは、XZ-1にもいえることで、画像処理がうまいオリンパスがソニーセンサーを使えばもっと良くなるはずだ。 本当にこの現状は残念だと思う。
使い勝手という点で、歴代所有のレンズ交換式カメラの中でナンバーワンかもしれない。小型軽量は正義だ。これで、高感度やシャドーの描写が向上すれば文句なしだ。
短期間のうちにオリンパスを2台も買ってしまったわけだが、 そもそも、E-P3が可動液晶だったらよかったわけで、オリンパス特有の謎の差別化に今回も翻弄されたカメラ選びだった(苦笑)
▲ TOP 

OLYMPUS E-P3(シルバー):
【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/index.html】
オリンパスのマイクロフォーサーズ第3世代。
キープコンセプトのまま、中身を進化させいる。
先代との違いは、モードダイアルがシャッターボタン側に移動して、回しやすくなった。
また、モードダイアル跡地はストロボが内蔵された。
正面から見ると従来とシルエットはあまり変わらず、ホットシューの出っ張りもなくなった。 正直デザインで買ったようなものである(苦笑)
新しくなったAFシステムは新型のRレンズだと速く、まさにシャッターボタンを触った瞬間に合う感じだ。 他のレンズでは、あまり早くなった実感がなく、やや早くなったかなというくらいだ。
これは新型のMSCでもそうでないタイプでも同じ感触だ。
食いつきはやや良くなっているようで、例えば手前の小さな花などもMFでちょっと手前にアシストしてやればそれ以降は手前にきっちり合うようになる。
以前からあったAFの迷いは相変わらずあり、特にオールターゲットで出るようで、シングルターゲットにすると大丈夫のようだ。
背面液晶がEL液晶になった。反応速度が速く色が良いと評判のEL液晶だが、正面以外の角度から見ると緑被りが気になる。
XZ-1と同じ見え方で、EL液晶に期待していた人にはがっかりポイントだ。
ただこの色転びは、室内だと目立つが屋外だとあまり目立たない。また、優秀な外付けEVFがあるのでこちらを使うと精神衛生上いいだろう。
またこの液晶はタッチパネルになっており、各種操作ができるようになっている。個人的にはタッチフォーカスなどに魅力はなく、再生の画面送りや拡大にメリット大だと感じる。
まさに、iPhoneのように直感で操作できる。反応がやや遅いのが難だが、こういう便利機能は進化させて欲しい。
シャッター音は相変わらず安っぽい音で残念だ。いいかげん、価格なりの品位のある音をさせて欲しいものだ。
アートフィルターはドラマチックトーンが搭載された。個人的に一番のお気に入りである。RAWで撮影しても、ほとんどのアートフィルターが現像できるのだが、このドラマチックトーンだけはできないので、基本的にJPG(ドラマチックトーン)+RAWで撮影している。※OLYMPUS Viewer 2のアップデートによりRAWからドラマチックトーンも現像できるようになった。
ただ、撮影アングルで結果がコロコロ変わるドラマチックトーンは、効果を見ながらシャッターを押したほうがいいようだ。
グリップが取り外せるようになった。また、色々な大きさ・デザインに取り替えることもできるので便利だ。自分はグリップを外して革を貼った。
小さなことだが裏面も金属になり、ちょっと高級感が増した。
バッテリーは二種類あり、それぞれ専用の充電器を使わねばならず混乱のもとだ。震災の影響とのことなのだが、同じ大きさ容量なのだから、せめて充電器を共用にするとか出来なかったのだろうか?
ボタンの反応速度や、ブラックアウトの短縮など、今までの欠点を丁寧に潰してきた印象で好感が持てる。
シャッター・液晶・バッテリーなど細かな要望は多々あるが、このデザインを維持して欲しいものだ。
▲ TOP 

OLYMPUS XZ-1(ブラック):
【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz1/index.html】
オリンパス久々のF1.8レンズ搭載高級モデル。
発表時から話題になっていたものの所詮コンデジだし、ということでノーマークだった。 ところが使ってみてびっくり、条件によってはマイクロフォーサーズに匹敵する描写をみせる。
レンズの解像力がいいのだろうが開放F値が明るいのもいい。 明るいレンズはISO感度を上げることもないので結果的に小さなセンサーの欠点を隠してくれるというわけだ。
この撮影感覚ははじめてE-10を使ったときの感じに似ている。デジタルでもこんな描写ができるんだ、という感動だ。
AFが早いのでストレスもない。 しかし、空などコントラストがないところでも合焦サインが出てピンぼけという、コントラストAFの持病は相変わらずある。
書き込みが早いので比較的サクサク撮れる。シャッターを切った後のブラックアウトが短ければなお良い。
レンズシャッターなのでシャッター音がほとんどしないので、静かな場所でも気を使わずシャッターが切れるのがいい。
ズームは微調整が難しいのでステップズームのように一定のところで止まってくれると便利なのに、と思う。
内蔵NDフィルターは明るいところでも絞りが開けられるので便利だ。ワンプッシュで使えればなおいい。
AFのマクロモードは専用ボタンが欲しい。AF枠を表示してからINFOボタンというのは面倒だ
EVFの明るさや色味が調整できればうれしい。とくに背面液晶の色味は派手なので調整できるといい。よく見えすぎるのだ。
細かいことだが、シャッター音ONで操作音OFFという設定ができない。シャッター音だけ鳴らしたいということができないのだ。 かならずボタン操作の安っぽい電子音も付いてくる(苦笑)
自分はあまり使わないがAEロックがシャッターボタン半押しのAFロックと一緒なのも嫌な人には嫌だろう。
そういえば起動時にモードの説明が出るのがジャマだ。これはシャッターボタン半押しなどで解除しなければ撮影できない。 表示OFFはぜひ欲しい。
というわけで、高級という割には意外とカスタマイズ出来ることが少ない。写りがいいだけに、操作性の不備に不満が集中してしまう。
コントロールダイアルも便利は便利なのだが、撮影中不用意に動くこともあり、OFFにできるといいのだが。
レンズキャップは賛否両論あるが、自分はキャップはしないでオートレンズキャップをしている。
グリップがないので持ちづらいのだが、後付の小さなグリップを両面テープで付けている。 デザイン的にはグリップがないほうがすっきりしていて好みだ。これはユーザーが後で好きにすればいいところだと思っている。 それだからこそ、F1.8やHDなんて文字はシールにでもして後ではがせればいいのにと思う。 F1.8やHDの販売店向けの文字はユーザーには全く不要だろう。 噂では、海外のバイヤーが付けることを希望したかららしいが、せっかくの高級感が台無しだ。
このあたり、販売側に強く言えないところがオリンパスの現在の立場なのだろう。良いカメラを作るだけに残念なところだ。
▲ TOP 

OLYMPUS SZ-30MR(ガンメタリック):
【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/compact/sz30mr/】
小型軽量ながら25-600mm(35mm換算)の高倍率ズーム機。
25-600mmというスペックとしては驚異の小ささだ。普通のコンデジにグリップとストロボを足した程度の大きさだ。
そして、600mm時においても40センチまで寄れるのがすごい。 マクロモードもあるが、AFのアルゴリズムを変えているだけなのか(?)これ以上最短撮影距離は変わらないのだが。 ※スーパーマクロモード時は3センチまで寄れるが焦点距離は固定される。
AF速度は広角から標準域までは早いが、望遠に行くに従って遅くなる。まぁ普通だと思う。
顔認識はあるのに、スマイルキャッチがないのが不満。ところがペットモードでは犬猫の顔認識すると自動でシャッターが切れる。
あまり使わないが、近距離時のストロボ調光がオーバー目になるのが不満だ。寄り過ぎるとレンズ鏡胴の影が写ってしまうのも欠点。
型番のMR(マルチレコーディング)が示すとおり画像エンジンを二つ搭載して違った画像を同時記録できるのが特長。 動画はあまり撮らないが、マジックフィルターと通常の画像を同時記録するのは便利。 この時の書き込み速度はコンデジとしては早いほうだと思う。少なくとも、一眼だがPENTAX K-xのデジタルフィルター書き込み時よりは早かった。 ただ、書き込み時に一瞬暗転して操作できないのはコンデジらしい。 また、普通の書き込み時は特段早いわけではなく、二つのプロセッサーを並行処理するなんてこともしてないようだ。
センサーは新世代の1600万画素1/2.3型裏面照射CMOSなのだが、意外と高感度性能が良い。 感度を上げるほど解像度は下がるが、シャドー部に見られる偽色が見えないのだ。
ただし、低感度でも単色部は塗りつぶしたような感じで、昔の低感度でなめらかなCCDのような質感にはならない。
レンズは広角端の周辺部が甘く、流れたように見える。標準〜望遠域のほうが全体にシャープに見える。
どちらにせよ、センサーの解像がレンズの解像に優っているような感じで、これはまさにフィルム時代のフィルムとレンズの関係のようだ。 どちらがいいかではなく、センサーもここまで進化したのだなぁと感慨深い。
CMOSだから高速連写が得意で、手持ち夜景やスウィングしてパノラマを撮れるのだが、ハイスピード動画は撮れない。
そういえば、連写したりMR機能を使うと、このカメラで見るときにグループ化されてしまって、ズームレバーを操作して展開しないと一枚ずつ見られないのは大変に不便だ。 フォトサーフィンにすると一枚ずつ見られるのだが、これだと撮影情報が表示されない。
スマイルキャッチやハイスピード動画非搭載の件もそうだが、なにかちょっとずつ足りずもどかしい。
マジックフィルターも同社のE-Pシリーズとは内容が違っており、差別感(手抜き感)ありありなのが残念だ。 昔から、こういう自社の都合しか考えない差別化でユーザーをちょっとイラッとさせるところがオリンパスらしいが(苦笑)
▲ TOP 

PENTAX Optio WG-1 GPS(グレー):
【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/products/wg-1/】
定番の耐衝撃防水デジカメのGPSモデル。 GPS付きのカメラは各社から出ているが、単体のGPSロガーとしても使えるのが特長。
GPSロガーのどこが便利なのかといえば、ウェイポイントが記録されることだ。 写真のピンポイント位置情報だけではなく、写真を撮らなくてもどこを移動していたかが線でわかるというわけだ。
GPSロガーの機能は本体の電源を切っていても15秒、30秒、1分から測距間隔が選べるので移動速度に応じて使い分け可能。 ただし、測距間隔が短いとバッテリーの消耗も早くなる。カメラとしても使用する場合は予備バッテリー必須だ。 同社のI-10と同じバッテリーなので個人的には便利で、これが理由で購入を決めた。
測距性能はまず満足できるレベルで、空がひらけたところでは3分程度で補足でき精度も2〜3メートルの誤差。 補足のためのアシスト機能がないのだが、α55などよりもFIXが早く信頼がおける。 撮影途中でGPSを見失った場合は記録されないのも良心的。 α55のようにロスト前のデータを付加して嘘の位置情報を記録することもない。
ひとつ要望としては、GPSのオンオフがメニューの中に入っているので面倒なこと。 ぜひ、グリーンボタンあたりに割り当ててほしい。
画質は他のPENTAXのコンパクト同様、あまり良い画質ではなく、1400万画素とあいまってピクセル等倍では油絵のようになってしまっている。 超解像技術も搭載されているのだが、差はわからない(苦笑)。 まぁただ、50%くらいで見ると適度にシャープでしまった絵になり、このカメラの用途としてはいいのかもしれない。
レンズは35mm換算で28-140mmでI-10と同じなのだが、WG-1のほうが広角端での流れや減光が少なく好印象だ。 本機は画質に不利な屈曲型ズームなのだが、それが一般的なズームより良いというのが意外だ。光学手ぶれ補正がないのが残念。(電子式は搭載している)
前作のW90から採用されているマクロライトは便利で、接写時にカメラ本体が影になってしまうことを防げる。 ただ、真上にライトがないので被写体に近づけると上だけ光が当たらないので注意。W90もそうなのだが、なぜ、上にだけないのかは不明だ。 あと、ライトのオンオフがメニューの中に入っているので切り替えが不便だ。これもグリーンボタンあたりに割り当てられれば便利。ただし、オフでも顕微鏡モードでは自動点灯する。
AFはスナップや無限遠が便利、いつも書くがPENTAXの美点だ。AFが不安で搭載しているのかもしれないけど(笑)。おなじみのデジタルフィルターもカメラ内で遊べて楽しい。
魚拓モードも防水カメラならではの機能だが、コントラストの調整ができるのでスナップに使っても面白いと思う。 ペットモードは登録しなくても認識するようになった。人の場合はスマイルキャッチで、ペットの場合は顔を認識すると自動でシャッターが切れ、なかなか面白い。
デザインはGショックのようなデザインでかっこいいのだが、機能と全く関係の無いヒンジのような凹凸が付いていたりする。もちろんこのヒンジ風凹凸は動かない。 プラスティックで成形しているだけのフェイクだ。 こういうデザインだよと言われればそれまでだが、無意味な凹凸は安っぽいしプラモデルのようで、この部分だけ見たら1980円のおもちゃカメラだと言われても信じてしまうだろう。 ぜひやめてほしい。
そしてPENTAX全般に言えることだが、シャッターボタンが硬くてブレやすい。これはすぐにやめてほしい。 初心者向けとして売っているK-m、K-x、K-rはシャッターボタンは柔らかいのでPENTAX自身も気づいているはずだ。
旅の記録など、このカメラを持って歩くだけで、何処に行き何処で撮ったかがわかるのはとても便利だ。 もちろん撮影旅行で一眼のサブでもって歩けば、お互いのカメラの時間を合わせておくだけで他のカメラの位置情報も推測できるというわけだ。 本機は作品作りには適さない記録メインのカメラだと思うが、それだからこそ防水・GPS機能はありがたい。
※後日談。このカメラのログファイルには時間データが載らないことが判明。 開始時刻と終了時刻だけ記録して、あとは均等に割って位置を割り出すようだ。 この方法だと、写真のEXIFの時間で位置を割り出す場合、すべて終了時間の位置に写真がFIXしてしまう。 トラックデータのみを利用するならこれでもいいが、写真に位置データを付加する場合は使えないということになる。
やはり、汎用的なGPXファイルで書きだして欲しいものだ。せっかく、感度や精度がいいのに残念だ。
▲ TOP 

SONY α33:
【製品のHP http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A33VL/】
α55の姉妹機。不人気機種で投げ売り状態のところを確保。
外観はα55と見分けが付かないがスペックで差別化されている。
役に立たないGPSが付いていないのはどうでもよいが(苦笑)、バッファが少ないため、アピールポイントである連写(α33は秒7コマ)ですぐにバッファフルになってしまう。
しかも画素数がα55より少ないにもかかわらず、高感度耐性は見劣りするなど、安い以外にメリットがない。
その安さも1〜1.5万程度の差となれば、皆α55を買うというものだ。
ただし、連写や高感度にこだわらなければ、露出の結果がリアルタイムにわかるモニターやフリーアングルの背面液晶などミラーレスの利便性を堪能できる。
ひとつ、不満点があるとすれば(α55もそうなのだが)EVFのコントラストと発色が背面液晶と比べるとかなり見劣りしてしまうのが残念だ。
E-P2のEVFと見比べると相当がっかりすると思う。まあただ、EVFで写真の写りが決まるわけではないので、割り切れるならよい選択だと思う。
▲ TOP 

PENTAX K-5:
【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature.html】
K-7の後継機。外観は見分けが付かないくらいそっくりだが中身は全くの別物といっていい。
外観の違いはK-5というプリントとモードダイアルの高さくらいだ。
で、この高くなったモードダイアルの理由はロックボタンをつまみやすくするためなんだそうだが、そもそもロックボタンは必要か?という話になる。 個人的にはロックすると素早く回せないため操作性が大幅に劣ると考えているが、人によっては鞄の中などで勝手に回ってしまうのを嫌うらしい。 こうなったらロックするしないを設定するロックボタンが必要だ(苦笑) 操作性の良さがペンタックスの美点だと思っているので、これは個人的に減点だ。
さて、ほとんど変わらない外観とは裏腹に、内容は大幅にパワーアップしている。
まず、一番に取り上げたいのがセンサーがSONY製に戻ったことだ。画作りもK-7と変わり、特にダイナミックレンジが素直になったと感じる。 K-7の時は白飛び黒つぶれが激しく、露出やパラメーターをいろいろいじってやっと撮りやすくなったが、このK-5は何もいじらずそのまま使える。
また、高感度ノイズも大幅に減った。特にカラーノイズが目立たないため、見た目に大幅に減ったと感じる。
新しいパラメーターのポジフィルムもいい感じだ(ファームアップでK-7にも使用可能)
一般に感度を上げていくと色がくすんでくるが、今までの機種と比べるとそれも最小だ。
シャッター音は相変わらず静かで品位がある。静かな舞台やライブ撮影で大活躍するだろう。
連写速度が上がり、ミラーの戻りが早くなった。AF速度にも貢献しているようで、一緒に買ったDA18-135との組み合わせでは笑っちゃうほどAFがサクサク動く。 ただ、イルミネーション撮りのような真っ暗な場所で明るさで有利なDA16-50mm F2.8SDMを使っても迷う、というか合焦まで時間がかかる。 どうもDA18-135に最適化されているようだ。まあそれでもキヤノンのような挙動のAFは快適である。
あまり使わないが、ライブビューのAFも早い。一旦合焦点を拡大するので違和感はあるが、位相差方式に迫る早さだ。
不満点は、DAレンズの収差補正機能の書き込みが相変わらず遅いこと。背面液晶の画を確認しながら撮るという用途だと実用にならない。効果バツグンなだけに惜しい。
名機K-7のウィークポイントをていねいに改善してきたとてもマジメな機種という印象だ。
※後日談:背面のダイアルが暴走し始めたので、修理に出した。ネットで調べるとどうもK-xくらいからの持病らしい。 K-5は初期ロットのセンサー染みの件もあり、ちょっとペンタックスの品質管理が信用できなくなった。 新品で買ったズームレンズの中玉に傷が入っていたこともあった。 この手のマイナートラブルが少ないのがペンタックスの美点だと思っていたのでかなりガッカリな出来事だった。
▲ TOP 

FUJIFILM FINEPIX HS10:
【製品のHP http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/index.html】
裏面照射センサーの高倍率ズーム機。あまりの安さに衝動買いしてしまった。
手動式のズームリングが使いやすい。また、電源が単3電池4本なのでエネループを使えば日頃の運用も楽だ。 背面液晶が上下に稼動するのが便利で、富士フイルムが長年手がけてきたでこの手のオールインワンカメラの集大成といえる。
操作性はなかなかよく、よく使うメニューを左側に独立したボタンとしている。メニュー構成が独特で取っつきにくかったイメージのあるフジのカメラだが、これは普通だ。
AFが遅いのはコントラストAFの宿命だが、先頃位相差センサーを組み込んだ方式が実用化されていることもあり後継機種に期待しよう。
遅いといえば書き込み速度が遅いのが気になる。コンデジとしては普通なのだが、操作性がよいのでこういう要望も出てくるわけだ。 書き込み中のファインダー暗転は長めで要改善ポイントだ。また、連写するとファイル名が全く違う物になってしまいファイル名では時系列で並ばないのはどうかと思う(もちろん撮影時間でソートすればいいのだが)
画質は裏面照射センサーとしては色のりが良く、さすが富士フイルム製だと感じる。 ただ、ピクセル等倍の画は相変わらずぐちゃっとした感じだが、縮小してみればなかなか好ましい。
レンズの描写は広角〜標準では周辺が甘く均質な画質にはほど遠い。建築物のような精密な描写を求める物では使えない。 以前持っていたFinepix S6000fdと比べても周辺の描写の甘さは歴然だが、スナップや旅の記録、ちょっとした風景撮影などでは機動力と色の良さを存分に楽しめる。
先日、マイクロフォーサーズ用に100-300mm(換算200-600mm)のレンズを買ったばかりなのだがE-P2との組み合わせではAFが遅く、超望遠撮影は軽いHS10でいいんじゃないかと思えてきた(苦笑)
遠くの物を大きく写すだけならコンデジが小型軽量で有利で、ボケや遠近感の強調で望遠を使うなら35mmフルサイズが好適だ。
というわけでマイクロフォーサーズは中途半端な立場になってしまった。なかなか罪作りなHS10である。
※後日談:夕陽を撮るのが楽しいHS10だが、日没直前くらいの明るさの場面でレンズ内の反射による大きめのゴーストが気になる。 ズームを変えたり構図を変えたりしてもなかなか解消しない。S6000fdの時もそうだったが、コーティングなり内面反射なり対策をケチっているのだろうか?
▲ TOP 

SONY α55:
【製品のHP http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55VL/】
Translucent Mirror Technology搭載の新しいコンセプトの一眼。
全てが軽快で使っていて楽しい。持った感じは安っぽいが使いやすいのでよしとしよう。
個人的にGPSはとても期待していたが、電源オンから衛星を補足するのに時間がかかり、あまり実用的ではないように思う。 アシストデータをカメラに記憶させることで補足を早くできるのだが、それでも10分はかかる。 アシストデータは1ヶ月ごとの更新なので手間である。 GPSは受信しないと以前の場所が記録される。 受信できないときは記録しないようにできればいいのにとおもう。間違った位置情報が記録されるのは問題だ。 このカメラ自体のバッテリーの持ちが悪いこともあり、こまめに電源のオンオフをしたいのだが、 そうするとGPSの補足に時間がかかるという悩ましい運用になる。 これならば、GPSロガーを持ち歩いた方が実用的という結論だ。 で、そのバッテリーはもたなので1日撮り歩くなら3個くらいは必要だと思う。
新方式のAFは早くなったが、中央一点だと迷うことがある。 オートだと迷わないのだが、思ったところに合うわけではない。 フラットな被写体だと雲にでも合焦サインが出るのだが、確認すると全くあって無く、このアルゴリズムはNEXそっくりだ(苦笑) 望遠などでピントが外れたまま戻ってこないなど、基本的に昔ながらのミノルタとあまり変わらない。 F1.4のレンズで慎重に合わせればちゃんと合っているので精度自体はいいとおもう。 シャッター音は静かだがK-7には敵わない。
ミラーレスカメラなので、モニター用にセンサー前のシャッターは開いている。 レリーズすると一旦シャッターが閉じてから再度開いて露光という動作なのだが、これによるタイムラグは風景やスナップなら気にならない。
連写は早いが、AF-CでF値が固定されるか、F値を動かすとピントが1枚目固定になるという中途半端なもの。 連写で最初の1枚だけブラックアウトしてしまうのも気になる。 エントリーモデルなので仕方がないのかもしれないが、工夫次第ではいろいろ撮影の可能性が広がりそうだ。 また、この高速連写を活かしたスイングパノラマやHDR、夜景モードとデジタルならではの機能が満載だ。 HDRに関してはフレーミングずれによる位置あわせがあるが、被写体ブレはどうにもならないので、 ノイズが少なくなったこともありRAWでDROを使った方が実用的に思う。
ファインダーはEVFだが撮影情報がかぶる。屋外だと暗部とフレーミング枠の境目がわからない。 画面枠を付けるとか対策はあるはずだ。 フジのカメラだったと思うが画面にオーバーレイするのと、画面と情報を完全に分けるのと、2種類選べる方法があったと思う。 まあ、こういう細かい設定を拒否するのがSONY流だが(苦笑)
背面液晶は稼働するので便利なのだが、NEXやα550のように上下に動く方が使いやすいとおもう。 とはいえ、横に広げる方式よりは格段にいいが。
動画でオーバーヒートしやすい。背面がとても熱くなる。 液晶が動くのでボディと液晶の隙間を空けても室温28度で7分程度(手ぶれ補正ON)、手ぶれ補正OFFにしても10分程度という短時間しか撮れない。 NEXやE-P2は夏でも30分近く持つので動画重視の人にはウィークポイントだ。
SONYのカメラはα900の風景モードがお気に入りなのだが、同じような色にはならない。 クリアなのだが重みがない。高感度ではきれいなのだが、それによって失われたものもある、ということか。
本体とは関係ないが、シグマ製レンズで絞りが不安定で開放にならない。このままでも使えないこともないが、適正露出が出なかったり、タイミングによってはエラーが出て撮影できなくなる。 絞りレバーのクリアランスの問題のようだ。シグマに調整に出すと無料で1週間〜10日くらいで直してくれる。 ちなみにタムロンではこの不具合はない。
この出来なら、α700の後継機(α77?)も期待できる。 ただ、この軽快さは失わないでほしいので、このα55がちょうどいいバランスかもしれない。
▲ TOP 

PENTAX Optio I-10(silver):
【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html】
Optio I-10のシルバーボディ。ホワイト、ブラックのラインナップに、要望が多かったシルバーが追加された。
また、シルバーに合わせた黒革のケースも新たに発売され、物欲大爆発である(笑)
写りは相変わらずよろしくなく、レンズカバーも隙間があったりと、工作精度は低い。Auto110のオマージュなのだから見た目の手抜きはしないで欲しいと思う。 たぶんペンタックスにはよいモノを作ろうなんていう余裕はないのかもしれないが。
出始めに2万円台だった本体価格は、今では1万円を切る価格で売られている。もともとそういう価値しかないカメラということだろうか。
▲ TOP 

SONY NEX-5(ブラック):  【製品のHP http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5D/】
ソニーらしい尖ったコンセプトのAPS-Cセンサー採用のミラーレスカメラ。
極限まで小さくされたボディだがグリップが良くできており持ちやすい。稼働する液晶も便利で、上に跳ね上げてウェストレベルで構えるのがお気に入りだ。
ボディは小型だがセンサーがAPS-Cなのでレンズが大きくなってしまい、システム全体としてはマイクロフォーサーズにはかなわない。
画質はAPS-Cセンサー採用なのでなめらかで余裕があると感じる。これに比べるとマイクロフォーサーズはデフォルトでシャープネスが強く輪郭も太く感じる。
このカメラのコンセプトはコンパクトデジカメからのステップアップを狙っているようだが、この自然な画質をユーザーは理解できるだろうか?シャープでコントラストも高いコンパクトデジカメのユーザーが納得できるかはちょっと疑問だ。
バッテリーは持たない。1日中撮るなら3個は必要だろう。
センサーのゴミ取りは新しく超音波でふるい落とす方式に変わったがあまり効果がないようだ。 オリンパスの効果は絶大だが、似たような方式のキヤノンやペンタックスも効果が高いのに、である。 レンズ交換でセンサーがむき出しなのだからこれは問題だ。(追記:使い始めて1ヶ月くらいでゴミは目立たなくなった。外から付いたのではなく内部から出たゴミが落ち着いたのだろうか?)
ピントリングに触ると画面が拡大されるのはオリンパスと同じで便利。なのだが、合焦できずにピントリングを回しても拡大されない。そもそも合焦しないからピントリングを回すのに、これは不便だ。ちなみにオリンパスは合焦しなくてもピントリングを回すと拡大される。これが普通だと思う。また、ピントリングから手を離すと全画面にもどるタイミングが遅くいらいらする。時間にすれは0コンマ数秒の差なのだが、印象は大きく違う。
EVFがオプションであればいいと思うが、背面液晶の品質が非常に高く拡大しなくてもピントのピークが見える。ピントが合うとエッジが立つような見え方をするのだ。また、マウントアダプターを付けると自動的にMFモードになるのも気が利いている。今のところαレンズはAFが効かないが、SSMやSALは将来的にAFができるようだ、期待しよう。ちなみにSIGMA製ではAFはもちろん無理だがOS(手ぶれ補正)はちゃんと作動した。
AFは無音で高速。おもしろいのはマイクロフォーサーズでは後ろに合おうとするのだが、こちらは一応手前に合わそうとしているようだ。実際には多くの場合後ろに合ってしまうのだが、まず手前に合うことがないマイクロフォーサーズよりも現実的な挙動だと思う。
操作性も独特でスマートフォンのようなユーザーインターフェイスになっている。それはそれでいいのだが、ほとんど全ての項目がメニュー画面を経由しないと入れないのは無駄だと思う。
項目の分類も理不尽でスイングパノラマは撮影モードから選べるのに、HDRはメニューの明るさ・色合いの奥にある。しかもRAWを選択していると選べないのだが、なぜ選べないのか説明がない。ところがスイングパノラマはRAW選択中も使えるのだ。どちらもJPGのみの機能なのに、である。これは理不尽で仕組みを知らない人は何が何だかわからないのではないか?
まあただ、HDRにしておいてRAWにすると自動的にHDRがOFFになり、RAWをJPGにすると自動的にHDRに切り替わるので便利という考え方もあるが(苦笑)そのHDRだが、ノーマルとHDRの2種類のファイルができるのは便利だ。効果も絶大である。3連写するのだがシャッター音がうるさい。これはスイングパノラマや手持ち夜景モードでも同様だ。
インターフェースに関しては開発者曰く、携帯電話は少ないボタンで操作できるのだから、初心者にも少ないボタンで操作できる方が取っつきやすいのではないか、ということらしいのだが、カメラの機能は100年以上の試行錯誤から生まれたもので10年程度の携帯電話の操作性と比べるのはいかがなものかと思う。
そもそも携帯電話を操作できない人はその都度ボタンの役割が変わることが理解できないのだ。このNEXも同じで項目によってボタンの役割が変わるのは、なんの合理性もない。初心者がこのカメラの操作を覚えても他のカメラを使うとなったら戸惑うのではないか?
ポテンシャルがあるカメラなのに入り口のユーザーインターフェイスで損をしている惜しいプロダクトだと思う。
▲ TOP 

OLYMPUS E-P2(ブラック):   【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep2/index.html】
E-P1のマイナーチェンジ版。LVFやマイクが付くようになった。その反面、ホットシューが高くなり正面から見るとちょっとかっこわるい。せっかくのデザインが台無しである。
このマイナーチェンジにはE-P1ユーザーは怒り心頭だったに違いない。あまりにも場当たり的な対応だ。かくいう自分もマイナーチェンジの噂を聞いた時点でE-P1を売りに出した次第。
こういう売り方はユーザーに不信感を植え付けるだけである。
さて、LVFだがなめらかでとてもきれいだ。GF1とは比べるべくもない。背面液晶の切り替えボタンも手前にあり、操作性はGF1とは格段に違う。撮影中はELVで画像確認は背面液晶になるという操作性もよくできている。
MFはピントリングを動かすと画面が拡大されるが、手を離すと全画面になる、そのタイミングも絶妙だ。 ただ、EVFはなめらかすぎてピントのピークはわかりづらいし、激しく動かすと駒落ちもする。ま、実用的に不都合はないのだが後述するNEX5の背面液晶に比べると見劣りする。
遅い遅いといわれたAFだが、ファームアップで早くなった。特にMZD9-18mmではパナソニック並みに無音で高速だ。AFが後ろに合おうとするのはマイクロフォーサーズ共通。ピント環に距離が書いてないのも相変わらず使いづらい。
E-P1からGF1、そしてまたE-P2に戻った理由は、MZD14-150mmが使いたいという理由だけである。
MZD9-18mmもそうだが非常に小型軽量でマイクロフォーサーズのシステム全体としての利点がうまく生かされたレンズだと思う。
MZD14-150mmは手ぶれ補正がレンズ側に無いので、ボディ補正のオリンパスが必須というわけだ。
E-PL1はシャッター速度が1/2000秒と姑息にもソフトで上限を設けている。オリンパスはもっと誠実に商品展開をした方がいいと思う。 たまたまE-P1がヒットしたが対応を誤ればそのユーザーはオリンパスから離れて行ってしまうだろう。
▲ TOP 

PENTAX Optio I-10(black):
【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html】
なつかしのAuto110を模したコンパクトカメラ。
小さく軽くデザインもカワイイので日常使いに好適だ。デザインそのものにカメラとしての必然性がないのが残念なところ。 液晶表示もせっかくのワイド画面なのだが情報レイアウトが普通の液晶とあまり変わらず見づらいわけではないのだがもったいない使い方をしている。
この小さなボディは必然的に小さなレンズとなるが1200万画素に耐えられるものではなく広角端の周辺部はかなり甘い画像だ。 サービス版程度のプリントやブログで小さく載せるには問題ないという判断で設計したのだろう。 周辺減光もあるのだが、こちらはトイカメラモードと合わせることで雰囲気ある写真が撮れたりするので個人的にはアリだ。
機能的には標準的なものだと思うが、新機能として顔認識を応用したペット認識機能がある。 具体的には犬と猫なのだが、他社と違うところははじめに登録しておくこと。 面倒だと思うかもしれないが、この登録をしておくことでペットを認識すると自動的にシャッターが切れるようになる。 もちろん自分でシャッターを切ることもできるが、自動ということでカメラを触らなくても次々にシャッターを切ってくれるので便利だ。 例えばペットを抱きかかえてカメラに向ければツーショットが自動で次々撮れたりする。ペットを飼っている人には非常に楽しいカメラといえる。 ただ、タイムラグがあるのでベストショットが撮れるかは微妙だが、逆にそれで思いがけないショットが撮れるのだから逆に面白いかも。
PENTAXのコンパクトカメラすべてにいえるのだが、フォーカスにスナップモードや無限遠モードがあるのがいい。 コンパクトカメラは被写界深度が深いので日中ならAFは不要でスナップモードにすることで合焦のタイムラグなしにサクサク撮れるのは利点だ。動き回る子供がうまく撮れないなんていうときにはAFよりもスナップモードにした方が思い通りの写真が撮れるかもしれない。
このカメラは画質がどうこうと言うよりデジタルフィルターや小顔モード、ペットモードなど写真と楽しく暮らすためのカメラといえる。
▲ TOP 

casio HIGH SPEED EXILIM EX-FH100:  【製品のHP http://dc.casio.jp/products/ex_fh100/】
FH100はcasio自慢のハイスピード機能に流行の10倍ズームを搭載したカメラだ。
前回のFinePix F70もそうだが小さなボディに10倍程度のズームは大変便利でどのメーカーも売れ線のようだ。
SONYやpanasonic、FUJIでも同様のカメラがあるが、購入の決め手になったのはMF(無限遠)があるからだ。
風景など遠景を撮るときに意外とピントが合わないことは多い。また、スナップでも動き回る子供などAFに頼らず一気押ししたいときもある。 こういうときにスナップモードや無限遠モードがあると大変便利なのだが、どういうわけかこれがないカメラが多い。 AF中でも合焦前に一気押しすればピントが固定される機種もあるが、明示的にここからここまでの範囲でピントが合いますヨとしてくれたら安心だと思う。
さて、FH100そのものは機能的にはFH25と同じで違うのはズームレンジくらい。
画質はレンズに余裕があるのかFH25の方が精細感がある。
ズームは広角24mm相当なのだが通常ではちょっと広すぎる。できれば起動時に35mmくらいだと使いやすいと思う。 ズームの開始位置が記憶できる(前回と同じか広角端)のだが、RICOHのように焦点距離を指定できれば便利だろう。
ピントに関してはズーム位置によって変わる最短撮影距離を常に表示してくれるのが便利。
操作性は良好で多くの機能をうまくボタンに振り分けている。露出補正値も記憶してくれるようになった。起動はややゆっくりだ。
動画は個人的には興味ないのだが、ハイスピード動画ならこれしかないもののHD動画ではSONY HX5Vにアドバンテージがある。
スイングパノラマのようなお遊び機能もなく、 やはりこのカメラはノイズ除去やダイナミックレンジ拡大などを使ってストイックに静止画を撮るのが向いているように思う。
バッテリーの持ちが他社のコンパクトよりも長いので旅行には好適だろう。
▲ TOP 

FUJIFILM FinePix F70EXR:  【製品のHP http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf70exr/】
「人の眼に近い」CCDといわれるスーパーハニカムEXRを搭載したデジタルカメラ。しかも光学10倍ズームで最小最軽量だ。
フジはプリントしたときに最良の結果が得られるようにしてあるようで、PCのモニターで拡大すると油絵のように見え、フォビオンのようにピクセルひとつひとつがシャープなのとは対極的だ。
EXRモードがこのカメラのセールスポイントだろうが、とにかく失敗しないできれいに撮れるような撮影モードが満載だ。色も同社のフィルムがシミュレーションでき面白い。
高感度優先、高精細優先、ダイナミックレンジ優先と3種類選べるEXRモードだが、自分は通常はPモードにダイナミックレンジ200%アップで使っている。これはあまり上げすぎるとシャドーがざらざらになってしまう。EXRモードには高感度低ノイズ優先にしてある。以前のフジはナチュラルフォトモードがあったが露出補正が出来ないので、EXRの高感度低ノイズ優先の方が露出補正が出来るので便利だ。
10倍ズームはとても便利でカメラに興味のない人が旅行に1台もって歩くには好適だろう。自分も通勤に持って行く頻度が一番高い。一眼に変わるものではないが、撮影結果はなかなか良い。
コンパクトデジタルカメラは数年前から進歩が止まったかのような印象さえ受けたが、それはこちらの勘違いで使い勝手、画質ともに進歩している。特に2009年からの一部の機種の高感度の画質は目を見張るものだ。
不満点が一つだけある。AFが頼りないのだ。暗いところに弱いのは仕方ないとして、コントラストがありそうな青空と雲の境界あたりでもピントが合わないことがあるのは困ったものだ。無限遠モードでもあればすぐに解決なのだが、AFがだめなメーカーに限ってMFモードがないのはどうしたことか。
このカメラ、発売半年で2万円を切るというのだから思わず買ってしまった(笑)。最近、トイデジカメやらレトロ風コンデジがいろいろ売られているがテクノロジーの進化とは無縁で、流行でだまして売ってやろうという意図が見え見えだ。まじめなメーカーが馬鹿を見ないようになってほしいものだ。
▲ TOP 

PENTAX K-x:  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/feature.html】
K-mの後継機。外観は似ているが内容は大幅に性能がアップされた。ブラックを買うつもりだったがフジヤカメラにオーダーカラー(silver/black)が売っていたので即買いした。買ってみてからわかったがもっと派手な色にすれば良かったとちょっと後悔した(笑)
一般に外観のカラーが取りざたされるが、中身の充実ぶりはすばらしくK-7がかすんで見えるくらいだ(苦笑) そもそもK-7を持っているのだから要らないはずだが、買った理由は高感度の画質とクロスプロセスモードだ。
ま、クロスプロセスモードはすぐに飽きてしまったが、高感度の偽色の少なさは特筆ものだ。もちろん、K-7でもRAWから現像すれば近い画質にはできるだろうが、K-xはJPGの撮って出しで簡単にできるのだ。
また、連写速度が上がったのもトピックだ。まるで中級機のようなスペックである。シャッター音は(K-7とは対極の)カシャとメカニックな音でなかなか良い。心配はしばらく使っているとクチュンという音に変わってしまわないか心配だ。*istDsでは最初だけ音が良くてすぐにKiss Digitalのようなクチュンという音に変わってがっかりしたからだ。
残念なのはゴミ取り機構がK-7と違って昔と同じカタカタとセンサーを振動させるタイプだったこと。この方式は効果がほとんど無い。K-7の方式は効果絶大なのでこちらを搭載して欲しかった。
よくいわれるファインダーのスーパーインポーズが無い件だが、普通にスナップや風景を撮るには全く問題ないとおもう。
小さく軽く単3電池で動くのは美点。特にエネループが登場してからは強みと言っていい。ペンタックスはレンズが少ないといわれるがとんでもない!この小さなボディに似合う小型軽量のDAリミテッドレンズも充実しているし、おすすめの1台だ。現在K-mが非常に安く売られているが無理をしてでもK-xをおすすめする。
▲ TOP 

exemode pokedigi SQ28m:  【製品のHP http://www.pokedigi.com/】
エグゼモードとカメラピープルの共同開発品。(Pocket digital camera、ポケデジとも)
トイカメラのツボを押さえた作りはさすがカメラピープルが関わっていると感じさせる。
写真で見るとチャチなプラスチック製にしかみえないが、実際はすべすべした手触りで封を切ったばかりの消しゴムのような手触りだ。色もやさしい色使いで、デザイン文具的なテイストがある。ただ、キーチェーンが本体とこすれて傷が付きそうで自分はビニール製の柔らかいストラップに替えた。
せっかくここまでやったのだからボタンのタッチなども吟味してくれれば完璧なのだが。
画像はましかく写真風の1200×1280ピクセル、動画はましかくではなく横長画面だ。
このカメラはそのままの画質で撮るよりエフェクトをかけた方がそれらしくて面白い。動画も同様の効果が出せて秒8コマ効果と相まって面白い。
ノーマル、モノクロ、ノイズ、ビビッドが静止画・動画でそれぞれ選べるのだがボタン一つでトグルになっているためセレクトが大変だ。しかもモードは数秒で元に戻るし、保持もされないという仕様だ。
たぶんボタン一つ増えるだけでもコストがかかるのだろう。それは液晶画面にも現れていてカウンターが2桁、エフェクトの状態もアルファベットと数字の表示のみでなんの効果なのか知らない人には全くわからない表示になっている。また、シャッターボタンを押してもすぐには切れず、いくら何でもこれはちょっとひどい仕様だと思う。
仕様と言えば、これから使う人のためにこのカメラの致命的な不具合にも触れておこう。
カウンターが2桁なのだが99枚を超えるとPCで開いたときに同名のファイルが99枚超えた分だけ増えている、というもの。縮小表示では同じ画像が並んでいるが実は全部違う画像だ。ファイルシステムの不具合なのだろうか? 復活方法はサポートページにもあるように、異なるフォルダに移動させれば復活する。縮小表示も本来の画像のものになる。ただし、重複した番号分のフォルダを作らねばならないのと、時系列がそろわない(EXIFにも記録されない)ので後々面倒だ。
そのほかの復活方法として、復旧ソフトを使う。自分はファイナルデータデラックスを使ってみたが、これだとフォルダを大量に作らなくて済むが、拡張子がJPGではないのでリネームしないといけない。
一番いいのは、複数のメモリカードを用意しておいて99になったら取り替えるのが面倒もなくいいだろう。
しかし、エグゼモードという会社は動作チェックをしないのだろうか? たかだか100枚程度のシャッターも切らないと言うことだ。今回の不具合もユーザーが騒いだことでやっとサポートページで対応した始末だ。しかも仕様と言うことで修理や交換などには応じていない。
正直こんな会社にカメラを作って販売して欲しくないし、する資格もないとおもう。エグゼモードのカメラを買おうという人は要注意だ。かつて小西六という当時業界1位のフィルムメーカーが不良品を出した後の対応が悪くて2位の富士フイルムにシェアを逆転されて以来の凋落をみれば、ささいな対応の悪さが企業の死をもたらすのは歴史が証明するところである。
▲ TOP 

casio HIGH SPEED EXILIM EX-FH25:  【製品のHP http://dc.casio.jp/products/ex_fh25/】
裏面照射型センサー搭載の20倍ズーム機。CASIO得意の高速連写とハイスピードムービーが売りだ。
センサーを高速で読み出すことで合成を行い、ノイズ除去やダイナミックレンジ拡大などを実現している。
スペックだけみれば夢のようなカメラだ。
かく言う自分もスペックと先代より大幅に安くなって登場したため衝動買いしてしまった(汗)
20倍ズームは望遠端で甘くデジタル一眼の描写には敵わない。35mm版換算で500mmを超える望遠効果を期待するならこの機種はやめた方がいい。むろん手ぶれもあるだろうが、この機種は手ぶれ補正も入っているのにである。手ぶれしたデータをみるとシャッター速度は500分の1が切れているのだが。
とはいえ手軽に夕陽や月が大きく撮れるのは楽しい。しかし、一眼用の超望遠レンズが欲しくなるのは目に見えている(苦笑)
広角側はなかなか精細で彩度を上げれば風景などは満足できる。紅葉をデジタル一眼と撮り比べてみたが、遜色ない出来だと思う。シャープではないのだが、コンデジによくあるシャープネスを上げてちりちりした画像にしてないのは良い。実はCX1はこのちりちりした画がいやでコンパクトカメラのCMOSダメだと思っていたのだが、どうやら画作りの違いだったようだ。
さて注目のハイスピードムービーはコマ数を増やすと画面が小さくなってしまうためあまり実用的ではない。420fpsや1000fpsではYou Tubeで見るのでも小さい。せいぜい理科の実験とか?、あまり用途が思いつかない。
反面、高速連写を応用した各種HS機能は実用的で、特にHS夜景は手持ちでノイズがほとんどない映像が撮れる。
ただし、いずれの機能も書き込みに時間がかかり、その間は一切の操作ができなくなる。RAW記録でも同様でコンデジだから仕方ないといえばそうなのだが、最近のものは早い書き込みの機種も出てきているのだから、機能を活かすためにも高速書き込みは必要だとおもう。
あと、露出補正を記憶してくれないのが不便。これもコンデジだからかもしれないが、よく使う機能は登録できるのでそれに入れておけということかもしれない。ただし、ベストショットメニューから呼び出すのは結構メンドウなのでダイアルに登録できればいいのだが。
バッテリーが単3なのだがこれは便利。これも購入ポイントだ。
正直なところ、面白いカメラだとは思うがこれ一台ですべてが撮れるわけでもなく常に持ち歩ける小ささでもなく微妙な立ち位置だと思う。使えば納得の高性能なのだが普及しないのはコンデジなのに大きいということか。まぁただ旅行などで荷物を減らしたいとき、マイクロフォーサーズに単焦点でもいいのだが、それを高倍率ズームの利便性でFH25を選んだとしてもそんなに後悔しないとおもう。
結論としてはいいカメラなのに操作性でかなり損をしているという印象だ。
▲ TOP 

panasonic DMC-GF1(LUMIX GF1 ブラック):  【製品のHP http://panasonic.jp/dc/gf1/】
panasonicマイクロフォーサーズ第3弾。グリップやファインダーを削いだシンプルな外観だ。
このスタイルを待っていた人も多いのではないだろうか。市場のニーズを巧みにくみ取る姿勢は家電メーカーならでは。
ただ極限まで軽量化したせいか?シャッター音がG1よりも響くようだ。レンジファインダー風の外観から静かなシャッター音を想像する人もいるかもしれないが残念ながらそういう配慮はされなかった。使い心地を決定するこういうテイストも考慮してくれるとうれしいのだが。
E-P1とGF1で迷う人も多いと思うが、GF1にするメリットはAFスピードや外付けファインダー、ストロボ内蔵か。
外付けファインダーは画素は少ないが屋外での使用では便利。ただし、露出補正をすると画面がくすみ正確な画がわからない。背面の液晶とは品質が違うのが残念。
EVFは撮る前に露出のアタリがつくのでプレビュー(画像確認)はオフにしている。そうするとプレビューを待たずに連写も軽快に出来るというわけだ。なので外付けファインダーは背面と同じ品質であって欲しい。とはいえ背面液晶も極端な補正をするとくすむので仕上がりはPCでしかわからないが。
同時発売の20mm F1.7は待望のレンズだ。小型軽量で明るい、ただ、デジタル補正をしているようで、画像がすっきりしすぎている。周辺減光とかもっと味を残してほしい。
14mm、45mmマクロも出る予定だが、45mmは残念?ながらライカブランドで高くなってしまったのが残念。これから出る14mmは高くならないことを祈ろう。
AFはpanasonicらしく早い。また、背景ぼけモードがあってAFエリアが狭まりピンポイントで決められる。
Pモードも極力絞りを開けるようなプログラムでおもしろい。
全体の精細感はE-P1に分がある。同じセンサーのはずだがメーカーによる画作りの違いが面白い。
色はE-P1にはポップアートがあって状況によってはなかなか使える便利なモードがあるが、GF1にはフィルムモード:ダイナミックがポジ風でいい感じだ。
ムービーもあるがmotion jpgの拡張子がmovなのが不満。windowsだと閲覧や編集がデフォルトでできないから。AVCHDは言わずもがなである(苦笑)。音声がモノラルでしかも外部端子もないのがシステム一眼としてどうかと思う。
AFは静止画ではどれも早いが14−140mmの動画撮影時は感心しない。遠景の風景でコントラストが大して低いわけでもないのにふらふらとサーチしてしまって使い物にならないことが薄暮時でよくある。MFにすればいいのだろうが無限遠モードを付けてくれれば解決なのだが。
付属のソフトはタスクバーに常駐してじゃま。今時こんなソフトないだろう。しかも、RAW現像のメニューがカメラ本体と全く違うのだが、何をどうしろいうのだろうか(苦笑)
それにしても単焦点のラインナップが35mm換算で28mm、40mm、90mmと、昔のライツミノルタCLを彷彿とさせる。おそらく承知してやっているのだろう、なかなかニクイ演出だ。
家電メーカーながらカメラメーカーよりもカメラらしい作りをするのが、panasonicの本気を感じさせる。
フォーサーズというシステムはいまひとつだったが、マイクロフォーサーズは小型軽量のシステムで、いいところを突いたアイデアだと思う。
今後とも要注目のマイクロフォーサーズだ。
▲ TOP 

PENTAX Optio W80:  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-w80/feature.html】
耐衝撃性能を備えた防水カメラ。
防水コンデジには歴史があるPENTAXだが、買ったのは初めて。PENTAXを応援したいという気持ちもあるが、換算28-140mmという広いズームレンジにフォーカスモードに無限遠とパンフォーカスがあったからという理由が大きい。防水コンデジはここ数年に多くの会社からリリースされたが、AFがメインでパンフォーカスがあるというのはめずらしいのだ。センサーが小さくピント合わせなどいい加減でいいはずなのに、シャッターチャンスを逃すAFが多く採用されているのはどういうことだろうか? 前から疑問に思っていることのひとつである。
ちなみに無限遠とパンフォーカスもピント位置が同じように見えるが、無限遠ではストロボが非発光になるようだ。
流行の顔認識や1cmマクロも完備しており通常使用に何の不足もない。ただ、薄暗いところではうまく働かないようだ。ただ、まばたき検出も親切だが誤動作が多い。
28mmという画角を活かして縦に2枚つなげると21mm相当になるという機能が面白い。ちなみに横に3枚つなげると(180度にはならないがそれに近い)パノラマになる。なかなかうまくつながらないんだけどね。
画質はあまり褒められたものではないが、こんなものだろう(苦笑)300万画素時代のピクセル等倍での切れるような画は最近ではあまり見たことがない。DP1やDP2くらいか。
とはいえ、すべてソツなくこなす感じで、メモ代わりなら文句も出ない。なにより水に濡らしても落としても大丈夫というのは、どこでも気兼ねなく使えて便利だ。
▲ TOP 

OLYMPUS E-P1(シルバー):  【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/index.html】
オリンパス初のマイクロフォーサーズ機。
かなり小型軽量に仕上がっており、普段使いにピッタリだ。実際、同時期に買ったK-7とでは圧倒的にE-P1の方が稼働率が高い。
美しい外観だが三角の吊り具がステンレス部分に当たってすぐに傷が付いてしまった。すぐにAki-Asahiの貼り革を貼って傷を隠したが、K-7のように当て革を付けるとか、2、3万のコンデジじゃないんだからもうちょっと気を遣って欲しいものだ。また、グリップの材質も良くなく、早くも一部剥げかけている。全体的な作りからみて明らかに割高な価格設定に感じる。この点、前述のK-7とは対照的だ。
純正レンズが17mmの単焦点と14-42mmの標準ズームのまだ2本しかないのが不満。通常の撮影では標準ズームだけでほとんどのものが撮れるのだが、Panasonicの7-14mmや14-140mmをみると使ってみたくなるのが人情だ(笑)早くラインナップを充実させて欲しい。
使用感は軽快でサクサク撮れるのは、サスガ一眼なのだと感じる。AFは早いのだが行って帰ってくる動作を必ずするので結果的にやや遅い。また、前から書いているように電動フォーカスは使っていてイライラする。特に廉価版のレンズは距離目盛りがないので使っていて不安だ。しかし、この点は全く改善される気配はない。やれやれだ(苦笑)
MFは画面が拡大されるので正確なピント出しができてよいが、マウントアダプター経由などマニュアルレンズでは拡大から全画面表示への復帰がシャッターボタン半押しではできない。Panasonicではできるので改善してほしい。使い勝手にはもっと配慮してほしいものだ。
画質はあまり期待していない。センサーがKodakからPanasonicになった時点で、ノイズは減ったが官能的ともいえる色調を捨ててしまったから。色は薄めで立体感も感じられないが、これはこのセンサーだけではなく最近のCMOSはこの傾向が多いように感じる(唯一SONYのCMOSはなかなかいい色だがノイズがすごい)。
薄い色合いだがRAWからていねいに現像すると思ったようなイメージに仕上げることができる。このあたりはサスガに大きなセンサーを使っているだけのことはある。
コンデジよりは大きく重いが、一眼よりは小さく軽い。通勤に毎日持ち歩いても苦にならないのは、とてもうれしい。というわけでα900はもちろんDP1やDP2の出番もなくなってしまった(笑)
▲ TOP 

PENTAX K-7:  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/】
ペンタックス待望の小型中級機であり、最高級機。小さく見えるが、持ってみると結構重く感じる。
視野率100パーセントは(意外なことに)初めての採用。連写も同社のデジタル一眼では初めての秒5コマオーバーのハイスペックだ。
そのシャッター音は静かで心地よく、これがすべての操作を快適にさせていると思う。これだけ静かなシャッター音はOLYMPUS E-10以来だ。今までの同社のデジタル一眼は何となく安っぽい使い心地だったが、K-7は高級感があり異次元の出来である。
と、大絶賛だが、昔と変わっていないところもある。例えばAF。改良されたようだがあまり感じなかった。ま、今までも大きな不満があるわけではなく、SONYのようにサーチで行方不明になったりしないので自分的には及第点だ。
K-mで軽くなったシャッターボタンはまたまた重くなって手ぶれに貢献している(イヤミ)。他社の上級機のような軽いタッチになぜしないのだろう? 操作性といえばシャッターボタン前のダイアルは角度がよくなく電源ボタンを触ってしまうことがよくある。もっと水平にすべき。
画質に関してはいまひとつ。K-20と同じCMOSのようだが、CMOSくさいというのかCCDのようなポジを見るような透明感が感じられない。画全体に甘く、彩度も低めだ。しかし、高感度のノイズは減っているし、ライブビューや動画対応とするには仕方ないのかもしれないが、仕方ないで納得しているわけではないので不満点としておこう。
その、ライブビューだが構図の自由度が増すしAFもできるし便利だ。手ぶれ補正がボディ側対応なので光学ファインダーでは効果が確認できないのが不満点だがライブビューなら確認できる。ただ、CANONの40Dのようにミラーアップしたままシャッターが切れるモードもほしい。静音でもタイムラグでも有利だから。
動画は必要ないと思っていたが、実際に使ってみると面白い! 動画でもすべてのレンズで手ぶれ補正が効くので、YouTubeなどでよく見られるぐらぐらと揺れて酔いそうな画面になることもない。ただ、露出がオートのみで、それも反応が遅いので花火のような急激に明るさが変わる写体では露出制御がワンテンポ遅れてしまって不満だ。それと、露出が明るくなるとシャドーに縦のノイズが目立つので、マニュアル露出がぜひほしい。あと、すぐに熱警告が表示されるのが不安だ。
個人的に気に入ったのがDAレンズの収差補正機能だ。クイックシフトフォーカスと共に純正レンズを使うメリットが享受できる。DA18-250mmのようなタムロンのOEMでも収差補正が効く(クイックシフトフォーカスが効かないのが残念)。書き込みに時間がかかるが、通常OFFでボディ内RAW現像の時に適用できるのがいい。(PCでもできるのだがマニュアルで、カメラのような自動補正にはならないのが不満だが)
非常に多機能、高機能で自動水平や構図微調整、新しいWBの考え方であるCTEなど特長をあげればキリがない。不満点はシャッターボタンと画質くらいなのだが、この両方はぜひとも改良して欲しい。
それにしても、これだけのカメラを短期間でよくぞ仕上げたものだと思う。高性能だがバーゲンプライス。PENTAXユーザーで良かった。
▲ TOP 

SIGMA DP2:  【製品のHP http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2/index.htm】
DP1のシリーズ化第2弾。
レンズが(35mm換算で)41mm相当になった。F2.8という開放絞りで一眼レフのようにボケを活かした作画ができる。まさにポケットに一眼レフ感覚である(実際にはポケットには入らないけど)。というわけで、待望のコンパクトだ。レンズはDP1に見られた盛大なゴーストが抑えられて、逆光でも躊躇しなくてすむようになった。だが、過信は禁物で絞るとうっすらと出るのがちょっと残念。シャッター速度が2000分の1までなので日中だと絞らないといけないからだ。
焦点距離は個人的には(35mm換算で)45mmや50mmにして欲しかった。どうも感覚的に(標準レンズとして考えると)広く感じる。DP1との差別化もはっきりすると思う。
さてDP1との違いだが、レンズ以外では動作が速くなったこと。特に書き込み速度が速くなって、書き込み中も操作できるのが大進歩だ。やっと普通のカメラになった(苦笑)。
初期のファーム(1.0)ではフリーズやデータエラーがまれに起こったのだが、1.1で解決されたようだ(今のところ)。また、カードでも挙動が違うようで、書き込み速度が速いカードの方がフリーズが少ないようだ。
使い方も変えてみた。今まで電源は自動で切れないように設定していたのだが30秒で切れるようにして、フリーズする前にリセットさせるようにしてみた。フリーズの多くは電源を入れっぱなしで持ち歩いていると知らないうちにフリーズしていることが多いからだ。
その他の違いは売り出し価格がDP1に比べてかなり安くなったことだ。センサーやボディは共通のようなので当然なのかもしれないが、それ以上に鏡胴が安っぽいので納得する(笑)
操作性も大変更で、QSボタンで目的の設定項目のほとんどにたどり着くが、DP1との統一性は完全になくなってしまい併用すると苦痛だ。で、そのDP1だが決して操作性が悪いわけではなく、DP2の方が煩雑になった部分もあり、せっかくの改良なのだがちょっとやりすぎだと思う。SETUPもモードダイアルに振り分けであるが、その効果も謎である。
DPシリーズはRAWとJPGの同時記録ができなくて、RAWで撮ったら現像のためではなく一覧用にJPGがほしくなるものだが、今までは社外品のユーティリティを利用していた。今回から付属のSPPがJPG一括書き出しに対応して便利になった。地味なところだが特筆できる。
1から2へと進化したDPシリーズだが、いろいろ統一性がなくなってしまったので操作性や新設のピクチャーセッティングなどファームアップでDP1でも使えるようにして欲しい。
▲ TOP 

RICOH CX1:  【製品のHP http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/】
先日、知り合いが○○台目のデジカメを買ったという言い方をしていたので自分も数えてみたら、このCX1で60台目だった(苦笑)
コンパクトカメラは何か特長がないとすぐに飽きてしまい頻繁に買い換えることになるわけだが、このCX1はダイナミックレンジダブルショットと秒4コマの連写が売りだ。
もともとリコーのカメラは操作性とレスポンスの良さが売りだが、GR-Dあたりから色も改善されてきており、このCX1ではホワイトバランスも良好でマニア向けのイメージから誰にでも勧められるモデルに仕上がっている。流行の顔認識機能もあるのだがメニューの奥に隠れており、このあたりの機能を重要視していないのがリコーらしいところかもしれない。
さて、注目のダイナミックレンジダブルショットだが、露出が異なる2枚の静止画を高速で連続撮影するというアイデアはサンヨーDSC-MZ1などで既に実現済みだが、完成度が格段にアップしており、さらにハイスピードCMOSで撮影間隔が短くなっておりブレが少なくなっていて実用性が高い。一緒に通常撮影も記録できるので効果が見比べられて便利。ただし、すべてのショットで効果があるわけではなくて、例えば太陽などハイライトが多いと明るめになったり、フラットな被写体では暗くなったりと逆効果となることも多々あり万能というわけではない。
もう一つの機能、秒4コマは一眼レフなら中級機程度の機能だが900万画素のコンパクト機で数十コマも実現しているのは珍しいと思う。カタログでは60枚まで秒4コマ、それ以降は秒3コマで999枚まで、となっているが手持ちのclass6のSDカードでは10枚程度まで秒4コマ、それ以降は秒2コマでちょっと物足りない。
このハイスピードCMOSはカシオではさらに秒30コマでそこからベストショットを選べるようになっているが、こうなると高画質のムービーから1枚を切り出すのと変わりなく、そういう高速連写に振らなかったところがリコーらしいかもしれない。
とはいえシャッターを切ることが面白く連写しまくってしまう節操のない自分がおかしい(笑)
20〜30連写をすると書き込みにちょっと待たされるが、その間は操作不能となり、こういうところはコンパクトカメラだ。
ちなみにバッテリーは公称270枚だが短時間に連写を多用すると1000枚以上撮れる。
ひとつだけ許せない仕様がある。再生時、送りボタンで長押しするとサムネイル画面になってしまうのが非常に鬱陶しい。連写をコマ送りで見たいのですよ、わかってないなぁ(笑)
▲ TOP 

SONY α300:  【製品のHP http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A300/index.html】
ファインダー内にモニター用CCDを搭載したライブビュー機。兄弟機に1400万画素のα350がある。
この方式は高速な位相差AFが可能というメリットがあるが、リニアな露出表示や高精度なマニュアルピント合わせなどは苦手といえ、コントラストAFが高速になったらこの方式は魅力がなくなるだろう。
同じ構造にOLYMPUSのE330があるが、センサーの信号を直接液晶に表示するライブビューが主流の今となっては珍しいカメラといえる。
兄弟機であるα350と迷わなかったのかと聞かれれば、もちろん迷わずα300だ。 画素数が1400万→1000万なのだから高感度ノイズも連写性能も価格もα300が(高画素を求めなければ)有利だ。
可動液晶は上下にしか動かない一軸タイプだが常に液晶がレンズの光軸上にあるので感覚的に操作しやすい。これが二軸だといろいろ動いてかえって使いづらいと思う。
α300で気になることは(いろんなところでさんざん書かれていることだが)ライブビュー搭載のレイアウトの弊害でファインダーが小さいこと。(そのためPENTAX製の拡大アイピースを使っている)
ライブビューを多用するとバッテリーの持ちが悪いので必然的に光学ファインダーを使う頻度が高くなるので気になる。しかも、モニターCCDなのでライブビューでも視野率が100%にならずどっちつかずな印象だ。
液晶は屋外で見にくく、最低限α900クラスの液晶を付けてほしいと思う。コストダウンのためなのだろうが便利な可動液晶なので余計に残念に感じる。
バッテリーは節約して使ってやっと1日持つというところだ。予備バッテリーを買えばいいことだが、これがかなり高価だ。オプションでバッテリーが2個入るグリップもあるのは便利。
シャッター音は他社の普及機にありがちな猫がくしゃみをするような高周波の(クチュンといった)音が抑えられカシャというメカっぽい音なのが好印象だが大きい音量ではある。
色はα共通のこってりした色でポジのようだ。反面、高感度ではノイズが目立つがノイズレスな画が好きならキヤノンやニコンを使えばいいわけだ。
差別化のため操作性が省略されているのもα900と併用すると気になる点だ。露出補正が一旦ボタンを押さないと操作できないのと、DMFが省略されたのが残念だがα300だけ使っていれば欠点といえるほどのマイナスポイントではない。エントリー機を意図的に機能制限するのはどこのメーカーもよくやることだが、操作性という点で上級機のサブ機となり得ないのはメーカーとしてステップアップ上不利ではないかと思う。それこそマウント変更が苦にならないなら他社のカメラを使うという選択肢もできるわけだから。
▲ TOP 

SONY α900:  【製品のHP http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/index.html】
キヤノンのショールームの対応にカチンときて他社への移行を考えた。
すぐさま段ボール箱にキヤノン製品すべてを詰め込みカメラ屋に下取り交換を頼んだ。代わりにやってきたのはソニーα900だ。
何でソニーなの?という疑問には「今一番勢いのある一眼レフメーカーだから」と答えよう。
ところがフルサイズで選べるレンズが極端に少ない。コニカミノルタからソニーに移管して間もないこともあるので仕方ないことか。
現状では選べるレンズが少ないので無駄な出費が抑えられるという効果があるわけだが(苦笑)
注目の2400万画素は高精細だがカリカリせずレンズの特徴を出していると思う。
35mmフィルムを画素数で換算するといろいろな説があるがレンズの許容錯乱円を基準とすると500万画素程度である。フィルムレコーダーならフィルム原寸で1016dpiだ。ということは2400万画素は4×5カメラを凌ぐ解像度なわけだ。
ということでα900は最新の高性能なデジタル用レンズを使うのが正解なのだろうが昔のレンズでももちろん使える。
例えばα900登場で姿を消した24-105㎜ F3.5-4.5は開放では周辺減光、絞って均一な画面と楽しめそれはそれで面白いわけだ。もちろんF8まで絞ってもまだ周辺が甘いとか欠点はあるのだが使える。何より小型軽量なのがいい。重厚長大高価なツァイスもいいが小型軽量安価なレンズも増やしてほしい。
色はCMOSとは思えない重みのある色彩が得られる。主にLandscapeモードで使っているがポジのような濃厚で色彩豊かな画像だ。
デジカメの色は各メーカーの画作りであってCCDだとかCMOSという差は関係ないという意見もあるが個人的にはやはりCCDの色彩が好きだ。で、このα900はCMOSなのだが、CMOSにありがちな明るいところでの色乗りの薄さや暗部でのくすみが少なく写真的なすばらしい描写だ。
もちろんそれと引き替えにカラーノイズがISO400程度でも散見されるが、元々大きな画像なので相対的な拡大率は低くなる。
なのでこのカメラでピクセル等倍鑑賞をしてノイズが多いという評価をしてほしくないと思う。
また、ボディ内手ぶれ補正の効きは1ヶ月撮影してきて手ぶれした写真はほとんどないことからもその効きの良さが伺える。レンズ補正のように目で効きがわからないのだがシャッター半押しでワンテンポおいてシャッターを切るといいようだ。
バッテリーは一日の撮影でちょうどいい容量なのだが朝から撮影していると夕方あたりに30%を切るくらいになる。まぁ%表示なので目安がわかりやすく安心ではある。
α900は小型軽量安価なのになかなかよくできたカメラだ。
ファインダーをのぞきピントを合わせシャッターを切るといった当たり前の動作がこんなにも楽しことだとはカメラ歴ウン十年なのに初めてかもしれない。
細かな出来を云々するならライバルのキヤノンやニコンに分があるだろう。しかし感性に訴えるような使用感は同クラス(5DmarkII,D700)よりずば抜けていると思う。
なのでシャッターレスポンスが他社のフラッグシップより劣るとか、ミラーのショックが大きいとか、そんなことは関係ない(笑)そもそも昔から使ってきたペンタックスのフィルムカメラはもっとミラーのショックが大きいから。
まぁただ操作感として例えば露出補正ボタンが押しづらい場所にあるとか、ROMの入ってないレンズはマニュアルモードしか使えないとか要改善ポイントはある。
それもファームアップで対応できればいいことで決定的な欠点というわけではない。
(追記:露出補正ボタンはダイヤルや他のボタンに振り分けることも可能)
そういったユーザーの声にどれだけ応えてくれるかカメラメーカーとしてのソニーのお手並み拝見といったところだ。
▲ TOP 

PENTAX K-m:  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/】
小型軽量のペンタックスが帰ってきた。そんな感慨を抱くカメラだ。
シャッターの感触が良くなり、連写速度も秒3.5コマと上位機種を凌ぐ性能なのがトピックだ。特に、女性向という設計らしく、各部のスイッチの硬さがなく好ましい。
特筆すべきはシャッターボタンの軽さで、以前にも指摘したが重く硬いストロークは手ぶれしやすく、シャッターチャンスにも弱いだろう、それが改善されたのだから個人的には大ニュースだ。AF速度もやや改善されたようだ。
フィーリングとしてはキヤノンKissのようなすべてが軽快な撮影感覚、といえばわかってもらえるだろうか? ちょっと今までのペンタックスとは(いい意味で)違う。
個人的には、1400万画素や防塵防滴のK20よりも大進歩といえる。
ところが、ほぼ同時期に出たパナソニックG1に隠れてあまり売れていないらしく、ペンタックスファンとしては非常に残念だ。
残念ついでに書いておくと、ファインダーの合焦点が光るスーパーインポーズは省略してほしくなかった。上位機種を食うほどの出来なのだから高級バージョンも出してほしい。小さ過ぎると感じる人のためにバッテリーグリップもあるといいかも。
面白い機能としてトイカメラモードがある。撮影時でも撮影後でも、このフィルターがかけられる。周辺減光と濃い目の色彩で一時期流行ったLOMOで撮影したような仕上がりとなる。
周辺減光の度合いも調整できて、夢中になるほど面白い。
欠点は書き込みに時間がかかるのと、撮影時に設定するとRAWが使えないこと。RAW+JPGで撮っておいて後からフィルターをかけるのがおすすめだ。
通常の画質も良くて、これといった欠点がない。K10Dの項でこの1000万画素センサーはダメだと書いたが、元のセンサーが改良されたのか画像処理が進歩したのか見違えるように良くなった。やはりデジタル技術の進歩はすごいと感じると同時に初物は手を出さないほうが無難なんだと思った(無理だけどね^^;)
センサーのゴミ取り効果も改善されているのか、レンズ交換途中で付いたゴミが途中からなくなっていることがあって、これもK10Dのところで書いた「ほとんど効果がない」から進歩しているようだ。
これだけ出来のいいカメラが注目されないのは(何度も書くが)非常に残念だ。
▲ TOP 

RICOH GX200:  【製品のHP http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/】
1200万画素になったGX100の改良機。
新開発の3枚羽根レンズキャップ(LC-1)に惹かれて購入した(笑)
改良機だけあって、ほとんど欠点のない操作性だ。設定項目も多く、使い甲斐のあるカメラだ。
画質はJPGでカリカリシャープなコンデジ風、RAWで一眼並みのなめらかなで自然な画質、とキャラクターをはっきり分けているのがおもしろい。
JPGの画質に不満があったなら、ぜひRAWで撮ることをお勧めする。書き込みの速さもあって、RAW撮りが楽しくなること請け合いだ。
マクロも広角で1cmまで寄れるが望遠で4cmまで寄れるので、こちらのほうがパースが自然でお勧め。
ほとんど欠点らしい欠点もないが、自動レベル補正だけは使わないほうがいい。
暗部を持ち上げるのだが、ノイズが目立って実用にならない。これはダイナミックレンジが広い(デジ一眼のような)大型センサー向けの機能だとおもう。
▲ TOP 

canon EOS kiss X2:  【製品のHP http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx2/index.html】
ライブビューを搭載したベストセラー機。デザインも変更され、ペンタ部がシャープな感じから40D譲りのなめらかな雰囲気に替わった。個人的にこれは好みだ。
画素数は1200万画素までアップして、5Dとほぼ同じである。シャープ感も同じ1200万画素の5Dよりも精細に見え、3年間のデジタル画像の進化を見て取れる。1画素あたりの受光面積は5Dよりも小さいのだが、オートライティングオプティマイザ機能と高輝度側・階調優先機能により、写した写真の歩留まりは非常に高い。
これは5Dユーザーでもある自分にとって心中穏やかではない(苦笑)
まぁ、ただ、上記の設定でRAWで連写しようとすると2コマで息継ぎしてしまうが。
嫌いだったシャッター音もほんの少しだが改善され、耳障りな高音成分がやや抑えられたように聞こえる。
ライブビューはコントラストAFも出来るようになったが、ミラーがアップダウンしてシャッターが切れる。40Dのようにミラーアップのままシャッターが切れないものか。40Dのライブビューはシャッターのタイムラグやショックが抑えられるのでとてもいいのだがAFが出来ないのが不満点。ところが、X2では採用されなかった。コストの問題か、出し惜しみか?
▲ TOP 

SIGMA DP1:  【製品のHP http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/index.htm】
待望のAPS-Cサイズセンサー搭載のコンパクトカメラ。しかもセンサーはベイヤー構造ではなく、フォビオンという三層式の何から何まで異色のカメラだ。まさに天才肌のじゃじゃ馬だ。
野球で言うならホームランか三振か、というイチかバチかのバッターだ(苦笑)
ハマるとすばらしいが、外れると悲惨で、いまどき珍しいカメラだとおもう。
動作も遅く、メニューもこなれていなく、デジカメ黎明期の商品のようだ。
ただ、これを理解して手なづけるのが楽しい。
コツは光がたっぷりあるところで、順光で撮るといい結果が出るようだ。一般にデジカメはアンダー目に撮って後でオーバーを調整、みたいな暗黙の了解があるが、このセンサーはオーバー目に撮ってアンダーに調整したほうが結果がいい時もある。
画面に太陽を入れると盛大なゴーストが出ることがある。レンズの後玉かセンサーのコーティング不足ではないだろうか? 昔、キヤノンD30を使ったときに経験して以来で、今時こんなゴーストが出るのも珍しいとおもう。
気になるところは、色相がちょっと変なところ。最近のデジタルカメラはフィルムよりもかなり色相が正確だが、このセンサーはときどき「あれ?」と思うような時がある。ま、印象としてはコダクロームのような感じかな。重厚で精細だが、発色が地味、色が一方向に引っ張られる、みたいな。
AFは遅めだが、センサーが大型なので被写界深度が浅く高精細なので、よほど正確に合わせないとピンぼけが目立つからだろう。MFダイアルがあるので絞り込んで使うならMFがお勧めだ。このMFダイアルはいいアイデアだとおもう。これがあるためスナップカメラとして成立している。
バッテリーは200枚も撮れないので半日以上使うなら予備が必要だ。ただし自分は、起動が遅いので電源常時ONで液晶モニターOFFタイマーを30秒に設定している。これだと、シャッターボタン半押しでいつでも撮影体勢に入れるので便利だが、こういう設定なのでバッテリーの持ちが悪いのかもしれない。
もし、このカメラを他の機種と比べて購入候補に入れているなら、お勧めしない。その比較機種の方を買うことをお勧めする。どうしてもこのカメラでなくてはダメ!という人だけに勧められる。
▲ TOP 

FUJIFILM Finepix S6000fd:  【製品のHP http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs6000fd/】
生産終了機種をあえて購入。最後の大型CCDオールインワンか!? 
フジのコンパクトカメラはF10からF31fdまでが高感度に強く傑作という評価だが、そのCCDを使った10倍ズーム機がS6000fd。
この後、F40、F50と発展したが画素数を増やしたために普通の一般的なコンパクトカメラになってしまった。フジは既にインタビューで、あえて低画素のものは出さないと言っているのでS6000fdは正に最後のF10系統となるわけだ。
レンズ一体型オールインワンが一台あると何かと便利。
レンズ交換の必要がない、レンズシャッターなのでシャッターが静か。
コンパクトカメラは皆シャッター音が静かで、別に音が出せるようになっているが、人によっては一眼レフも音が消せると思っているようだが、一眼レフはミラーとシャッターの動作でかなり大きな音が構造的にする。レンズシャッターは静かな場所などでの撮影ではメリットだろう。メカ動作が一眼レフより小さいのでカメラブレも少ない(といいつつ最近は手振れ補正が入っているからそれほどメリットではないかも)
電源は単3×4で、以前ならば運用が不便で閉口したところだが、最近はエネループの登場で運用が非常に楽になった。イザとなればコンビニなどでアルカリ電池が買える。専用リチウムだと機種ごとに違う専用充電器がじゃまだし、たまに撮るときに先に充電しないといけない、ということになる。
肝心の写りは同じ画素数の一眼レフ並みに精細だ。ただし、ダイナミックレンジはそれほど広くないようだ。色乗りはフジらしく良い。
AFは早いとはいえないが、MFがある。欲を言えばMFリングに距離目盛を入れて欲しかった。また、これで手振れ補正が付いていれば鬼に金棒だったろうに、この頃のフジは手振れ補正を持っていなかった。
最後の大型CCDオールインワン、登板回数は少ないが大事に使っていこうと思う・・・
と、思ったらほどなくFinePix S100FSという機能フル装備のフラッグシップ機が登場した。大きさ重さが全然違うので比べる意味がないと思うが、この路線をフジは捨ててなかったということが証明された。
▲ TOP 

OLYMPUS μ790SW:  【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju790sw/index.html】
人気の防水モデルがカラフルになって新登場。値段も安くなった。 と、思ったらそうではなかった。従来機の後継機は別に発売され、このμ790SWは普及タイプのようだ。
防水と耐衝撃性能以外の特徴はないのだが、使っていて安心便利なのは実は最大の性能のひとつだとおもう。
過去に何度か「子供を含めた家族全員で使えるようなデジカメはないですか?」と聞かれたことがあるがこのカメラは最有力候補になる。
▲ TOP 

canon EOS 40D :  【製品のHP http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/】
EOS D30から続くキヤノンの中堅モデルの定例のモデルチェンジ。 20D、30Dと比較的小型だったが40Dからまた大きくなった。持った感じは(重さは違うが)5Dと同じである。
連写速度が秒6.5コマに上がったが、それよりも全体的な信頼性やシャッター音が小さくなったのが個人的にはうれしい。また、バッテリーが5Dと共用できるのも便利。サブでKissDigitalという手もあるが、バッテリーが違うので意外と不便なのだ。
ところで、ボディ上面のボタンの機能が今までと微妙に違っているのだが、これが結構とまどう。電源レバーはかっちりしていて、今までのグラグラ動きやすいものから改善された。
20Dでは原因不明のフリーズが頻発したが、この40Dではいまのところ不具合はない。
ライブビューは物撮りにはいいかもしれない。それより静音モードがRF機のようでおもしろい。AFの問題がクリアできれば静かな場所での撮影に実用になりそうだ。
ただ、キヤノン製カメラ全体にいえるのだが、なんとなく面白みがないのが欠点かな。
▲ TOP 

PENTAX K100D :  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k100d/feature.html】
ペンタックス初のボディ内手振れ補正カメラ。1年前の旧モデルを買った(もちろんK100DSuperではない)
安定したSONY製600万画素CCDは高感度でもノイズが少なく、色乗りもよい。
JPGの品質がいまいちという評価だが、RAWで撮れば問題ないわけだ。ただし、RAW+JPG書き出しに対応しておらず、ちょっと不便だ。
ドライブ系は*istDsから変わってなく、もっさり。ここらあたりがもうちょっとシャッキリすると軽快でいいのだが。また、シャッターボタンがちょっと重めなのも影響しているとおもう。
単3電池4本という仕様は一見不便にみえるが、エネループの登場で運用は非常に楽になった。また、いざという時どこでも単3アルカリが手に入るのでバッテリー切れに心配しなくていいのも利点だ。とくにデジタルカメラはたまに使おうとするとバッテリーを充電しないといけないというストレスから開放されるメリットは大きい。
やはりペンタックスは小型軽量が似合う。K10Dなど買わずに最初からこちらを買えばよかった。次の新型も小型軽量路線を守って欲しい。K10Dは大きすぎる。
▲ TOP 

PENTAX K10D :  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/feature.html】
世界限定5000台のグランプリモデルを購入。
ペンタックスのボディを増やすにあたり、中級機のK10Dにするか初級機のK100D Superにするかで悩んだ。
悩んだら上位機にしようということで、しかも限定「茶」色のグランプリモデルにした。(実はこの判断は間違っていたことが後でわかったのだが^^;)
AFが早くなっていることがサスガ中級機と感じたが、それも同社の従来機との比較であり、絶対的な強みというわけではない。
幸いペンタックスはファインダーがいいのでMFのストレスはない。
ボディの質感も防塵防滴だけあって信頼感のある作りとなっている。
しかし、いいのはそこまでで、ペンタックスらしくない大型ボディ、相変わらずもっさりしたドライブ周りは伝統的(?)か。
ダストリダクションは効果がないといえるほど、旧来機との差がない。
2ダイアルになった操作系は却って煩雑になり、しかも旧来機と操作に統一性がなかったりと逆効果である(もちろん設定で同じにすることも可なのだが)
シャッターの音も下位機種と同じ音で、これは高い金を出した優越感がない。
決定的なのは高感度時のパターンノイズでこれだけは許せなかった。ノイズがあるのはいいのだが、ISO400〜800あたりで出現する縦パターンがシャドウ部に出ているのは消すに消せず作品が台無しだ。ひょっとしてSony製1000万画素はみなこうなのだろうか?
というわけで、購入1ヶ月経たずして安定した600万画素のK100Dに買い替えとなった。
▲ TOP 

OLYMPUS E-410 :  【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e410/index.html】
フォーサーズシステムらしい小型軽量のカメラ。このフォルムに惚れて予約購入したが、基本的にこれまでのオリンパス製カメラと同じである。ファインダーの小ささ、AFの頼りなさ、大きくは改善されていなかった。
もちろん、良くなった点もあって、操作系のもたつきが減ったり、レリーズの遅れも改善された。
ライブビューはAモード(ファインダーをキャプチャーしたライブビュー)が省略されたが、これは搭載してほしかった。
また、方向キーの機能割り当てがなく、操作性が他機種より劣る。
相変わらずAFが弱いのにMFの機能が充実していない。電動フォーカスは悪例だが、こんなギミックするならワンタッチで3m固定(スナップ用)モードとか欲しかった。これならば被写界深度が深いフォーサーズの特徴が活かせたかもしれない。
ここまで小さくする努力をするなら思い切ってストロボを外付けにして欲しかった。マーケット的にそれはできない、という意見が大勢だろうがポップアップ式で着脱できるものとかできたら面白かったかも。
E-510というフルスペックの兄弟機があるのだから、E-410はもっと思い切ったスパルタンなキャラクターをめざしても良かった気がする。このボディに合う小さなレンズもWズームセットの2本しかなく物足りない。いつも言うようだが、このカメラがフォーサーズ初号機なら歴史は変わっていたかも。
すぐに手放した理由は(KissDigitalもそうなのだが)猫がくしゃみをするようなシャッター音がイヤだったから。
▲ TOP 

OLYMPUS SP-550UZ :  【製品のHP http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/sp550uz/】
18倍もの光学ズームを搭載したコンパクトデジカメ。まさにウルトラズームの面目躍如だ。
画質は標準的だが、望遠端での色にじみがちょっと目立つ。
AFがやや遅いのでマイモードにMF(デフォルトで2m)を登録、遠景の風景用にシーンモードにはピントがある程度遠景に固定される打ち上げ花火モードを登録すると便利(ちなみに風景モードでは普通のAFになるので)。この打ち上げ花火モードは白飛びを抑えるように-1EV程度アンダーに露出が制御されるので風景に向くと思う。隠れた名(?)機能だ。
ただ、このメーカーのカメラに限らないことだがAFの弱いカメラほどMFにも配慮がないのが残念なところ。このカメラでいえば望遠で無限遠モードがほしいし、広角ではパンフォーカスモードがほしい。
各動作が全体的にのろいが電池が非常に良く持つのは美点だ。アルカリ単3電池でこれだけ持つなら記録用に長期の旅行に連れて行くのに好適。
非常に多機能だし、久々に使って楽しいデジカメらしいデジカメだ。
▲ TOP 

PENTAX *istDS :  【製品のHP http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200504.html】
発売からずいぶん経つがレアなシルバーモデルが安く売っていたので衝動買い(またかよ^^;)
ペンタックスはこのDSとDLだけにシルバーモデルが存在する。だからナンなの?と言われると困るが、昔のカメラ風のシルバーデザインは今風の他社のシルバーモデルとは雰囲気が違って懐かしい感じだ。ぜひとも金属ボディで本皮仕様のモデルが欲しいところ。
ちなみに、ファームアップで最新のDS2に近い機能になるのはペンタックスの良心。
▲ TOP 

KODAK V705 :  【製品のHP http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml】
V570の700万画素モデル。基本的には画素数以外変わってないが、ストロボなどの設定情報を記憶できるようになった。
画質的にはV570の方がレンズと画素数のバランスが取れているように思う。
また、先代のV570もそうだがJPGの圧縮が強くて画質を損ねている感あり。ぜひ、ノーマル・ファインくらいは選べるようにしてほしい。
▲ TOP  ▼HOME

Rolleiflex Mini Digi(RED) :  【製品のHP http://www.rollei.jp/pd/MiniD.html】
Rolleiflex Mini Digiの限定赤モデル。カタチの愛らしさに惹かれて買ったが、携帯電話のカメラにさえ遠く及ばない画質は、完全にデザインだけの置物であった(苦笑)
なお、隠し(?)機能として直線ぐにゃり撮影があるのだが、何度やってもうまくいかない。コツがあれば誰か教えてください。
▲ TOP 

PENTAX *istDL2 :  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/ist-dl2/】
ペンタックスの廉価版デジタル一眼レフ。*istDSからのコストダウンとマイナーチェンジで特筆する機能は何もないが、シンプルで小型軽量なのでパンケーキレンズとの組み合わせが楽しい。
ガラスプリズムのDS2よりもペンタダハミラーのこちらの方が重量が軽いのがポイント。
また、RAWモードだと意外とよい画質なのも見直したポイント。
純正レンズのクイックシフトフォーカスは使い心地が良い。
▲ TOP 

CANON EOS Kiss Digital X :  【製品のHP http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=049753】
大ヒットデジタル一眼の3代目。今回は上位機を凌駕する1000万画素とセンサーのセルフクリーニングが大きな目玉だ。
AFの信頼性が上がって以前使っていた20D並になっているようだ。セルフクリーニングもオリンパスほどではないが効果がある。
これなら通常使用にわざわざ高価で重い上位機種を買う必要もないと思わせる出来だ。
ただし、シャッター音は相変わらず悪い。
また、気のせいかダイナミックレンジが狭くなったように感じる。
▲ TOP 

OLYMPUS μ720SW:  【製品のHP
防水耐衝撃デジカメ。旅行用に衝動買いした。防水耐衝撃がポイントだがなによりデザインがよい。
写りはコンパクトだからこんなものか。
各動作がちょっと遅いのが欠点。バッテリーの持ちはもっと長くなってほしい。旅行にこれ1台ではちょっと不安。
▲ TOP 

RICOH GR-D :  【製品のHP http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/】
コンパクトデジカメも成熟期に入り、もっと趣味性の高い高級コンパクトを切望する層に向けて発売されたカメラ。
まさに発売前は話題沸騰だったわけだが、いざ発売されてみると普通のコンパクトだったというオチ(苦笑)。しかもレンズ周りの故障が多く、自分の周りでもほとんどの人が持っているが、ほとんど全員故障を経験している。自分の場合は画像の真ん中に線が入るというもので、写ってはいるが使えない画像を量産してしまった。
また、カラーバランスがマゼンタよりの個体が多く、明らかに品質管理なり製造過程に問題があるのではないかと疑ってしまう。
持ったときの質感はなかなかいいが、肝心の写りはコンパクトなわけだし、リコーの沈胴式レンズの信頼性も低くかなりがっかりな一品であった。
ただし、レンズそのものの出来はかなり良い。歪曲収差の少なさは特筆できる。アクティブAFやスナップモードも便利だ。
でも故障が多くやはり大切な撮影には使えない、趣味として酔狂で使うカメラだ。リコーに悪いイメージは今までなかったが、このカメラを使って信用できないメーカーになった。
▲ TOP 

TOMY Xiaostyle TDG-501 :  【製品のHPはありません】
玩具メーカーTOMYがリリースしたトイカメラ。なぜ、Xiaostyleなのかといえば一部ネット上でLOMOのデジタル版と評判だからだ。
もちろん、写りの悪さをLOMO風と免罪符的に言ってしまうのは感心しないが、予期しない画像は時にクリエイティブに感じるところがLOMO風なのだ。TOMYがこの路線を狙ったのか、安く作らんがためにこうなってしまったのかは不明だ。
こなれていないインターフェイス&起動の遅さはちょうど5年くらい昔の日本製デジカメという感じ。シャッタータイムラグも非常に大きい。画質はシャープネスのかけすぎでカリカリなのだが、解像度は低い。レンズは単焦点なだけあって歪曲収差は少なめ。
オートWBもあてにならず、そこがクリエイティブな所以なのだが、安定性を求めるならWBは曇天がお勧めだ。
露出は明るめでコントラストが高いので-1〜-2EVがお勧めだが、1/1000、F8が上限なので明るいところは苦手。春の浜辺で既に露出オーバーとなるので真夏はつらいのではないだろうか?
バッテリーはどこでも入手可能な単4を2本使用。アルカリで約50枚、オキシライドで約200枚、エネループでも確認しようとしたが途中で撮らなくなったのでわからず(汗)
実はセンサーとレンズの間にゴミが多くF8では写り込むのだが、ほとんど全ての個体でそのようで、交換してもまた別の場所にゴミが付いてることが多いらしい。目立たない場所ならば交換しない方がいいかもしれない。
2万円近く出すなら型遅れの安売りされているメーカーもののデジカメを買った方がいいので、遊び以外で買うことはお勧めしない。写りはともかく品質面で劣るため、ネットショップでは1万円を切っているが高いと感じる。
▲ TOP 

EPSON R-D1s :  【製品のHP http://www.epson.jp/products/rd1s/index.htm】
世界で唯一のレンジファインダー式デジタルカメラ。ライカMマウント互換で豊富なレンズを使用することができる(使用出来ないものも多いが)
ボディの作りがいまいちで、レンズリリースボタンの塗装がすぐにはがれたり、ファインダー切り替えのレバーがちょっとずれているなど普段使いで不安を抱かせる要素があるのだが、そんなことはどうでもいいくらい官能的な画質だ。官能的画質といえばオリンパスE-1だが、そちらが色で官能的ならR-D1sは色+立体感というところか。広角レンズでは周辺減光がかなり目立つが好みの雰囲気だ。しかし、ちゃんとした撮影では通用しない場面もあるだろう。
不満はバッテリーがもたないことと、ファイルサイズが大きいことだ。また、スリープからの復帰が遅い。すぐにシャッターを切りたい→スリープを使わない→さらにバッテリーがもたない、の悪循環である。自分の使い方はRAW+JPGでメモリを2GBにするとバッテリーが無くなる頃にメモリも満杯という感じで両方いっぺんに交換している。1日撮影するなら2GB SDとバッテリーを2セット必要ということだ。
シャッターの音が甲高いなどレンジファインダーカメラの雰囲気と合わない面もあるが、唯一無二なデジタルRF機をしばらくは楽しもうと思う。
▲ TOP 

OLYMPUS E-330 :  【製品のHP http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e330/index.html】
世界初となるライブビュー搭載一眼レフ。ポロミラー光学系による個性的なデザインが特徴的。まず、このデザインに惹かれて購入したようなものなのだが、世間一般ではこのデザインは受け入られていないようだ。こんなに独創的で、しかもカッコいいカメラはなかなか無いと思うのだが、一般的なペンタプリズムの方が受けがいいようなので、この市場は保守的ということなのか。
もちろん、背面液晶によるアングルフリーな撮影もこのカメラの大きな特徴だ。しかし、ハイパークリスタル液晶で屋外でも見やすいはずなのだが、アングルによってはほとんど見えないこともあり改良の余地がある。また、WBが反映されないのでコンパクト機のような見たとおりに写るという感覚と違うので、あまり大きな期待はしない方がいいかもしれない。
基本的に、シャッター回りはE-500と同等のようで撮影中のフィーリングもほとんど同じである。だから、ライブビューが必要ないのであればE-500で十分ともいえる。シングルモードで立て続けにシャッターを押すともたつくのも同じだ(苦笑)
画質は今までのオリンパス機とちょっと毛色が違い渋めである。反面、ノイズは少なめだ。やはり、オリンパスはE-1の官能的ともいえる画作りがいいと思うが、ノイズレスとは排他的な関係にあるのだろう。
どうしても背面液晶をつける頻度が多くなるがバッテリーも持ちはE-500とほとんど変わらない印象だ。
今のところライバルがいない孤高の存在なので、これが必要な人にとっては唯一無二の選択となろう。こういう独創的なカメラは大歓迎である。
▲ TOP 

KODAK V570 :  【製品のHP http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v570/】
レンズとCCDを2つづつ搭載した異色のデジタルカメラ。
35mm換算で23mmという超広角とオーソドックスな39-117mmの3倍ズームは面白く合理的な組み合わせだ。
このカメラのハイライトはこの23mm相当のレンズを使った左右180度以上のパノラマだ。
これは3枚をカメラ内部でスティッチすることで実現している。もちろん他の焦点域でも使えるし、2枚つなぎもできる。
きれいにつながるかと聞かれればウーンと考えてしまうが、悪くはない出来だ。楽しくてパノラマばかり撮ってしまう。青空など単一色ではつなぎ目がわかりやすい。これはこのカメラのパノラマに限ったことではないが。後でPCでスティッチできるように合成前の画像も保存してくれるといいのだが、なぜか元画像は残らないようになっている。
まず、使っていて気になる点を挙げておこう。
>39-117mm使用時に暗所で赤い補助光が出る・・・。暗所でもAFはほとんど迷わず合焦するが、スナップには不要な機能だ。 そこでパンフォーカスモードを全ての焦点域で使えるようにしてほしい。この時もちろん補助光は光らない、というモードが欲しい。
>ストロボが電源ONで必ず自動発光になる・・・。電源ONの後にシーンモードを押す(またはシーンモード2回押し)で前回のシーンを記憶しているので、前回ユーザー設定でストロボOFFにしておけば自動発光はしない。ま、面倒ではあるがカメラに慣れていない人用のセッティングなのだろう。しかし、なんとかしてほしい。これもスナップでは光らせたくないときもあるから。
>ボタンが押しづらい・・・。シャッターボタン以外のボタンが小さく出っ張りが小さいので指の腹では押し切れず爪の先で押すような感じだ。誤動作防止にはなるのだが。また、独立した起動スイッチを設けているのならボタン1発で起動して欲しいものだ。
>レンズの歪曲収差・・・。23mmでたる型の歪曲収差が目立つ。ソフト的に修正されるのだが収差をやや残すようにしてある。どうせソフトで修正するのならぴたっとまっすぐにしてほしい。もちろん元のレンズが改良されるのが一番いいわけだが。
>圧縮率が高い・・・。保存時の圧縮率がなぜか選べない。しかもJPGの圧縮率は高いようだ。もっと低圧縮高画質のメニューを用意して欲しい。
ボタンが押しづらい以外はファームアップで直せそうなのでファームアップに期待したい。が、コダックってファームアップってやったっけ?^^; ※その後、低輝度時のアンダー補正が効かない点についてファームアップされた。
さて、肝心の写りは、このクラスのコンパクトとしては平均以下だと思う。
特にパンフォーカスなのでなんとなくくっきりしない広角端と全体的にノイズっぽい描写など、写りに定評のあるキヤノンやフジのコンパクト機に比べると不利だ。
しかし、撮っていて楽しいのがこのV570なのである。パノラマももちろんだが広々撮れる23mmは広角好きならたまらない魅了だ。パンフォーカスなのでAFの合焦を待たずさくっと撮れるのも気持ちがいい。
反面、マクロ撮影がこの広角端で出来ないのは残念だ。レンズ面すれすれまで寄れたならきっと楽しいと思う。
最近ではまれに見る個性的で楽しいカメラなのだがコダックは記念撮影用として開発したような印象だ。しかし、作品撮り用としても使えるポテンシャルは持っているのだから今後のモデルチェンジに期待しよう。
▲ TOP 

SONY Cybershot T9 :  【製品のHP http://www.ecat.sony.co.jp/camera/dsc/products/index.cfm?PD=22770】
流行の薄型で手ぶれ補正、感度自動アップ、大型液晶と売れ筋機能テンコ盛りのデジカメ。そのため発売日に「つい」買ってしまった。
高感度の画質はF10/F11に及ぶべくもないがそれなりに効果はある。高感度(ISO320)の画質もなかなかよく安心して使える。 手ぶれ補正は効いているのかどうかよくわからないのだが、シャッターボタンが重くその影響でちょっとブレやすいのではないかと思う。
メニューは比較的わかりやすく、レンズが飛び出さないのもいい。スライドカバーで電源ONになるのは、やはり使いやすい。できればもうちょっと明るいレンズを搭載してほしい。暗いレンズで手ぶれ補正や感度アップというのはカメラの機能として本末転倒だと思う。
EXIFを見ると手ぶれ補正があるのでなるべくISO感度を上げないような配慮をしてあるようで好ましい。その反面、1/100秒でF5.6、ISO80なんてのを発見。こういう場合は絞らずにシャッター速度を上げて欲しいと思うがどうだろうか。そもそもセンサーが小さいので被写界深度を稼ぐために絞る必要はないと思うのだが。できればプログラムラインを画質優先、シャッター速度優先のように選べればなお良いだろう。
個人的にはピント固定モードがあるのでF10/F11よりも評価したい。というわけで早々にF10は手放してしまった。
F10の代わりになるのかといえば、画質では敵わないものの稼働率で圧倒的にT9である。この薄型のボディはポケットに入りどこでも連れて行ける。コンパクトは画質よりも携帯性だと思った今日この頃である。
EXLIMの単焦点モデルが製造中止になってしまって、もっと高画素の代替機を探していたわけだがやっとT9で目的達成という感じだ。
▲ TOP 

OLYMPUS E-500 :  【製品のHP http://www.olympus-esystem.jp/products/e500/】
オリンパスのフォーサーズシステム一眼レフも3台目となった。小型軽量が特長のE-500はやっとフォーサーズのイメージに近づいたカメラではないかと思う。
全てが軽快で操作性もE-10/E-1系とは違って非常にわかりやすい。背面液晶のコンパネからダイレクトに機能を呼び出せるのはすばらしい。が、その反面、液晶が光っているとファインダーを見ていても視界の下に光るものがあるので気になる。もちろんスイッチひとつで消せるのだが、ファインダーに近づくと液晶が消灯するようになればいい。
シャッターボタンはぺこっと沈むスイッチ的なものでこのクラスでは当たり前だがストロークが軽く非常に好ましい。
ダイアルやスイッチ類も総じて軽く扱いやすい。間違って動かしてしまう可能性もあるが、硬くて動かしづらいよりはずっといい。
ただし、ワンタッチWBのスイッチは親指にあたりやすい。カスタマイズで絞込み機能に変更したがオリンパスもそのことに気づいているということか^^;
WBといえばオートWBがちょっと不安定だ。例えば苔生した地面が紫色になってしまうなど原因がわかるだけに対策はしやすいがやはり安定している方がいいのは言うまでもない。通常はWB固定で使うことにしよう。
画質はやや赤みのあるオリンパスらしい色乗りのよい画質でシャープネスもE-300のように強すぎずE-1のように弱すぎずいいセッティングだと思う。高感度のノイズも少ない。しかし、E-1比やや色が薄いような気もする。ノイズを減らした弊害だろうか?
AFも早くなり、フォーカスポイントが赤い点で光るようになった。反面、コストダウンの影響だろうかファインダーが小さくなってしまった。ピントの山はなんとかわかるものの、やはり大きいに越したことはない。この、ファインダー倍率を上げるアダプターが出るには出るのだがわざわざ買うほどのものか悩み中だ。
ファインダー内表示は右に集中していて見づらい。慣れればいいかもしれないが、多くの一眼レフは下にあるので揃えてほしいものだ。
ファインダーとは反対に背面の液晶は大きくクリアで屋外でも見やすい優れモノだ。しかし、表面が反射するので明るめに見え露出の判定には向かない。
進歩の早いデジタルカメラの世界で3号機でライバルとほぼ同じ土俵に上がれたことは大いに評価するが、E-1に抱いていたイメージ(色や質感)が薄まってしまったのは残念だ。これは次期E-1に期待することとしよう。しかし、高級機といえどさらなる小型軽量化を望むものである。どうしてもセンサーサイズから推測してペンタックスのレンズ交換式ポケットカメラのオート110を思い出してしまうからだ。そこまで小さくしろとはいわないがユーザーはさらなる小型化を期待していると思う。
しかしながら誰かに一眼レフの入門機はどれがいいかと聞かれれば今まではニコン(D50/D70)かキヤノン(EOS Kiss Digital N)を薦めていたがこれからはE-500も薦めようと思う。
このE-500がフォーサーズ第1号機であったなら歴史は変わっていたかもしれない。が、2年前にこの性能のカメラをオリンパスが作れたかどうかはわからないわけだが。
▲ TOP 

CANON EOS 5D :  【製品のHP http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042812】
ついにフルサイズセンサーの廉価版の登場である。こんなに早くフルサイズ機が手に入るとは思わなかった。
正直なところ、マイナートラブル続きの20Dが嫌で早く手放したかったというのがホンネだった^^;
5Dは一部20Dのユニットを流用しているため例えばミラーの戻りが遅いなど価格の割には貧弱なメカ部なのだが、それがかえって落ち着いた高級感に感じるから不思議だ。シャッター音は静かで落ち着いた音質で非常に好みだ。シャッターストロークも柔らかく適度に深くてとてもよい。(と、これはネットでいろいろ言われているもっさりしていてトロイという評価と相反するものだ^^; 使い手が違えばここまで評価は違ってくるのだ)
フルサイズのメリットは例えば広角28mmが28mmのパースのまま使えるのが代え難いメリットだと感じる。
28mm相当の画角を得るためだけならAPSでもコンパクトでもいいのだが、そうではなくリアル28mmが欲しいのだ。これは、フィルムをやっていないと実感できないかと思う。
そして、白眉はそのなまめかしいまでの質感と階調である。チャートを見ると20Dと変わらないのだが実際に撮影してみるとぞくぞくするような写真が撮れる。こういう情感に訴える画はD30以来ではなかろうか。これは自分で写真を撮らなければわからない部分だ。
5Dが気になる人はネットの評価に惑わされず是非自分で写真を撮って評価してもらいたいものだ。
さて、フルサイズなのでファインダーがAPS比大きく快適だが、これにピント合わせをサポートするファインダースクリーンEe-Sがオプションで用意されている。F2.8以上の明るいレンズ推奨なのだが、手持ちのF2.5でも暗く感じる。確か昔のファインダースクリーンはこんな感じだったが、今のAF用の明るいスクリーンに慣れてしまうとつらいところだ。ピントの山もさほど改善されたようには見えなかったので、早々に標準スクリーンに戻してしまった。キヤノンのスクリーンはネット上では非常に評判が悪いようだが思い直せば標準スクリーンもそんなに悪くないものだ。(ネットの情報だと(笑)F1.4クラスのレンズであれば非常に快適にピント合わせができるそうである)
▲ TOP 

Fuji Finepix F10 :  【製品のHP http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf10/】
ISO1600まで実用になるというコンパクトカメラ。
発売前からWEBにいくつもレビューが上がっていたが、どれも絶賛に近い誉めようで「つい」買ってしまった(笑)
購入を躊躇していた要因はもちろんxDカードだからである。持っていないし、価格もSDに比べ割高。書き込み速度も遅めで何のメリットもないメディアと普通は思うよね^^;
しかし、それでも使ってみたいと思わせる魅力がF10にはあるわけで・・・
さて、その高感度時の画質だがピクセル等倍で見るとシャープ感はなく塗り絵のよう。これはノイズをトレードオフなのでどちらがいいかは好みか。
このカメラは高感度だけではなく通常の使用でも非常に高画質だ。ハニカム特有のぐちゃぐちゃした感じがなく、以前の機種(S5000とか)に比べて質感描写がかなりよくなっている。
髪の毛とか猫の毛など、ちゃんと解像しており、これは大進歩である。
特に広角側では同じ600万画素の*istDSよりも解像感がある。画作りは違うにしても圧倒的な差だ。ダイナミックレンジは敵わないものの通常使用なら一眼レフは不要と思わせる描写だ。ピクセル等倍で見ると周辺部のエッジの色ずれが多めか。
F10の特長は画質だけではない。
起動、終了、AFが早い。総じて動作がきびきびしており快適に使える。
特にAFに関してはクイックショットモードにすると明るいところならほぼ一気押しでOKといえるくらい早い。
これなら速写用としてパンフォーカスモードを備える必要はないだろう。(私はパンフォーカスモード推進論者なのだが^^;)ただし、暗所でのAFとマクロは遅い。
しかし、そんな快適なハンドリングと裏腹にメニューの使い勝手は最悪である。
設定はいろいろできるがメニューに入っていて、しかも上下キーで選択、右キーで中に入り、また上下キーで選択、OKボタンを押すのは面倒だ。
ニコンのように右キーで確定に比べると雲泥の差である。
後発なのにこの操作性は不可解。いいものは真似してほしい。一度設定したら手放すまで変えない人向けである(嫌み)
とはいえ、最後のメニューを覚えているので前回露出補正を使ったらメニューボタンを押せば露出補正がすぐに表示される。
ま、基本的にフルオートで撮るカメラだ。
ということでナチュラルフォトモードでは露出補正が効かないのが不便だ。このナチュラルフォトモードは明るめに写るようで、もうちょっと雰囲気を活かして暗めに撮ろう、なんてことができない。(測光方式をスポットにして明るい所にAEロックで合わせるという使い方はできる)
例えば、ISO1600で-1EVマイナス補正で実質ISO3200で撮影なんてことができないわけである。これならマニュアルモードでISO800で-1EVマイナス補正で実質ISO1600となり、なんのためのISO1600なのかと疑問に思う。ぜひ改善してほしいところである。
また、ちょっと気になるのが実効感度が低い感じがする。ISO800でも思ったほどシャッター速度が稼げない感じがする。
また、不満点というわけではないが液晶が大きいので持った手で液晶を隠してしまう^^; 液晶が見えるように持つとちょっと持ちづらく片手だと落としそうだ。かといって大きくなるのも嫌なので、右側をもう少し長く、その分薄くできると持ちやすくなるのでは、と思うがどうだろうか。 もうちょっと薄く、もうちょっと軽く、SDカードなら、など要望は多いのだが1号機としてまずは不満の無い出来である。
ところで、フジにはNATURAという24mm F1.9でISO1600対応のフィルムカメラがあるが、次はそういったコンセプトのデジタルカメラを望む。
▲ TOP 

PENTAX *istDS :  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/ist-ds/】
世界最小最軽量のデジタル一眼レフ。(発売当時)
しかし、バッテリーが単3型電池を4本使うので装備重量は他社の普及型軽量機とあまり変わらなくなるのだが。
小さいが持ちやすく、ガラスのペンタプリズムを使ったファインダーなど廉価版としては手抜きは見られない。
もともと、コンパクトカメラは何を買っても満足できないので、それなら小さな一眼レフはどうだ、と購入した。
ま、コンパクトカメラの不満点は小さな撮像素子によるものだが、逆に大きな撮像素子を使った小さなカメラがあればいいわけだ。
レンズをつけたときの大きさ重さはミノルタA1クラスには敵わないが写りは異次元である。
まず、ISO800でも実用になる。さすがにISO1600と3200は苦しいが。
オートWBも雰囲気をうまく残す絶妙のセッティングだ。ナチュラルモードでもこってりした色合いもいい。
しかし、全体的に動作がまったりしているのでスポーツやイベントにはどうかなぁという感じ。 タイムラグが大きいというわけではなくミラーの戻りが遅い感じだ。
注目のMFレンズでもフォーカスインジケーターが使える機能がイマイチであてが外れた。
マット面で見えるピントとインジケーターにズレがあり、マット面の方が信頼できる。 おそらくインジケーターが光っても指で回しているので行き過ぎてしまっているのだろう。または点灯タイミングが遅めなのかもしれない。
さて、そのAポジションがないKマウントレンズの使い心地だがあまりよいとはいえない。
てっきりM以外にも絞り優先が使えるものと思ったら実絞りが連動せず常に開放になってしまう。 ま、常に開放で撮るのなら適正露出にはなるのでこれでもいいが、何故連動させなかったのか、コストダウンなのだろうか。
Mレンズを何本か持っていて便利に使いまわせると目論んでいたがアテが外れてしまった。
サービスの人に言わせると連動ピンを切ってしまえばいいということだが、それはちょっとねえ^^;
AFは多点測距にしておくと外れたときのリカバリーが早い。
中央一点だと一旦ピントに迷うと無限遠から最短撮影距離まで全サーチしてしまう。
フォーカススピードは並だと思うが一旦高速に合わせてから微調整で時間をかけるという感じでE-1と似ている。また、暗いところではワンテンポ遅れてから動き出す感じで体感的に遅く感じる。(E-1はこの後のファームアップでかなり高速になった)
クイックシフトフォーカスは便利だがレンズによってAF時にピントリングが回るものと回らないものがあり、戸惑ってしまう。是非統一してほしいものだ。(※フォーカスリングが回らないもの:DA14mm、DFA50mm、DFA100mm。回るもの:DA16-45mm、DA18-55mm、DA40mm)
測光は中央重点測光では1EV程度オーバーになるような印象。特に古いMレンズなどで瞬間絞込み測光をすると頻発するようだ。レンズの相性だろうか?(AポジションがないKマウントレンズのような古いレンズはで分割測光は使えず中央重点になる)
しかし分割測光はほぼ補正なしでヒストグラムのなかにうまく収まる。ただし、晴天時にやはりオーバー目に出るような印象だ。全体的にオーバーというよりはコントラストが高く中間調からハイライトにかけてちょっと唐突な印象である。ナチュラルモードでコントラストもローにしてあるにも関わらず、である。ペンタックスの画作りなのかCCDの特性なのかは不明。メリハリがあっていいという人もいるだろうけど私はちょっと扱いづらいと感じる。
バッテリーは充電可能なCRC-V3を購入。このタイプは初期電圧が高くメーカーで動作保証していないがエコリーフマークが入ったパッケージの物は初期電圧が高くなるのを抑えているらしく使える事を確認。しかし、電圧が下がってくると誤動作をするようだ。使用は自己責任で。
なお、オキシライドも(バッテリーマークが点滅して起動せず)使えないので注意。
奇しくもデジタル専用設計のE-1と、過去の資産を活かせるように配慮した*istDSと性格の異なる2台を続けて使うこととなった。
デジタル一眼はキヤノンしか使ったことがなかったが、メーカーが違えば操作性も画作りも異なり、いろいろ興味深い。というかキヤノンのカメラが急につまらなく感じてしまったのがホンネだ(笑)
後日談・・・この後、Limitedレンズを買ったのだが日中ではISO200のため、F4くらいまでしか使えず開放やF2.8など、このレンズのおいしい所が使えず不満である。やはりISO100はもちろんのことISO50も欲しい。
▲ TOP 

OLYMPUS E-1 :  【製品のHP http://olympus-esystem.jp/products/e1/】
デジタル一眼レフの理想を貫いたオリンパスの意欲作。しかしながら志半ばで早くも暗雲が垂れ込め投売り状態のところを購入した。
そもそも主流のAPSサイズセンサーより小さな4/3インチセンサーを採用しているのだから小型軽量安価なカメラを期待していたのに出てきたものはプロ仕様を謳った比較的大柄なボディだった。レンズも小さくなく高額で、そもそもフォーザーズシステム構想発表からE-1発売までずいぶんと待たされ、私を含めて期待していたE-10/E-20ユーザーは既にキヤノンやニコンに流れてしまっていた・・・
しかし、発売当初の半額まで値下がりすれば話は違ってくるもので・・・^^; 作りのよさをうかがわせる防塵防滴ボディ&レンズに視野率100%ファインダー、静かなシャッター音、なにより画作りのうまいオリンパス、となれば是非使ってみたい、と相成った。
E-10に似たフォルムは賛否両論かと思うが新鮮味のないデザインはさておき1機能1ボタンであちこちにボタンが散らばっているのは慣れるまでに使いづらい。また、ボタンを押しながらダイアル操作もわずらわしいと感じる。
起動も2秒ほどかかり、今となっては遅い部類。AFポイントはわずか3点、スーパーインポーズもなく、速度はやや遅く、しかも測距エリアひとつひとつが広すぎ使いづらい。ファインダーが見易いのが救いではある。しかし、マニュアルでのピント合わせは電動でダイレクト感がなく、もどかしく感じる。合焦後のピントの微調整は電動フォーカスでなくともできるはずで、是非ともダイレクト感あるピントリングを実現してほしい。※ファームアップによりAFはかなり俊敏になった。標準ズームを使う限りは体感上、EOSと変わらないレベルだ。
撮影後のアフタービューはヒストグラム表示と白飛び警告がはじめから出てくれると便利である。
通常RAWで撮影する私であるが純正のOLYMPUS Viewerは動作が遅く使うに耐えない。そこで便利なPhotoshop CSのRAW現像機能なのだが、カメラが生成したJPGとPhotoshopでRAW現像した画像を比較すると、JPGの方が色が良くPhotoshopでRAW現像しても同じ色にならない。JPGで撮ってレタッチしてもいいのだがWBの微調整などRAW現像が便利な場合もあるので悩ましいところだ。
あ、そうそう、RAW現像が高速といわれるOLYMPUS Studioは別売り、しかも高額なのは納得できない。これは標準添付されるべきものだと思う。
ファームウェアのアップがネット経由で出来るようになったのはいいのだが、専用ソフト(オリンパスビュワー、オリンパススタジオ)経由でないとできないのは面倒だ。しかし、カメラとレンズ等を付けると自動的に最新のバージョンを検索してくれるのは大進歩だ。
ただし、私のようにカメラとPCをケーブルで繋がない人の為に、他社と同じようにCFにダウンロードしてファームアップできる選択肢もあってほしいと思う。
画像はオリンパスらしい深みのある色合いで期待通りだ。ちょっとフィルムをスキャンした感じに似ておりややノイズの乗った画が立体感を感じさせる。これで増感ノイズがもっと減らせれば理想的なのだが。
このフォーサーズシステムはもっと早く安価に発売されていたなら歴史が変わっていたかもしれず、そういう点でE-1は(今頃買っておいて言うのも何だが)出来はいいのに理解してもらえず売れない悲運のカメラになってしまった。これからの挽回が注目される。
▲ TOP 

CANON EOS 20D :  【製品のHP http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042795】
Kiss Digitalを知り合いに譲って20Dを1D markIIのサブとして使うこととした。
とにかく軽く小さい、これは今まで使っていた1D markII比なので尚更だが、10Dよりも約100g軽い。
AFは早くファインダースクリーンはピントの山も比較的判りやすい。1D系並といえる。無論、ファインダー倍率や全体のクリアな見え味は1D系の方が上であるが。
暗所のAF性能はすばらくスペック上はわずか−0.5EVの差であるがMarkIIでは何度挑戦してもスーコスーコと行ったり来たりで合わない場所に20Dでは迷わずピタリである(使用レンズはEF28-135mmIS)。1D markIIではF2.8センサーがクロスしているのに対して20DはF5.6センサーがクロスしており、F2.8より暗いレンズを常用するなら20Dの方が実用的というわけだ。
画質はレタッチを前提としたおとなしいもので好感が持てる。パラメーターで調整は可能だか最近のキヤノン全体にいえることだが色が薄っぺらく立体感に乏しい気がしないでもない。色相は正確なのだろうがD30やD60のような(仮に正確でなくとも)印象的な画が懐かしくも感じる。
パラメーターにはモノクロモードもあるのがこのクラスのカメラとしては目新しい。これはRAWで撮ってEOSViewerUtilityで現像もできる。
イエローやレッドフィルターのシミュレーションもでき、単純にフォトショップなどのソフトでグレースケールにするよりはよい結果だ。しかし、カラーで撮ってPhotoshopなどで(チャンネルミキサーや色相彩度などで)モノクロ画像にした方が階調はいいだろう。
このクラスのデジタルカメラでモノクロで撮影する意義があるのかどうかわからないが、フィルム現像やプリントプロセスで銀を扱う(しかも個人では銀のリサイクルもできない)ことを考えると今後全ての写真がデジタル化することを見越してのことと考えられる。
ノイズに関してはMarkIIと同等という感じ。センサーサイズは小さいのでこれは大健闘である。
シャッターボタンのフィーリングはKiss Digital並。ペコリとクリック感のあるレリーズフィーリングはカメラぶれしやすい気もする。シャッター音は大きく静かな場所での撮影ははばかられる。というより10Dが一眼レフとしては静かな部類なので余計そう感じるのだが。
連写速度は速すぎて秒3コマモードが欲しい。連写モードで1コマ撮りするのは難しい。
新規機能のジョイスティックは撮影時はAFポイントの選択に、再生時は画像のスクロールに使えて非常に便利である。
総合的は感触はKiss Digitalの高機能高速版といった感じだ。カメラのフィーリングは1D系とは別物で露出の精度も1D markIIの方が高い、というより20Dはオーバーになりやすいようだ(中央重点)。ところが評価測光にしたところヒット率が俄然高く、ヒストグラムをうまく適正露出に持っていってくれるようだ。今まで評価測光はブラックボックス的でイヤだったがこれは自分の経験値よりアテになりそうである^^;。
しかし、バッファの開放が早かったり書き込み中にも各種操作ができたりと細かなところも良く出来ておりD30から続くこのシリーズはマジメに確実に進化を続けており好感は持てる。このクラスなら買って満足、長く付き合えると思う。4年間は使うと決心して買った1D markIIの存在が早くも危うくなってきており困ったものだとも思う(汗)
欠点がないのが欠点といえるほどの完成度だが全体のフィーリングは安っぽくてイマイチである。それは触った感じやシャッター音、メディアカバーなどスペックに現れないところなのだ。
10Dから飛躍的に性能がアップしており、しかも新規機能も多く初期ロットと考えればまさに人柱状態なのだが(笑)このカメラ、なぜかエラーが多いようだ。某BBSでも騒がれているが私の機種もエラー02というカードエラーとエラー99という原因不明のエラーが出た。エラー02は電源入れ直しで復帰、エラーが出たショットは液晶に撮影画像は一瞬表示されたが記録されてなかった。
エラー99はバッテリーの入れ直しで復帰した。
バッテリーといえば交換時にまれに日付がリセットされてしまうことがある。
壊れているわけではなくソフトウェアのバグということなのだろうが、カメラなのにイザというとき写真が撮れないということは(エラーの頻度が高くなくても)致命的である。ほどなく対応ファーム(firmware version 1.0.5)が出たものの根本的な解決には至っていないようだ。早急な対応をお願いしたい。※その後の度重なるファームアップでかなり安定したようだ。最新ファームではフリーズ、日付リセットともに再現されない。
▲ TOP 

RICOH Caplio GX :  【製品のHP http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx/】
G4 wideからはじまる小型広角ズーム機の第3弾である。
初代G4 wideから2代目RXは薄型化とズームが望遠側へ伸びたのが特徴だが、3代目のGXは画素数アップと操作系の改善ということでRXからの進化ではなくG4 wideからの正常進化といった位置づけだ。尚、カタログスペックでは薄いのだが最薄部寸法なので実際にはグリップとレンズが出っ張っておりかなりかさばるボディである。
GXの一番の特徴は500万画素になり、また画素あたりの撮像素子のサイズが大きくなった。これによりノイズの軽減が計られISOも1600まで増感できるようになっている。小型の撮像素子でISO1600は実用的ではないと感じるかもしれないが、個人的にはモノクロならフィルムの粒子っぽくて好きである。カラーでは偽色が目立つので用途によってはNGかもしれない。G4 wideに比べてノイズが目立ちにくくなっているが、どこかノイズをなめているような不自然な感じも見受けられる。
起動の早さ、AFの速さはこのシリーズの特徴で申し分なくストレスなく撮影ができる。ピント固定のスナップモードも便利で日中のスナップならこれだけで用が足りてしまう。専用バッテリーの持ちも良く、コンパクトデジタルカメラだからどこかガマンしなければならないという要素は一切見られない。
今回、追加された絞り優先モードは(絞りが3段しか選べないが)作画上とても便利だ。この絞り値を換えるのにコマンドダイアルが付き、再生画像のコマ送りなどにも使えるが軽く回る割には反応が遅く要改善である。
一方、色に関してはどうもよくわからない、というのが実感だ。キヤノンのような完成度を求めるのはムリな話とはわかっているがAWBは相変わらず不安定だし、曇天でWB太陽光で写すと緑などの発色がものすごく胸焼けするような色になる。晴天時ではその傾向も弱くなる。総じて曇天の方が色が派手に出るようだが、是非RAWモードと彩度やコントラストなど色の調整をメニューに加えて欲しい。
ストロボは普段使わないのでどうでもいいのだが、このシリーズはAFの距離情報を参照して発光量を決めるフラッシュマチックなのでネガフィルムならまだしもダイナミックレンジの狭いデジカメでは不適切な方法ではないかとおもう。プリ発光させるなり外部測光を併用するなりしてさらに発光量の補正ができればいいのだが。また、外部ストロボが付くのだが付けただけでは発光せず、内蔵ストロボを発光させないと外部ストロボが発光しないという仕様は疑問だ。
このGX、一言で言うならかなりのじゃじゃ馬で使い手により満足度に大きく差が出そうだ。
▲ TOP 

CANON EOS Kiss Digital :  【製品のHP http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042845】
実はD60がCFエラー2連発で愛想が尽き下取り交換となったわけで^^; 何を今さら、のKiss Digitalである。
色はもちろんブラック。色が違うだけでシルバーとは随分と印象が違う。
スペックが10Dと近似しており基本性能は高い。というか画質に差がない。
ソフト上?で10Dとの差別化のために機能制限をかけているようななんとも釈然としない仕様のカメラだ。が、使いづらいかというとそんなことはなくて必要最小限の機能がうまく整理されていて快適に使えるようになっている。背面ダイアルがボタンに変わっているがこれも機能がうまく振り分けられていてD60よりテキパキと使えるくらいだ。
デビュー当時から言われているAFの使いづらさは改善されているようでフォーカスロックをしたつもりが不意にサーボに切り替わる、という一時期あちこちのBBSで書かれた現象はワンショットとAIサーボの切り替わりの反応をにぶくしているのかあまり見られない。※
ま、フォーカスロック後にプレビューボタン押しっぱなしという裏ワザもあるのだが^^;
また、登場当初の軽々しいパコン!というシャッター音はピークが押さえられた静かな音に変わっておりこちらも改善されているようだ。
とはいえ、やはりAFや測光の制限は無い方がいいのは事実だ。
どうもライバルであるニコンのD70と比べられることが多いが根本的な成り立ちがまったく違うカメラである。D70が今までの一眼レフユーザーのデジタル化を目論むカメラに対して、KissDは新しいユーザーを開拓するために生まれたカメラといえる。それは最近の写真ブームの中心的な存在である若い女性などに買ってもらうという意図ではないかと思う。中高年やカメラ好きな青年層という確実ではあるが限られたパイをあえてターゲットから外し、無限の未開拓層に売り込んでやろうということだ。それは今まで写真を撮って発表したことのない人たちの作品、新しい感性が世に出てくるということだ。ちょっと大袈裟な言い方かもしれないが、キヤノンは写真文化のリセット化を目論んでいるのではないかと思われるフシがある。
KissDが売れているということは単にニコンとキヤノンのシェア争いなどという低次元の話ではなく、これから始まるであろう新しい写真文化の序章ではないだろうか。
※不意にサーボに切り替わるという現象は手ブレと関係しているように感じる。広角より望遠、IS付きよりISなしの方が起こりやすいとおもうがどうだろうか。
▲ TOP 

CANON EOS 1D markII :  【製品のHP http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042789】
とうとうD60の後継として買ってしまった1D markIIである。
使用10日間の感想をまとめたいと思う。
まず、よいところから。
操作性はOKボタンを排し、指を離すと確定という独特のインターフェイスなのだが、これが慣れるとキビキビ操作できてよい。
カスタムファンクションでISO感度が常時表示されるのは便利。
ファインダーは明るくクリアでMFもOK。
高速なAIサーボは手持ちのマクロでもお勧めだ。とりあえず意図した場所がどうかは別として必ずどこかにピントはきている。手ブレや体の揺れを高速なAIサーボが追従してくれるということである。
また、動体撮影では連写中にはずしても2コマ程度で合わせ直してくれるのがスゴイ(普通なのかな?)。
私的にISO1600までOKなローノイズ。
絞り開放での表現領域を広げてくれるISO50。
的確なAE。評価測光にしておけばとりあえずヒストグラムの両端に納めてくれる。
のだが・・・、明るいものと暗いものが混在していて暗いものにピントが合っていると明るいものを無視して測光しているようで意図した露出と大きく違う結果になることがある。おそらくピントが合っているものが被写体であるという判断なので間違ってはいないと思うが自分の意図とはちがうので(^^ゞどうしたものか。ネイチャーなら中央重点測光の方が無難かもしれない。
パラメータは高彩度(色の濃さ:濃く、色合い:0)、さらにコントラスト+2がポジの感じに近くお勧め。
また、フォトショップのようなプロファイルに対応したアプリケーションを持っているならAdobeRGBが選べるのもいい(ま、RAWで撮ればいいわけだが)。
そしてもちろん防塵防滴ボディー。
と、長所は多い。
しかし気になるところも散見される。
縦位置と横位置のシャッターストロークが違う。これはシャッターの感触がかなりソフトなためクリック感があまり感じないことも関係あるだろう。よく言えばフェザータッチということである。※
パーソナル機能やキャプチャー機能を利用するときに専用ケーブルがIEEE1394の6ピンのみというのは一般的ではないのではないか。USB端子もあるのだがそれはプリント専用なのだ。せっかく二つの端子を備えているのだからどちらでも使えるようにしてほしいものだ。
で、そのパーソナル設定ではP.Fn-21(撮影後、シャッターボタンOFFで静粛動作)という機能がドライブのシングルモードで作動音が小さくなり静かなところでの撮影に向いている。
RAW現像はDigital Photo Professional、パラメーターの反映(シミュレーション)はEOSViewerUtility、さらに閲覧用にZoomBrowser EXもあり統一性がない。しかもRAW現像時、EOSViewerUtilityではセレクトできる「忠実設定」がDigital Photo Professionalでは設定項目自体がない、など不可解な仕様なのだ。
特にDigital Photo ProfessionalとEOSViewerUtilityは機能を統合してほしいものだ。ZoomBrowser EXはMuseViewer for Windowsが登場したので不要だろう。
フォトショップCSでしか確認していないがEXIFで開放絞り値が表示されない(実絞り値になる)。
などである。ま、致命的なものはない。
RAW現像に関してはDigital Photo Professionalの忠実設定がお勧めだ。フォトショップCSで現像するよりも色離れがよい。色離れ、とはあいまいな表現だがDigital Photo Professionalでは各色のコントラストが高くフォトショップでは各色が特定の色に埋もれてなんとなくすっきりしない感じに見えてしまう。また、Digital Photo Professionalは現像だけしてフォトショップにファイルを渡せるので作業効率も悪くない。ただし、それなりに時間はかかるが一旦保存してから開きなおすより便利だと思う。
正確なAF、全天候ボディ、800万画素、ローノイズ、RAWのハンドリングのよさ等そもそもアクション系の撮影よりはネイチャーで安心して使える機能を期待したがそれは期待通りといえる。
しかし、この大きさ重さはなんとかならないだろうか。
いちおう4年間は使うつもりでいるのだが・・・^^;
※一ヶ月ほど使用した後、センサークリーニングを兼ねてストロークの調整をしてもらった。なお、最新ロットではストロークの深さは縦横とも同じとか。いづれにせよ縦と横でボタンの形状が違い不可解な仕様だ。
【後日談】センサーのゴミが目立ちやすいため、サービスで清掃してもらう以外に自分でもブロアーで吹いていたのだが、あるときゴミがローパスの奥に入っているので取るには工場送りです、と言われた。 そこで急にこのカメラへの熱が冷めて手放してしまった^^; 仕事で使うわけでもないし必要なかったということもある。AFはF5.6クラスのレンズだと20Dの方が迷わないということもある。これだけ高価で重いのになんか釈然としないカメラである。このカメラでなくちゃダメという人も多いが、自分は逆にこのカメラは永遠に無用という結論だ。
▲ TOP 

KONICA MINOLTA DiMAGE A1 :  【製品のHP http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/2000/2003.html】
以前、Dimage 7を使って懲りた経験があるにもかかわらずまたまたミノルタ製品を買ってしまった(笑)
Dimage 7はスペックこそ完璧といえるものだったがあまりにも未完成な部分がおおく消化不良ぎみなカメラであった。ほどなく改良版のDimage 7iがでて、従来のDimage 7もファームウェアである程度の機能は改善されるとこうことになったが何と有料! 従来のユーザーを踏み台にしておきながら有料とは・・・(開発費を回収したいなら新型の7iに上乗せすべきだと思う) というわけでもうミノルタは絶対に買わないと不買宣言をしたのだが・・・(^^ゞ
注目のアンチシェイクはすばらしく、遅いと悪評のAFも非常に早くなった。体感的にはレンズ交換式一眼レフよりやや遅いかというところまで進化している。
ノイズっぽくなったといわれる画質だかそうとも思えない。一部ではキヤノンの500万画素機G5より解像感が足りないと言われているが今のところ解像度不足を実感したことはない。
操作系も細かな見直しが計られていて、ボタン一発で初期設定に戻ってしまうようなこともなくなった。
電池は専用リチウムになり持ちもよく運用に神経を使うこともなくなった。
不満点は撮影ではバッファが3枚では足りないこと。マクロは広角側でもっと近づきたいこと。再生ではアフタービューにヒストグラムをデフォルトで出して欲しい&白とび警告が欲しいことだ。
ま、あればいいな、というレベルであり今のままでも全体の満足度は高い。
ダイナミックレンジなど画質でAPSサイズのレンズ交換式一眼レフには適わないものの違うジャンルのカメラとして存在価値があると思う。シャッター音がしないというのも静かな場所で気を使わず撮影できるメリットもあるだろう。欲をいえばもっと大型のCCDでこのスペックを実現してほしいものだ。
▲ TOP 

CASIO EXILIM S20 :  【製品のHP http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s20/】
待望のEXILIMのマクロ対応機である。200万画素というのがちょっと物足りない。
ボディも厚みは同じだが一回り小さくなり、外装も高級感のあるデザインになった。
電池の持ちもカタログでは約2倍になり、まさに正常進化であり完成形であろう。
もちろん不満がないわけではない。
まず、小さくなりすぎて手の中で余ってしまうこと。
マクロといっても30cmなのでマクロと呼べるのかどうか。
画質が今までのフィルムライクな(と自分では思っていた)画作りからくっきりはっきりなビデオ調になったこと。
WBの太陽光が青めであること。(※後にファームアップで改善された)
などである。
もちろん撮影に支障が出るほどの欠点ではないのだがS3にマクロ機能が付けば文句なかっただけにちょっと変わりすぎてしまった気もする。
300万画素版に期待したい。
▲ TOP 

RICOH Caplio G4wide :  【製品のHP http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/g4wide/】
とかくデジタルカメラは広角に弱い。
一般的な広角レンズといわれる35mmフィルムカメラ換算28mm相当を装備しているデジタルカメラは非常に少ないのが現状だ。しかも高級機もしくはレンズ交換式にならざるをえない。
そこへ低価格で小型軽量なG4wideがリコーから発売された。一気押しでもAFが反応するなど、もともと速写性がウリのシリーズのボディなのでスナップ撮影に期待がもてる。
実際AFは早く、またシャッターボタン一気押しでもそこそこピントが合うのは非常に使いやすい。
画質は最近の300万画素としては標準的か? 無理にノイズを消しているような不自然なものなのだが、それもたとえばCoolpix990あたりのピクセル等倍で切れるようなシャープな画質と比較した場合であって、一般的なプリントや縮小してWEBにアップする用途では問題ないだろう。
不満は持ちづらいボディとなんとなく黄色っぽい色なのだがこれは好みの範疇。 バッテリーは専用リチウムか単三2本か選べるようになっている。この電池室のロジックはよく考えられていて感心する。専用リチウムは非常に持ちがよく、買ってから1ヶ月ほどしてとうとう警告マークがつかないまま不安になって継ぎ足し充電をしてしまった。だたし、警告が出なくても電圧低下(※)によりシャッターを押しても撮影されていないことが何度かあり、この点は注意が必要だ。アルカリ単三電池でも50枚程度撮影できるので、たまにちょっとだけ撮影するような人はわざわざ別売の専用リチウムを買う必要はないだろう。
ストレスなく撮影、操作できるという点でありそうでなかった非常に優秀なコンパクトだと思う。
※2004年5月追記:この件に関して価格COMの書き込みを見るとズームレバーに指がかかっているとシャッターが切れない、ということらしい。非常に敏感なレバーなのだそうでちょっと触れただけでシャッターがキャンセルされてしまう。
▲ TOP 

CASIO EXILIM S3 :  【製品のHP http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s3/style/】
S2の項で次は300万画素か?などと無責任なことを書いたが本当に300万画素版がリリースされた。正直ちょっと驚きである。が、高画素化が著しい携帯電話に対抗するための措置なのかなとも思う。
で、ある程度の高画素化は歓迎なのだが、このS3に関してはかなり無理があるようだ。
まず、レンズの出っ張りがさらに大きくなりもはやフラットな印象がそがれてしまった。ただし、レンズに保護用シャッターがついたのはいいと思う。描写は300漫画素でパンフォーカスを実現するためにS2よりやや広角、絞り値も暗くなった。ちょっと暗いところでは感度が自動的に上がり(固定もできる)ものすごいノイジーな画質となる。また、歪曲収差も激しく建物はもちろん道路などもフレームに入れたくないほどだ。
しかも、周辺光量の落ち具合も激しくちょっとアンダーにしたりすると周辺が極端に暗くなる。個人的には味があって好きだが中心と周辺で色が変わってしまい正直使い物にならない画だ。といってもカメラの適正露出で撮る分にはこの欠点はあまり目立たない。それにしても、よくもまあ、こんなクセのあるカメラを発売したものだと感心する。
大きくなった液晶画面は見やすくなにかと便利だがどういうわけか埃がガラス内部に入るようになってしまった。自分はポケットに入れているのだがちょっと大変な状態になっている(^^ゞ 液晶を点灯させるとわからなくなるので実害はないのだが。
内部構造を変えたのかS2よりも軽くなった。S2も充分軽いがS3と比べると重く感じるから人間とは勝手なものだ。ボタンも使いやすくなりクセのある画質を除けばほぼ理想的なカメラに進化したと思う。さらなる要求はマクロ対応なのだが海外ではS20という200万画素でマクロ対応の機種が発表された(2003年8月)。なので、これからEXILIMを買おうという人はこの機種をお勧めする。きっと写真の概念が変わるほどの衝撃を受けるはずである。(褒めすぎか?)
▲ TOP 

PENTAX Optio S:  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-s/】
旬のデジタルカメラで季節の旬を撮る、がモットーの本サイトだがこのところギャラリーページ以外は滞りがち(^^ゞ
本業が儲かってないのに忙しくなかなかヒマにならない今日この頃で、そんなときは金もないのに物欲がふつふつと(笑)
もともと高校生のときからのペンタックスユーザーだったがデジタルカメラが普及してからはペンタックスから遠ざかっていた。ズバリ、魅力的なデジタルカメラがペンタックスにはないからだ。途中EI-2000なんて手を出したが、ま、忘れてください(爆)
そんなところへペンタックスの本気を感じさせる超小型軽量なカメラがリリースされた。
同じレンズを使ったカシオ製もあり、そちらの方が操作性がよいのはわかっていたがペンタックスということでOptio Sをチョイス。
結果からいうと小さすぎ、これ(汗)
スイッチ等の操作性もあまりよくなく、しかも超多機能なので余計に操作がわずらわしく感じる。また、EXILIMのようなフラットなカメラに慣れてしまうと起動のたびにレンズが出てくるのが(このカメラの売りではありますが)非常にじれったく思えてくる。といっても起動自体は非常に早いのだが。AFは平均レベルか?個人的にはじれったく感じる。
画質は見た目のメリハリを重視した画作りでサービスサイズくらいのプリントなら好結果が得られると思う。が、A4くらいに大伸ばしするとメリハリのある画である輪郭強調や彩度の高さがジャマになることもあるかもしれない。このあたりは好みの問題ではあるがレタッチを受け入れてくれる懐の深さはない。このカメラにそこまでの仕事を要求するのは酷ではあるが。
ペンタックスとしては初の大ヒットデジタルカメラではあるが個人的にはサブカメラ足り得ないので早々に手放してしまった。これ一台ですべてをまかなうというのなら多機能だし当分飽きずに使えるのではないか。
▲ TOP 

NIKON COOLPIX 5000:  【製品のHP http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/5000/】
発売からすでに1年以上が経過している、「何をいまさら」のCOOLPIX 5000である。
もともと発売当初から欲しかったのだが相次ぐ不具合とAFの遅さですっかり買う気をなくしていたのだか最近の値下がりで、また広角が弱いデジタル一眼レフを補佐する目的で「ま、買ってもいいか」と相成ったわけである。
すでに多くのCOOLPIX 5000がユーザーによって使われファームウェアも改善され目に見える不具合はなくなっている。
いつも初物買いの私だが今回は1年待ってよかったと思える。
でも、相変わらずAFは慎重でイライラもするが。
ただし、軽快なスナップを撮るのならMFで1.5mくらいに固定しておけばOKだろう。これならストレスなく撮ることができる。
今回、COOLPIX 4500を下取りに出したわけだが、その不満点としてノイズっぽい画質とシャッター半押しでスリープから復帰する機能がないことだ。
COOLPIX 5000の画質は解像感がすばらしく色のりもよくおおむね満足だ。強いて挙げればピクセル等倍でみたときのノイズっぽさだがこれはEOS D60と比べた場合でCOOLPIX 4500に比べればかなりきれいだ。
また、スリープからの復帰はシャッター半押しでOKでやはりこれは便利。
大きな不満点は起動時のレンズ繰り出し音でこれはなんとかしてほしい。まるでゼンマイ仕掛けか?と思うほどの音量音質だ。この部分だけはCOOLPIX 4500に大幅に劣る部分である。値段が値段だけに高級感の演出は必要だと思う。ま、それをいったらこのデザインもなんとかしてほしいところだが^^;
▲ TOP 

その後のデジカメたち2: 世代交代も激しくなってまいりました(笑)
このへんでまとめましょう。
Canon PowerShot Pro90IS : E950を持っている友人に。10倍ズームと手ぶれ補正に感激しておりました。最近、あまり使ってないのに電池がもたなくなったと言っておりました。
OLYMPUS C-700 Ultra Zoom : 会社の後輩に。「プリントすると暗いところにいろんな色が出るの」(←女子です)と言われました。・・・バレたか(笑)。何を撮ってるか見せてもらったら飛んでる飛行機撮ってました。やはり最初はこういうの撮るのね^^;
NIKON COOLPIX 995 : E4500を購入するためにテレコン、ワイコンとともに知り合いに。実はこの知り合いさんは小型軽量指向なのでこのE995には非常に喜んでいたはずなのですが、にもかかわらずこの後、キヤノンの一眼レフD60を所有することになるのです。
人生とはわからないものですね・・・
SANYO DSC-MZ1 : 以前SX550を譲った会社の後輩に。キャラクターが似ているのになぜか欲しがる。動画にはまったか? しかし電池がもたないと嘆いておりました・・・バレたか(笑)
OLYMPUS E-10 : 知り合いに。電池がもたない(リチウムポリマーなのに)と言っておりました・・・バレたか(笑)。この方はこの後D60を購入することになりE-10は買取店へ連れられて行きました。
MINOLTA DiMAGE 7 : すいません買取店へ連れて行ってしまいました。なぜなら誰も欲しがらないからです。こんなことは珍しいことです。ネットで流布された、電池がもたない・画像がノイズっぽい・色がいまいち、など情報を知ってしまうと皆手を出しませんね。それなのにヨドバシの売上では高級機部門では常に上位の人気でした。みんな買ってから後悔するのかな?(自分もですが^^;)
CASIO GV-10 : 釣好きの会社の後輩に。ところがこのGV-10購入後ニコンのE5000を購入したためあまり使ってないそう・・・
CANON EOS D30 : 知り合いに。この方は女性なのですがダンナを巻き込んでレンズ地獄にはまっております。他人事ながら家のローンが心配です(笑)
MINOLTA DiMAGE X : 知り合いに。
CASIO EXILIM M1 : 知り合いに。
なんか悪徳商人のようですが欠点はちゃんと指摘してから譲渡しております。念のため^^;
▲ TOP 

CASIO EXILIM S2:  【製品のHP http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s2/style/】
なんだよ、またEXILIMかよ、という声も聞こえてきそうですが(笑)
EXILIM M1の実力に惚れ込んだ身といたしましては200万画素版が出ると聞くやヨドバシへ予約に走ったのだった。
もちろん、200万画素になりプリントに有利になったことで作品づくりにもいけるのでは、などという野望もあるわけで・・・
もうひとつ、操作性の問題でMP3対応機はモードスイッチが3つあり再生(PLAY)を選ぼうとすると行き過ぎてAUDIOへ行ってしまうのが何ともうっとうしくて、MP3を聞かなかったこともあり撮影専用のS2をチョイスしたというのもある。動画が音声なしになるのがちょっと(いやかなり^^;)残念ではあったが。
画素数以外に変わったのが絵作りだ。ナチュラルな感じの色使いからちょっと派手めになった。しかも重厚感のない明るめの軽々しい色だ。見た目はいいかもしれないがレタッチ耐性は落ちると思われ個人的には歓迎できない。が、シャープネスは多少弱くなっているようで輪郭は自然に見える。
CCDが大きくなったので白飛びも改善されたようだが見た目、変わらない印象だ。外観もレンズ部がちょっと伸びていてポケットに入れづらくなった。たった1mmほど増えた出っ張りなのだがEXILIMにはこの1mmが大きいのだった。
一方、CCDに合わせてレンズも変わったためややF値が暗くなり手ブレが起こりやすくなっている。起こりやすくなっているといってもシャッター速度で1段もないのだが画素数アップでブレが目立ちやすくなっている。昼間でも日陰や室内ではシャッター速度が1/60を切ることが多く要注意だ。もちろん、ストロボを使えばいいが使いたくないシーンもあるだろうから。
また、ささいなことだがM1と比べて中身が少ないのか?指でボディを押すとメキメキと音がするのが気になるなぁ。
でも、買って正解。よいお供です(^o^)
次は300万画素か!?
▲ TOP 

CASIO EXILIM M1:  【製品のHP http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_s1/style/】
お散歩に通勤に小さく軽いデジタルカメラ探しはライフワークになりそうで・・・^^;
何時ぞやは作品制作に耐えられる画素数を、などど書いた覚えがあるが、ま、忘れてください(笑)
今回、購入に際してはSONYのサイバーショットUと比べての決断である。なぜ、AF機能があるUではないのか? それはAFが無いことの軽快さを重視したからだ。そして、扱いが容易で長持ちするリチウムイオンバッテリー採用もポイント高し、である。なによりニッケル水素充電池が大嫌いなので単4型ニッケル水素充電池採用のUはポイントかなり低し、なのであった。
でも、10cmまで寄れるのは魅力だ>U(←なんだ未練あるじゃん^^;)
さて、パワーボタンを押して起動。シャッターボタンを押したつもりがパワーボタンを触ってしまいOFF。これ非常に多い。場所を移動させるかシャッター半押しで起動!のようにならないものか。誤動作防止のためにロックレバーをつければいい。次回モデルチェンジの際にはぜひとも検討してほしいところだ。あ、簡易マクロもお願い。
写りに関してはどうこう言うのも野暮でしょう。でも、ちゃんと写ってますよ(こんな評価じゃダメ?)
起動、書込みが早くAF動作がないのでどんどん撮れる。シャッターを押すたびに魂が開放されたように軽くなる。すっかりハイになったところでプレビューするとなんじゃこりゃ写真の大量生産である。飲み会で持っていったら危険なことこの上ない。でもいいじゃあないですか。こんなたのしいカメラめったにありません。
おひとつどうですか?
▲ TOP 

NIKON COOLPIX 4500:  【製品のHP http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/4500/】
発売当初あまり興味がなかったのだが小さく軽くなったと聞きつけそれに400万画素になったことだしE995より買い換えを目論む^^;
E995は完成形と言ってなかったっけニコン様。と思いつつ箱を開けてみると小さくしかも高級な外観になったE4500がそこにあった。ちょっとうれしくなって手の中でころがしてみてみてすぐに気がつくのが、背面の液晶が小さくなったことだろう。どんなアングルでも撮影可能なスイバル機には光学ファインダーよりも液晶画面で見ることが圧倒的に多いとおもうがこの点に関しては退化といっていいだろう。
また、判りづらい操作系も相変わらずで設定項目の多さと相まって一度マニュアルに目を通す方がいいだろう。多くの機能をうまくまとめてあるとはおもうが、もうちょっとなんとかならないものか? 特に露出補正のボタンを押しながらダイアルを回すというのはいいかげんやめてほしい。しかも反応はワンテンポ遅れるような印象で行き過ぎてしまうことがしばしばあった。
起動やAFの遅さも相変わらずで、E995からステップアップする必然性はあまりないだろう。
起動といえばメインスイッチがダイアル式からレバー式になった。これ自体はいいとおもうがスリープ機能がなくなってしまった。今までは設定した時間を過ぎるとスリープになりシャッターボタン半押しで復帰できたが、E4500はシャッターボタン半押しでは復帰せずメインスイッチを動かさなければならなくなった。チョンと動かせばいいのだがこれが意外と面倒だ。今までは撮影前にシャッターボタンを半押しにする癖をつけていたがそれが通用しなくなったわけである。ならばレバーをチョンと動かす癖はできない。なぜならONのときにそれをやってしまうとOFFになるからだ(爆)。電源OFFの時間を長めに設定すればいいが電池の持ちを考えるとそういうことはやりたくない。これは意外と大きな問題だと思う。
さて、肝心の画質だが見た目E995と変わらない印象だ。色があっさりしていてちょっと偽色が散見される。このクラスとしては可もなく不可もなく、といったところだがD60クラスを見慣れてしまった目には色が薄く立体感に欠け偽色が目に付く、といった印象になる。でも、300万画素から400万画素なったのだから大健闘なのでしょう、きっと^^;
よいところも書かねば(汗) メニューを操作するスティックがなかなか好感触で使いやすい。誤操作も起こしづらくなかなかよく出来ている。ただし、ちょっと出っ張っていて動きやすいので耐久性やら耐衝撃性には不安を感じるが。
そして、今回もアクセサリーの互換性が保たれている。新しくLED方式のマクロ用リングライトが発売された。明るいところではあまり効果はないものの暗いところでは役立ちそうだ。
▲ TOP 

CANON EOS D60:  【製品のHP http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042767】
買ってから2ヶ月以上も経つのにレビューはないのか! という声はないもののこのへんで使用感をまとめてみたいとおもう。
見た感じ、使った感じ、画素数とスーパーインポーズ以外、D30とほとんど同じなのでレビューのしようがありません(笑)
巷ではファインダースクリーンが見やすくなったという意見もありますが実感がありません。連写は7コマが限度となり、D30のようにファイルサイズによっては10枚くらい連写できたものができなくなった、といってもそんなに連写することもあまりないので実害はありません。
じゃあ、どうして買い換えたんだ? といえばまず、色相が改善されたこと、そして夢の600万画素になったことである。
色相に関してはD30で黄色っぽいと散々言われただけあって改善されている。が、完全ではなくてシャドー部には、まだ、黄色味が少しみうけられる。が、パラメーターでも色相を変えられるようになっておりD30のようにレタッチで悩むことは(自分としては)まったくなくなった。
600万画素は35ミリフィルムを換算すると600万〜数千万画素に相当するという意見の下限に達したわけで、エポックメイキングであろう。ただし、ファイルサイズは大きくなってしまい1カット平均1.5MBくらいになってしまう(ラージ、ノーマル)のは今後データの保管に頭を悩ませることになりそうだ。いま、データの保管は外付けHD(40GB)とCD-R(700MB)とMO(640MB)の3種類に同じものを記録しているが安くてかさばらないCD-Rはいいとして、リムーバブルディスクの主役であった(ハズ^^;)のMOが実質600MBしか記録できずしかも実売700円程度と高いうえ、近所の販売店のスペースが縮小されていることを考えると、すでに時代は終わったという感じがする。DVDはどれが主役になるか判らずいったいどうしたものやら・・・
愚痴はさておき、使用感で思いのほか好感触だったのがスーパーインポーズだ。D30のときはファインダー右下の丸がわかりづらく合焦のときに音を鳴らして使っていたがなんとなくはずかしくてイヤだったが、このスーパーインポーズなら合焦点が光るので非常に便利だ。また、うっかりボタンを押して合焦位置を動かしてしまってもすぐにわかるので誤操作防止にも役立つ。
このD60は地味だが、欠点をつぶしただけあった大きな不満はなく、使えば使うほど手になじみ撮影に集中できるのが、このモデルチェンジでの一番の収穫だろう。
以下、ささいなことだが気になる点を挙げておく。(※最新ファームで改善された模様)
撮影中にプレビューで戻って再生→削除を何回かくりかえすと別フォルダに同じファイル名がダブってできる。自分はPCに日付のフォルダーをひとつ作って、そこにファイルをまとめてコピーするので「上書きしますか?」というダイアログが出てきてびっくりすることになるので、同様の整理をしている人は注意が必要だ。
空き容量が半分以上あるのに撮影可能枚数が数枚と表示される。これは、フォーマットしたら直ったが・・・
また、この機種に限ったことではないが買ったばかりのD60に使いかけのCFを入れるとファイル名が引き継がれるのでトータル枚数をカウントしたい人は必ずフォーマットしたCFを入れること。
▲ TOP 

MINOLTA DiMAGE X:  【製品のHP http://ca.konicaminolta.jp/history/konicaminolta/2005/dimage-x1.html】
最初に断っておくが、これはカメラではない。もちろんいい意味で。
最初にこのカメラを見たときはなんとも特徴のない地味なデザインだと思ったが、あえてカメラであることを意識させないというのは発想としておもしろいと思う。ただ、小さいこともありやや持ちづらいが軽いため(例えばIXYのように)すべり落ちそうになったり手が疲れたりすることはない。
もともと、このプレーンな外観はデジタルカメラ初心者向けのプロダクトなのだろう、飽きがこなくていいかもしれない。そして、ストロボの設定が起動のたびにリセットされたり、マニュアル操作がほとんどないというのもまあ(渋々だが^^;)納得できる仕様だ。
さて、画質だが遠景を除けば200万画素機として、一応納得のいくものだと思う。遠景は甘くて、例えば旅行で風景を撮るという用途には向かない。あくまでもメモ帖、3次元スキャナー、空間キャプチャーなのだ。他社製に比べれば発色が地味でオートホワイトバランスが弱くシャープネスが足りないが、それらは気に入らなければレタッチで直せばいい、という考えなのだろう。確かにシャープネスのきつい絵は後で直しようがないわけだから。それに、もともと画質を云々するカメラではない。おっと、これはカメラじゃなかったんだっけ・・・
では、このDiMAGE Xとは何者なのかといえば、新しい情報ツール、コミニュケーションツールではないかと考えている。使い方は人それぞれが生活の一場面で使えばいい。それは携帯電話や電子手帳と並ぶ情報ツールになれる可能性を秘めている。ひょっとしたらカメラがカメラとしてのテリトリーを破ったブレイクスルーなツールとして歴史に名を残すかもしれない。
いや、ただの小型デジタルカメラで終わっちゃうかもしれないけどさ(笑)
▲ TOP 

CANON EOS D30:  【製品のHP http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=047138】
知り合いから格安でCANON D30を譲ってもらえることになった。突然の話だったのだが、すぐに購入を決定。これで考えに考えたE-10、D7、E995のシステムは早くもくずれてしまった(苦笑)。
当初の予定ではオリンパスのレンズ交換式デジタルカメラを見てから決めることにしていたのだがそんなことを言ってもはじまらない。あこがれのレンズ交換式一眼レフデジタルカメラの世界に足を踏み入れてしまった。
インプレッションに関してはあちこちで言われ尽くされ、なおかつ後継機のうわさも出ているのでここでは書かないがひとつ気になるのが色相の事だ。全体に黄色被りをしているような色調で、しかも被写体によってハイライトで目立ったり、シャドーのところにまとわりついたりと、なかなかレタッチしづらい素材である。もともと、レタッチは嫌いではないが補正しきれないときも多く非常にやっかいだ。いま、D30を買おうかどうか迷っている方がいたら後継機が出るのを待った方がいいと思う。EOS1Dの画像を見る限り、(撮像素子は違うが)かなり改善される可能性が高く、慌てて在庫のD30を買うことはないだろう。(このあと販売終了のアナウンスが・・・)
ただ、ダイナミックレンジは広く感覚的にはポジと互角ではないだろうか。しかもその場でプレビューでき白トビが表示されるので失敗は軽減される。これはコンパクトデジタルカメラでは絶対に得られないものである。
また、わかっていたことだがレンズの焦点距離が1.6倍になるのは非常に使いづらい。望遠には有利だがズームレンズでは中途半端で数本そろえても各焦点距離のつながりが悪くなんとも気持ちわるいものだ。
▲ TOP 

CASIO GV-10:  【製品のHP http://www.casio.co.jp/release/old/gv_10.html】
防水機能とパンフォーカスの速写性に期待して買ったが、これは画質が悪すぎる。技術は進歩しているのに画質が後退しているのは、カメラとしてダメ。画質は悪くてもいい、というのならどうぞ。画質以外はよいと思うので、ってそれじゃカメラとしておかしくないか?
▲ TOP 

MINOLTA DiMAGE 7:  【製品のHP http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/2000/2001.html】
さて、お気に入りのE-10君なのだがやはりズームレンズの画角には不満があった。ワイドエクステンションをつけて28ミリ相当、テレエクステンションをつけて200ミリ相当というのは装着する手間や総重量を考えるとどうしても使うのが億劫になるのも事実なのだった。すでに、発売済のミノルタD7はスペックは引かれるものの、その評判(オートフォーカスの遅さ、電源部の脆弱さ)を考えると躊躇していたのだが、E-10のワイドエクステンションを知り合いに譲ったのをきっかけに衝動買いしてしまった^^;
で、オートフォーカスは確かに少し遅めだ。動きのある被写体やとっさに撮影したいときにはイライラするだろう。ただし、500万画素という高精細な画質に耐える精度を出すにはこの時間はしかたないのかもしれない。ただ、ワイドで撮るならマニュアルフォーカスで3メートル位に固定しておいて絞りをF8あたりで固定しておけばパンフォーカスになるので速写可能となる。また、マクロ撮影では電子マグニファイヤーを利用してマニュアルフォーカスで合わせれば正確だ。要は使い方で欠点は克服できる、ということで、もし、スペックに惚れて購入してガッカリしている方がいたとしたら(写りがいいだけに)残念だ。と、余裕のコメントができるのもE-10をメインに使っているからかもしれないが。
電池の持ちに関しては既出だが、接点を良く拭くことで解決できるようだが、自分はオプションの外付けバッテリーを購入したのであまり関係ないのだが・・・。その外付けバッテリーはマイクロドライブ使用、プレビューONで400枚くらいは撮れそうだ。リチウムなので信頼はおけるが大きさの割には持たない方ではないだろうか?
そして、一番期待していたのがRAWモードだ。9MBもあるのでマイクロドライブは必須だが、あとでPC上でホワイトバランスや彩度、コントラスト、シャープネスが変えられるのは撮影に集中できていい。できれば1MBくらいになれば常用できるのに。
結論としては良く出来たサブカメラということになるのだろうか。メインにレンズ交換式のデジタルカメラを持っている人がフラリとお散歩に出かける時のお供にするカメラだ。
追記:先日E5000を触る機会があったので気になるAF速度の比較をしてみた。結論からいうとE5000に相当する焦点距離ではD7の方が若干早いようだ。D7のAFが遅くなったり迷ったりするのは150-200相当の焦点距離であり、広角側では一般に言われるほど遅くはない。操作感も直感的に操作できるD7に比べてE5000はボタンの機能を理解するのに時間がかかる。ひとつのボタンにふたつの機能をもたせるのが良くないのではないか? 総じてE5000は写りはいいものの小さすぎる、AFがあまり早くない、操作にとまどう、等こなれていないところがあり、半年も前に登場したD7は大健闘といえるのではないか。ちょっと見直した次第である。
▲ TOP 

その後のE-10 : 最近になってリチウムポリマー充電池とストロボ(FL-40)を購入した。
リチウムポリマー充電池はもう察しがつくと思うがやはり毎回CR-V3を使うのは高いしニッケル水素充電池は使用可能時間が読めず使いづらく思い切って購入した。1GBのマイクロドライブを使うせいもあるのだが無限に近く撮れるような感覚(実際には500数十枚の制限があるが)は捨てがたく常用している。で、リチウムポリマーである。縦位置のシャッターボタンがつくグリップは持ちやすく重さもあまり気にならない。ただ、縦位置のシャッターボタンの位置はもう少し高い場所のほうが使いやすいと思う。肝心のバッテリーの性能だが満充電で約500枚ほど撮れる。起動時や再生時に残量が表示されるのもいい。通常の使い方を想定すると200枚程度撮影、家に帰って充電してみると約1時間ほどで約90%充電される。これなら、出かける前にちょっと充電すればいいわけだからニッケル水素充電池などとは比べ物にならないくらい扱いが楽だ。ただ、やはりマイクロドライブとの組み合わせではムリは禁物で書き込み時に内蔵ストロボをポップアップさせたらフリーズしました^^; 
次にストロボだが、通常自分はストロボを使わない。では何故買ったかというと、評判がとても良かったからで、これは持っていてもいいかな、と(衝動買いに近いかも)。性能は純正のストロボとしては普通で機能的に不満はない。ただ、E-10と組み合わせるとレンズシャッターなので全速同調するし、アクティブフォーカスのおかげで赤い光が照射されないのは大きなメリットだと感じる。
▲ TOP 

SANYO DSC-MZ1 :  【製品のHPはありません】
デジタルカメラを買うといつでも撮影して見られることから、常時携帯したくなるのが人情というものだ。電車通勤だと特に小型軽量のものが欲しくなる。しかし、画質は落としたくない。
と、いうわけでいままで携帯デジタルカメラの人気はIXY Digitalだったと思うが、あの暗くて寒い画質(200になって色調は改善された)はちょっと不満で購入をためらっていたところへ、まるでデジカメマニア?の気持ちを見透かすかのようにデビューしたのが本機である。
SXシリーズ伝統の爆速にズームレンズ、大型(比較的)CCD、ワイドレンジショットが搭載されれば誰でも?欲しくなるだろう。前評判はかなりのもので発売日当日には多くの店で売り切れたらしい。
そんな期待をして購入したMZ1だが、結論からいえば期待はずれであった。パワースイッチがスライドカバー連動から押しづらいプッシュ式になり、なによりも魅力だった起動速度が(まあ、これは購入前からわかっていたことだが)4秒と並のスピードになり、書き込み速度もファイルサイズが大きくなったためか若干遅いようだ。ズームの望遠端ではフォーカススピードが遅く(しかもたまに合焦しない)、マクロではなかなか思う所にピントが合わない。しかも、相変わらずマクロモードをはじめとしたさまざまな機能のほとんどはメニューの中に隠れている。
発色は晴天下ではナチュラルだが曇天時には妙に鮮やかになる変なクセは相変わらずで、リアルカラーイコライザーつける前にこういうところをなんとかしてほしいところだ。また、ISO400相当にするとかなりノイズっぽくなり実用に耐えないほどだ。
バッテリーの持ちも良くなく、マイクロドライブ使用時(液晶ON)にはフル充電の1700mAhニッケル水素充電池が70枚くらい撮影したところで切れてしまった。70枚くらい撮影できればいいじゃないかとお思いの方へ、ちなみに充電後1週間ほどたった1600mAhを使った(メディアはCFを使用)ところ20枚くらいで警告マークが出現することもあり、やはり不安になる。
注目のワイドレンジショットはその効果はあるものの、手ブレや動体ブレをおこすと輪郭がソラリゼーションをかけたようになってしまうので、注意が必要だ。
シヴァさんのデジカメスクラップブックの冷静で的確なコラム、'2001春夏 デジカメコレクション'、 いしもとさんのDSC-MZ1テスト画像、DSC-MZ1テスト画像(その2)も参照してください。
▲ TOP 

NIKON COOLPIX 995 :  【製品のHP http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/995/】
最近、マクロ撮影に凝り出してE-10にクローズアップレンズでは物足りなくなってきた。そんなころ発表されたのがCOOLPIX995だ。マクロモードでレンズ面から2cmまで(ズーム域の中間付近のみだが)寄れるのは魅力で、すぐに購入を決意^^;
以前COOLPIX900を使っていたことがあるが、進化の度合いは(当たり前だが)劇的である。950とはどうだろうか。操作性や色で995にいちおう改善の成果があるが1画素あたりのCCD受光部は小さくなっており精細感とラチチュードのどちらをとるかで評価は割れるかもしれない。ただ、総合的には995であることは間違いない。では990とはどうだろう。
COOLPIX990との大きな違いはLi-ion充電池、そして4倍ズーム、ポップアップ式ストロボくらいか?
単三型ニッケル水素充電池が嫌いな自分は2CR5と兼用できる専用Li-ion充電池の採用は賛成だが、付属の充電器はカラの状態から満充電まで約6.5時間(別売りのバッテリーチャージャーEH-21なら2時間)もかかるため、購入してすぐに撮影したい人は2CR5をあらかじめ用意しておかなければならない。8MBのCFをつけるくらいなら2CR5をつけてほしいものだ。充電池の持ちは液晶(明るさ最大時)をこまめに消せば150カットくらいはいけそうだ。
4倍ズームはあれば便利だが、F値が暗すぎるし、そもそも電動ズームはズーム域の両端でしか使わない^^;のだからブレて失敗する確立も増すわけで、まさに両刃の剣だ。
ポップアップ式ストロボもストロボの発光が明示的にわかるので賛成だが、めんどくさいと感じる人もいるようだ。
今回からCFtype2に対応するようになったのでマイクロドライブが使えるのか気になる人もいるかと思う。手持ちの1GBでテストしたところ使えた。しかし、起動、再生に体感的に2倍ほどかかるため実用には耐えないかもしれない。
990のユーザーには買い換えるかどうか悩みどころだ。
操作性はホワイトバランスやコンバージョンレンズの設定がメニューの中にあり使いづらい。機能によってはFUNCキーに割り当てることもできるのだが使いづらいことにかわりはない。
さて、画質はどうか。
一見して色が鮮やかになっているのがわかる。そして従来の300万画素のようなノイズっぽさが見られない。もちろん全然ノイズが無いわけではない。色の抜けもよく、もともと色相が正確なこともあって補色系CCDでは大健闘だと思う。デジタルカメラが苦手な紫もよく出ている。難をいえばハイライトがあっさりと飛んでしまうことと黄色が若干グリーンぽいかな、というところ。自分は白飛びがイヤでどんなデジタルカメラでもマイナス1/3ほどアンダーにしているが、Coolpix995では2/3アンダーにしている。でも、もうちょっと(ハイライトは)粘ってくれてもいいものだが・・・
シヴァさんの冷静で的確なコラム、'2001春夏 デジカメコレクション'、 クロムさんの'E-10、COOLPIX950、995の比較画像'も参照してください。
▲ TOP 

その後のデジカメたち : そういえば、買ったときの話ばかりでその後のことを書いてませんでしたね。
自分はモノに執着がないので、使わなければ知人などに譲ってしまいます。もちろん、ほんの少し^^;のお礼はしてもらいます。金儲けをする気はないのでほんの少しです、が、みなさん元値を知らないのかいくらでも値切ってきます(爆)
で、C-1400Lは何処に?
これはCoolpix900の下取りになりました。まだ、デジタルカメラを下取りする慣習はなかったと思われる時期でしたので、店員さんもとまどっていました。が、接続キットがついているということで下取りOKとなりました。いくらだったか忘れてしまいましたが高くはなかったです。
Coolpix900は?
これは、RDC5300を購入したあと友人に無料で貸しました。一年も経たない頃に動かなくなってしまい戻ってきました。ちょうど会社の後輩がいたので修理して使うか?と聴いたところ、使うとのことで5千円で売却することに。ちなみに修理代は2万円だったとか。
RDC5300は?
E-10を購入したあと会社の先輩に。愛がさめると人は冷淡です^^;
EI-2000は?
これもE-10を購入したあと会社の先輩に。愛はさめてなかったがE-10と重複してしまうので手放す。
SX550は?
C-700UZを購入したあと会社の後輩に格安で。
DC4800zoomは?
Coolpix995を購入するためKodakファンの会社の先輩に。そのひとは手持ちのDC260を会社の別の先輩に譲る。
デジカメはめぐる(^_^)
▲ TOP 

OLYMPUS C-700 Ultra Zoom :  【製品のHP http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=64】
自分はいつも通勤にデジタルカメラを1台持っていく。今までは主にSANYO SX-550で、小さく軽く持ち運びに負担がかからず重宝していたのだが、今ひとつ作品らしいものが撮れなかった。緊急用なのだから仕方の無いことなのだが、人間とは勝手なもので作品に耐える小型デジタルカメラが欲しくなってきた。CANON IXY300も考えたが、今ひとつ食指が動かない。そこへOLYMPUSがコンパクト10倍ズーム機を発表した。Canon PowerShot Pro90ISに不満があったため代替え機としてすぐ予約。発売日の前日に入手した。
さて、注目の10倍ズームの画質だが、これがなかなかよい。この小ささでは大健闘だろう。もちろんデジタルカメラなのでCCDとのセットでの評価となるが、色のにじみがハイライト部で目立つ。周辺部はちょっと甘いようだ。また、小型CCDのため暗部で盛大なノイズが出る。特にISO200を超えるとキビシイ。特に駆けっこマーク(スポーツモード)では自動的にISO800までゲインアップされるため顕著である。また、超望遠時の合焦スピードが速いのはいいが、液晶ファインダーが荒いこともあり目視で確証できないままシャッターを切ることになるためちょっと不安ではある。ただしCanon Pro90ISのようにピントがふらふらと決まらないということはなかった。また、どんな機種にもいえることだが液晶ファインダーはピントを合わせる時、シャッターを切った直後、画面が一瞬止まってしまうのでご承知おきのほどを。ズーム速度は2速あり便利&快適だ。ひとつ注意していただきたいのは、動きのあるものにピントが追従しないので運動会の撮影などには向かないということだ。スポーツ撮影を本格的にするのならNikon D1やCanon D30クラスが必要だ。
で、おそらく一番の懸念であろう手ブレ防止機能がないことによるデメリットだが、晴天時であれば問題ない。一般に焦点距離分の一のシャッター速度が必要なので、C700UZの場合380ミリだから380分の1のシャッターが切れればとりあえずOKとなる。ただ小型軽量のためしっかりホールディングできずブレやすい可能性はある。
また、本機は小型ではあるが撮影時にはズーム域に関係なく鏡胴が大きくせり出すのは予想外だった。かなり長くなる。ここでお奨めしたいのが専用のコンバージョンレンズアダプターだ。これを装着すると、せり出した鏡胴を保護し左手でアダプターが握れるため手ブレ防止に役立つ。カッコ悪いが本体購入時に一緒に手に入れておくことを強く奨める。
電池の持ちはなかなかよい。ニッケル水素充電池で約180枚撮影、フルタイムAFオン、プレビューオン、ストロボ未使用で撮影後すべての画像を再生したところで電源が切れた。
そして、64MB用のPCカードアダプターが128MBのスマートメディアでも使えたことも付記しておく。
シヴァさんのデジカメスクラップブックの冷静で的確なコラム、'2001春夏 デジカメコレクション'も参照してください。
▲ TOP 

総括です : デジタルカメラの買い時は欲しい時、とはよく言われることだが、頻繁にモデルチェンジを繰り返し進化する発展途上商品であることを考えると、つねにリスクをともなう買い物といえる。クルマなら高いものを10年くらい長く乗るか普及モデルを車検毎に乗り換えるとか、それなりの買い替えパターンがあるものだが、デジタルカメラには、そういう公式は当てはまらないだろう。それでも性懲りもなく買い換えるのはデジタルカメラに今までの銀塩フィルムカメラにない魅力と可能性に惹かれるからだ。よく、デジタルカメラを購入した人の話として、シャッターを切る回数が増えたと聞く。また、今まで撮らなかった空とか雲などを撮るようになったと聞く。それはきっと、「現像、プリント」というある種の触媒を介さずダイレクトに撮影結果が確認できるという利便性があるからではないか。そして、その利便性は撮影者のこころを解き放つ道具となったのではないか。
21世紀はこころの時代といわれているとか。そんな人と人のこころのすてきな触媒にデジタルカメラがなれたらいいな、と思う。
▲ TOP 

Canon PowerShot Pro90IS :  【製品のHP http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dcc/data/2001-2002/2001_ps-pro90is.html?categ=crn&page=2001-2002】
超広角の次はやはり超望遠でしょう。オリンパスE-100RS、C2100UZ、そして、キャノンPowerShot Pro90ISの3機種を候補にした。このうちE-100RSは150万画素、C2100UZはスマートメディアなので却下。消去法でマイクロドライブ対応のPowerShot 90ISに決定。まあ自分の性格=新しい物好き、なので当然か?
注目の手ブレ防止レンズだが、これはオリンパスのレンズユニットと同じキャノン製なので、効果のほどはすでに定評がある。もう、望遠はこのレンズユニットなしでは撮影できない、というほど効果絶大だ。いままで、望遠はなんとなく描写が甘いな、遠くを写すからかな?と思っていたのはすべて手ブレだったわけで(汗) だが不満もある。逆光で輪郭部分に色にじみがかなり目立つ。安物の双眼鏡のようだ。また、すべての個体で見られるようだが、左上がやや光量不足で青空などを写すと目立つ。
画質はどうか。これは同社で好評のG1と同じということなので不満はないか、というとそんなことはない。色乗りはいいのだが、彩度をむりやり上げているようで偽色が気になるシーンもある。それではシャドー部の偽色はひどいのではないかというと、そうでもない。逆に彩度を意図的に下げているようで、くすんだ感じだ。パッと見はいいが、レタッチには不向きといえる。ならばRAWモードを使えば?となるわけだが専用ソフトのみ対応では片手落ちだろう。すくなくともフォトショップのプラグインくらいは提供してくれないと。
使用感はどうか。これが一番の欠点なのだが、何をするにもトロい。ズームが、合焦速度が、記録速度が、すべて遅い。シャッターを押してからの暗転時間も長い。オリンパスC2100UZの発売からかなりの時間があったにもかかわらず、進化がみられない。こういっちゃなんだが、キャノンはプロとハイエンドアマチュア以外のユーザをなめているのではないか。開発の人たちは、限られた時間のなかで、こんなもんでいいや、出来たところまででおしまい。あとはキャノンのブランドがなんとかしてくれる。自分の勝手な想像だが、そんなルーティンワーク化された開発の姿がみえるのだが、ちょっとイジワルな見方でしょうかね。でも、目の前にある90ISという製品はその程度ですよ。湾岸戦争で大活躍し、報道カメラマンに絶大な信頼を確立させたEOS1と同じように作れとはいわないが、そのテイストくらいは見せてくれないとキャノンというブランドを誰も信用しなくなってしまいます。
シヴァさんのデジカメスクラップブックの冷静で的確なコラム、'2001春夏 デジカメコレクション'も参照してください。
▲ TOP 

Kodak DC4800zoom :  【製品のHP http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/cameras/dc4800/index.shtml】
E10のすばらしい写りは満足なのだがひとつだけ不満なことがあった。それは、前にも書いたが広角の画角が中途半端ということだった。銀塩では18ミリからの広角ズームを使っていたこともあり、E10の35ミリというのは狭すぎる画角なわけだ。で、広角28ミリのエクステンションレンズを買ったわけだが、あまりにも大きく重く、巨大な前玉でフードも無い、というのでは屋外では怖くて使えない。ここは一発、広角28ミリからのデジタルカメラを買わなくてはいけない、という使命感に燃え、いざヨ○○○カメラへ。
実機をさわってみると、これが小さく持ちやすい。が、メインスイッチが押しずらい。通常、この手のスイッチはスライドかロータリーだが、これはボタンを押し込む。ある程度の時間、押していないとONにならないので慣れるまではイライラした。
さて、注目の広角28ミリ。これは、もう便利。なぜ、他社が採用しないのか不思議だ。取りつけると17ミリになるワイドコンバージョンレンズを同時購入したがコレもいい。湾曲はひどいが、そんなことより、目も眩む超広角が1万円以下で手に入ることがうれしい。人によっては広角は不要、パノラマ合成でいいじゃんというが、広角の利点は非現実的なパースペクティブがいいのだ。画質もいい、と思う。どうもE10と較べてしまうとカサついた、ノイズっぽい感じをうけるが、色乗りがよいので気にならない。よく見ると逆光の輪郭部分でのにじみや暗部で偽色がでているが、写真の印象はとてもよい。ちょうど、リバーサルフィルムをビュワーで見ているようだ。
このデジタルカメラも買ってよかったと思う一台。いい写真が撮れまっせ。
▲ TOP 

OLYMPUS E-10 :  【製品のHP http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59】
正直いって、購入までにはかなり悩んだ。デジタルカメラごときにこんな出費をしてよいものかと。今まで、10万円を越えるデジタルカメラを購入したことはない。というより、S1proやD30も購入候補に挙がっていて、そうなるとE10は中途半端な印象があったわけで。 ところがS1proやD30は焦点距離が1.5〜1.6倍になるので、これもまた中途半端だ。
と、悩んでいるうち掲示板などでE10の情報交換が活発なのを知って、これは一番売れているものを買うのが正解かな、ということで決定に至る。ついでに初期ロットのピンぼけも回避できた。
インプレッションはいろいろな所で書かれているので、あえてここでは詳しく書かない、というよりおおきな不満はないので書くことがない、と言ったほうがいいかな。強いて挙げれば広角を28ミリにしてほしいくらいか。 で、掲示板などでよくでていた疑問を自分の使用経験から答えていこうと思う。以下のことは自己責任で実行してほしい。
まず、マイクロドライブについて。自分の個体では1GB、340MBともに認識、記録が出来る。E10は電源の管理が厳しいようで消費電力の大きなマイクロドライブは起動時にエラーを起こすようだ。 また、スマートメディアを抜くと認識されることがあるようだ。
電池の持ちは?。自分は純正のCR-V3と単三型リチウムしか使ったことがないが、どちらも非常に長持ちする。気温5〜10度で半日、約400枚ほどは撮影できる。単三型リチウムは保証対象外だが特に問題はない。 寒いときは絶対にリチウムだ。
連写は?。これは使い方によるのでなんともいえないが、自分の使い方では不満はない。ただスポーツ撮影には動体予測AFがないのと合わせて不向きだろう。ポートレイトは撮影者のリズムによって評価は割れるかも知れない。 ただ、AFの速さは銀塩一眼レフなみに速く快適だ。
撮影することがこんなに楽しく気持ちいいものだったのか、と感じさせるデジタルカメラだ。
▲ TOP 

PENTAX EI-2000 :  【製品のHP http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/ei2000/feature.html】
さー、ついに火がついてしまったぁー、もうどうにも止まらない。PENTAX EI-2000。まさに、本命の登場。だったはずだが、実績のないメーカーのかなしさ、ろくに話題にもならず。いいです、自分が人柱になりましょう。 発売日の翌日EI-2000を購入。銀塩一眼レフスタイルのボディーにダイナミックレンジに有利なFT方式CCDを搭載、ファインダー内に各種情報が表示される。縦位置で撮影したものは縦位置のまま保存されるのもいい。電源は専用充電池と単三型が両方使える。わかりやすい操作系、持ちやすいデザイン、これもいい。 しかし、このトロさはなんなのだー(暴)。書き込みに2秒ほどかかる。まあ、これはいいのだが、この間なにも操作を受け付けなくなるのだ。これにはマイッタ。普通、書き込み中にズーミングしたり露出を変えたりして次の撮影に備えるわけだが、それが出来ない。 体感的に非常に遅く感じるわけだ。しかも、連射モードがあるのだが、この遅さではいったい何のためにあるのか疑問。色はこってりしていて重厚感があるが、オートホワイトバランスでは黄味がかってしまう。これは、ホワイトバランスを5500kにすることである程度改善される。 注目のFT方式CCDだが、その効果はあるものの全体的にノイズっぽく明らかにチューニング不足であろう。特に感度を400にしたときのノイズは、昔、コニカからでていた3200のカラーネガフィルムをさらに荒くしたようで、実用にならない。
結局、E10の登場で手放すこととなった。わずか一ヶ月の付き合いだったが、あまり悪い印象はない。でも、誰にでもすすめるわけにも行かない。じゃじゃ馬とでも形容しておこう。
▲ TOP 

SANYO DSC-SX550 :  【製品のHPはありません】
そんなデジタルカメラ氷河期のある日、後輩がSX550を買いませんか?とやってきた。新品が4台限定であるらしい。 しかも3万円。・・・ 買ったー。購入する理由もなしに買っていた。しかし、これは大正解だった。ついに、デジタルカメラの神様は微笑んだのだった。 でも、腑に落ちないことがある。なんで電気メーカーのサンヨーがカメラメーカーのものより、よく出来ているのか?答え、電気製品だから。いやいや、そうじゃなくて、シャッターボタンの感触やダイヤルの操作感にメリハリがあり、今までのどの機種よりもよく出来ていた。 カメラメーカーはいったい何をしているんだ。いくらニコンやオリンパスのデジタルカメラがサンヨーの工場のラインを流れているからといって、電気メーカーのものより劣っていいわけはない。
画質はシャドーで赤みが増す以外は特に癖も無く、面白みもないが大きな欠点もない。単三型ニッケル水素2本で(休み休み撮影して)半日くらい使え、露出とピントも大外れせず満足。なにより、起動、書き込み、再生が早く、誰に貸してもアレッて顔をされる。そう、早すぎてちゃんと記録されたのか不安になるほどなのだ。 これが、人呼んで爆速デジタルカメラと言われる所以だ。これで、もう少し本体を薄く、軽く、ついでに200万画素になればIXY DIGITALキラーになれたでしょうに。 評価が高いのにデザインで損をしてあまり売れない典型のようなデジタルカメラだ。
▲ TOP 

RICOH RDC5300 :  【製品のHP http://www.ricoh.co.jp/dc/past/rdc/5300/】
さーて、200万画素機も出揃ったことだし何買おうかなー。やはり、画質が第一、デザインも重要だし。キャノンのS10かリコーのRDC5300がいいかな。っておもいっきりデザインで選んでないかい?
実物を見にお店へ。コンパクトフラッシュ対応のS10が第一候補なのだが、石ころみたいで却下。スマートメディアのリコーRDC5300に決定。
しかし、神は再び私に試練を与えたのだった。って、また失敗だーっ。落ち着いていこう、まずデザイン。これは、いい。カメラらしくて。液晶モニタにカバーがつく、これもいいアイデア。しかし、見た目以上に重く感じる。 動作は、トロい。デジタルカメラはしかたないのか。ピントが合うのが遅い、しかもよくはずれる。シャッターが切れるのが遅い。データを書き込むのが(バッファで3コマ連写できるが、その後が)遅い。 色はクセがなくてよい。露出はオーバー側によくはずれた。次が大問題、解像感がない。近くのものはそうでもないが、無限遠はピンボケのようだ。 考え方としては、想像がつくんだけどね。つまり、こうだ。当時、青空がなめらかに描写されるデジタルカメラは普及タイプでは無かった。これは、解像感をアップさせるためには仕方のないことだ。 これを、なんとかしようとして、遠景をソフトにした。・・・。・・・。
10ヶ月ガマンした。ガマンしないですぐに売り飛ばせばよかった。この10ヶ月無駄に過ごしたわけだから。
▲ TOP 

NIKON COOLPIX900 :  【製品のHPはありません】
事件は北海道旅行の帰りの飛行機で起こった。C1400Lで窓の外と撮ろうとしたら、これがピントがこない。もー、縦にしてもダメ(縦にすると水平のものにピントが合いやすくなるのだが)。
翌日、手元にはCOOLPIX900が(爆)。なにしろ無限遠モード付きだから。天下のニコンだから。
さすがニコン、露出もピントもかなり正確で大外れすることがない。回転レンズが便利。信頼のコンパクトフラッシュ対応。
買ってまず最初にしたことは、大容量のコンパクトフラッシュを買いにいくこと。ショーウインドウを見るとハギワラシスコムのものが安そうだ(いくらだったか記憶が無い)。 そこで小さな張り紙を発見。「クールピクス900のお客様へ。ハギワラシスコム30MBは認識しません」おーっ、親切ヨ○○○カメラ・・・じゃ、24MB買お。 こうして、COOLPIX900との幸せな日々が来るかと思ったが、それは甘かった。神は私に試練を与えたのだった。 なにがダメって、この黄ばんだ画像はなんなのだー? 一般の評価では素直な発色とあったけど、それはホメていたわけではなかったということだ。 たちまち撮影する意欲をなくす自分。モニターであの黄ばんだ色を見ることを考えるとシャッター押す気がなくなってしまう。それでもレタッチしながら約1年間ガマンしたのだった。
▲ TOP 

OLYMPUS C1400L :  【製品のHP http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=35】
記念すべき第一号はオーバー100万画素機で実売10万円を切る、画期的なデジタルカメラだ。しかし、はじめから買う気ではなかった。 実機をなんとなく見に行ったら買っちゃったわけで(^_^;)。最初はデジタルカメラは600万画素はなくてはと、バカにしていたわけだけれど、撮影してみるとこれがキレイ。
そもそもデジタルデータからフィルムに出力する場合は通常、フィルム原寸で1016dpi(1440×960ピクセル)なので、この場合35ミリフィルムよりやや小さい程度という考え方もできるわけだ。35ミリフィルムを撮像素子に換算すると数千万画素相当とも言われるがそれはフィルムの粒子から換算している場合で実際はレンズの解像度や許容錯乱円も加味すると400万画素程度であるようだ。
もともと、PCのディスプレイで写真を見るとリバーサルフィルムのような見え方をするので好きなのだけれど、それを差し引いても色、解像度ともに気に入った。 当時の評価では、3分の2インチCCDはダイナミックレンジが狭いので、リバーサルフィルムよりも撮影が難しいと言われたが、今となっては笑い話である。 なぜなら、1.7分の1インチで300万画素なんていう極小CCDが常識になってしまったから、3分の2インチで141万画素は立派な大型CCDなのだ。 ただ、この当時はスマートメディアの8MB(8000円位した!)が出たばかりで、大量に撮影ができず、泣く泣く圧縮率をあげて撮影していたっけ。 ついでに、大食らいでサンヨーの単三型トワイセル充電池で20分位しか電池がもたなかった。動作もトロく1枚撮影すると10秒位待たされた。 シャッター速度も絞り値も表示されず、ちょっと暗いとピントがなかなか合わなかった。と、欠点ばかり書いたが、どこへ行くにもこいつを持っていった。 メインで使っていたペンタックスLXとMZ−5は、まったく使わなくなってしまっていた。
そんなに引き付けられた理由はなんだろう。ひとつ言えることはシャッターを押すのが楽しかったということ。押すたびに心が軽くなっていってわくわくしたこと。 それは、今思えば現像に出さなくていいという気軽さ、すぐにプレビューできる安心感、無限に撮りつづけられるような開放感(実際にはスマートメディア8MBの制約があるわけだが)。 まさに革命的なことだったわけだ。そうして、きっとこれを読んでいる皆さんの中にもいらっしゃると思うが、頻繁に繰り返されるモデルチェンジのワナにはまっていくことになるのだった。
▲ TOP ▶ LENS ▼HOME


HOME