|
☆クロムさん
>昔のエラー頻発のCD-Rの記憶があるのでイメージファイル作成がデフォルトだと
>思ってました。要するに時代遅れの常識ってやつですね。
あっ,確かに昔はそうでしたねぇ。私もCD-Rの初期の頃はそうでした。その後ドライバが改善されて,マシンの性能自体が上がってからはCD-Rもオンザフライで書くようになりましたが。
>DVD-Rは最安で10枚298円というのを見かけたような記憶が。
>300円台は結構どこでもありますね。
>私はRiDATAの498円/10枚(4倍速)とかやたら目に付いた8倍速SmartBuy399円/10枚
>を買いました。DVD-RWは日本製を買ってみました。こちらは1枚199円を5枚。
8倍速が一枚40円!!仙台ではあり得ない値段だなぁ。DVD-RWはそれなりに高いですよねぇ。まぁ,余り書き換えってしないので最近の私はDVD-Rの4倍速です。
>ひとつは動画編集。といっても昔撮ったDVビデオをキャプチャーしていらない部分
>をトリミングしてMPEG2に変換しただけですが。
>動画編集はHDDをめちゃめちゃ使いますね。
かみさんの仕事で音楽発表会があって,その内容を録画したものをわたしもDVDにしてみました。
子供たちに配布する,ってんで40枚近く焼いてあげたのですが,見ることができないと言う苦情が・・・。
一応国産DVD+Rメディアを買ってきて,それをROM化して,リュージョンフリーで焼いてあるので,互換性的には多分一番高いと思うのですが,どうも各家庭でDVDを見ている時に使っているのがプレイステーションのようなんです。
試しにDVD-Rに焼いたものでもチェックしてもらったんですが,やっぱり見られないようですね。
ちなみにかみさんが普段使っているシャープの古いパソコン,一応DVD-ROM対応なんですが,これでも見られません。
新しい日立のノートパソコンでは見られるので,純粋に古さの問題なんでしょうね。
>メーラーは前に書いた鶴亀メールで、ブラウザはFireFox。
>FireFoxは少なくともIEよりは便利だし、Operaのように操作性が独特
>じゃないので気に入りました。ということで最近は専らFireFoxです。
私もOperaからFireFoxに乗り換えました。
画像の描写スピードが速くて,画面の表示のされ方がIEにかなり近いですね。
もっとも,Operaのマウスジェスチャーに慣れてしまったので,拡張機能のマウスジェスチャーが今ひとつしっくり来ていません。
それから,メーラーはThunderBirdを使ってみてるんですが,普通のメーラーの用に常駐させる方法は無いのかなぁ?
普通に起動させておくしかないようで,タスクバーに「受信トレイ・・・」とひとつ占有されてしまうのがちょっと・・・。
|
|
|