|
■ 狸さん、
> 防塵防滴とLレンズは無関係ですよ。
そうですね、カタログ眺めればすぐ判ることでした ~~;
高いレンズだけどLじゃないんだよなぁ、という痛痒感を
なだめるのに、自分の中で短絡していたようです。失礼。
> それならいっそ思い切って1Dsはどうですか。
造りをはじめ、色んな基準がやはり別格なんですね。
その基準が、自分の撮影にはオーバースペック過ぎるという
という尻込みがあります。
私の場合、基本的にただのお散歩写真ばっかりですもん ~~;
狸さんのように何週間か海外へ撮影旅行・・・なんてきっかけ
があったら(夢ですけど)、また考えが変わるのでしょうけど。
> 5Dの次機種(1年後?)は実売30万円を切ってくれるものと期待しています。
きっと、そうなってくるのでしょうね。
といいつつ、情報をみてまわっているうちに、
欲しいなぁという気持ちの方が膨らんできて狼狽しています、、
■ ぼりちゃん、
そうでした、昨年 1DmkII 買われたのですね。
CCDサイズ以外は、揺るぎのないハイエンド機なので、
あまり動揺されることも無いのではないでしょうか。
故障多発の件ですが、やっぱり個体差にあたったのでしょうね。
まあシャッターユニットは、5万ショットくらいが一応の目安
らしいので、単に部品寿命が来たということですし。
今度の5Dは、どこかで10万ショットという記載を見かけた
ような気がするのですが、どなたかご存知でしょうか。
ただ皆さんの書き込み拝見していると、olympus 一眼の品質
が高そうという雰囲気は感じられますよね ^^
■ クロムさん、
やっぱりニコンもそれなりにトラブルは起きているんですね。
精密機械をフィールドで使っているわけですから、ある程度の
故障と修理しての運用は受け入れるしかないのでしょうね。
心待ちにした撮影を控えたタイミングで、故障が起きる、
・・・あるいは準備をして故障に気づくだけなのかも知れませんが
という間の悪さがあって。修理期間を短縮するために、どうやって
サービス窓口へ持っていくかというスケジュール調整にいつも
疲れちゃいます、、
> APS機は画質では不利ですが、ボディー、レンズの小型化が
> 可能なのでもうこちらでいいかな、と思っています。
私自身は、画質はもうAPS版で十分満足しているのですが、
持っているレンズのスペックをきちんと使えないというのが
どうも気持ちが悪くて。いつもトリミングしているのと同じ
訳じゃないですか。
なので、APS版専用のレンズ構成にしてしまえば、そんな
わだかまりも無くなるので、一番賢い選択かなという気は
しますね。
もともと、フォーサーズ路線の賛同者だったのですもの。
手持ちのレンズを一度でいいからきちんとフルに使ってあげたい
という、ただの貧乏性かも知れないです。それなら銀塩一眼を
買ってみるのも手かなぁ。(特にファインダー視野の大きさ
などを考えると)
|
|
|