|
この掲示板には初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
ニコン使いです。といって キヤノンが嫌いというわけでもなく 5Dは魅力的だなぁ...アダプタ使ってレチナ・シュナイダーのレンズで撮ってみたいなー などと考えてみたりもしています。オリンパスの発色や コニカミノルタのASも魅力的ですね。
○ 無限遠以上にピントリングが廻るAFレンズ
ズームレンズの一部やニコンのDC 105 / 135mmのレンズなどは 無限遠の向こう側までピントリングが廻ります。機構上必要な仕様で かといって 無限遠以上廻らないレンズと比べて 写りが違うと言うことはありません。AFを使っていれば同じです。
ただし 花火の撮影など暗闇で遠くのものをMF撮影していて ピントリングが行きすぎてピンボケになる危険はあります。
○ ストロボの高速同調について
D70はFP発光は付いていませんが、そもそも1/500秒より速いシャッタースピードでもシャッター幕は全開していますので、1/8000秒までストロボ同調撮影は可能です。でも ニコンの専用ストロボでは1/500秒までに同調速度が限定されますので、サンパックやパナソニックなどのサードパーティ製で「接点が1個」のもので 最高速度までの同調の裏技が使えます。シャッター速度を上げても ストロボ光量が変化しない(厳密には 1/8000秒では光量が落ちることがありますが)ので、FP発光より便利に使えることがあります。
この裏技はD1シリーズとD70&D50系共通で、D100/200やD2系はシャッターの機構が違うので利用できません。
|
|
|