Gallery_a BBS

※おしらせ※
本cgiの開発元が閉鎖されたため書き込み機能を停止しました。
コメントはSNSなどご利用ください。
管理者


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
435 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→

【5521】はじめまして。 猿画堂 05/11/7(月) 9:59
【5523】Re:はじめまして。 ぼりちゃん 05/11/7(月) 12:14
【5526】Re:はじめまして。 T.UCHIDA 05/11/7(月) 22:25
【5529】無限遠より向こうに... 猿画堂 05/11/9(水) 20:06
【5530】Re:はじめまして。 安孫子です。 05/11/9(水) 22:07
【5531】Re:はじめまして。 ぼりちゃん 05/11/10(木) 9:15
【5534】Re:はじめまして。 クロム 05/11/10(木) 10:58
【5544】ストロボ調光 猿画堂 05/11/10(木) 20:29
【5533】Re:はじめまして。 猿画堂 05/11/10(木) 10:11

【5521】はじめまして。
 猿画堂 E-MAILWEB  - 05/11/7(月) 9:59 -
  
この掲示板には初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
ニコン使いです。といって キヤノンが嫌いというわけでもなく 5Dは魅力的だなぁ...アダプタ使ってレチナ・シュナイダーのレンズで撮ってみたいなー などと考えてみたりもしています。オリンパスの発色や コニカミノルタのASも魅力的ですね。

○ 無限遠以上にピントリングが廻るAFレンズ
ズームレンズの一部やニコンのDC 105 / 135mmのレンズなどは 無限遠の向こう側までピントリングが廻ります。機構上必要な仕様で かといって 無限遠以上廻らないレンズと比べて 写りが違うと言うことはありません。AFを使っていれば同じです。
ただし 花火の撮影など暗闇で遠くのものをMF撮影していて ピントリングが行きすぎてピンボケになる危険はあります。

○ ストロボの高速同調について
D70はFP発光は付いていませんが、そもそも1/500秒より速いシャッタースピードでもシャッター幕は全開していますので、1/8000秒までストロボ同調撮影は可能です。でも ニコンの専用ストロボでは1/500秒までに同調速度が限定されますので、サンパックやパナソニックなどのサードパーティ製で「接点が1個」のもので 最高速度までの同調の裏技が使えます。シャッター速度を上げても ストロボ光量が変化しない(厳密には 1/8000秒では光量が落ちることがありますが)ので、FP発光より便利に使えることがあります。
この裏技はD1シリーズとD70&D50系共通で、D100/200やD2系はシャッターの機構が違うので利用できません。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@p16132-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

【5523】Re:はじめまして。
 ぼりちゃん WEB  - 05/11/7(月) 12:14 -
  
●猿画堂さん
はじめまして(^^)
私もキヤノンのデジタルを始める前はペンタックスとニコンのユーザーでした。
知り合いからキヤノンD30を譲ってもらった縁でたまたまキヤノンになったに過ぎません。

無限より先に行ってしまうのはAFになってからですよね。
仰るとおり、MFの時の手の感覚で止まるまで回してしまう癖があるので、5D+FA28mmではびっくりしたというわけです^^;
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E219108016179.ec-userreverse.dion.ne.jp>

【5526】Re:はじめまして。
 T.UCHIDA E-MAIL  - 05/11/7(月) 22:25 -
  
●ぼりちゃんさん
●猿画堂さん

 横から失礼します。

>無限より先に行ってしまうのはAFになってからですよね。
>仰るとおり、MFの時の手の感覚で止まるまで回してしまう癖があるので、5D+FA28mmではびっくりしたというわけです^^;

 MF時代も望遠系は、無限行過ぎるレンズはありました。
 もともとは、温度変化の影響を受け焦点位置が変わってしまうため
に無限遠の位置が変わってしまう対応だったんですね。
 AFになって目で見るよりピント検出精度が上がったのでより多く
のレンズで、無限行き過ぎるようになったようです。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@p1024-ipad12hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

【5529】無限遠より向こうに...
 猿画堂 E-MAILWEB  - 05/11/9(水) 20:06 -
  
●T.UCHIDAさん
●ぼりちゃんさん

こんばんは。レス有り難うございます。

> MF時代も望遠系は、無限行過ぎるレンズはありました。
> もともとは、温度変化の影響を受け焦点位置が変わってしまうため
> に無限遠の位置が変わってしまう対応だったんですね。
> AFになって目で見るよりピント検出精度が上がったのでより多く
> のレンズで、無限行き過ぎるようになったようです。

使いようによっては便利なことがあります。
中間リングを着けて接写する際に ピント調整範囲が遠くの方に広がります。
ニコンのDC 135mm f2など 非マクロレンズとしては かなり広い距離範囲で
接写できます。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@p16132-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

【5530】Re:はじめまして。
 安孫子です。 E-MAILWEB  - 05/11/9(水) 22:07 -
  
●猿画堂さん
あの、猿画堂さんかな?

>この裏技はD1シリーズとD70&D50系共通で、D100/200やD2系はシャッターの機構が違うので利用できません。

SB-600/800を使用した場合、D2H,D2X,D200では、1/8000までのオートFP発光が出来ますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-800.htm
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@nttkyo141180.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【5531】Re:はじめまして。
 ぼりちゃん WEB  - 05/11/10(木) 9:15 -
  
●安孫子です。さん
ご無沙汰してます。

>SB-600/800を使用した場合、D2H,D2X,D200では、1/8000までのオートFP発光が出来ますよ。
たぶんサードパーティー製ストロボで高速シャッターが使えるってことを言っているのだと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E219108016179.ec-userreverse.dion.ne.jp>

【5533】Re:はじめまして。
 猿画堂 E-MAILWEB  - 05/11/10(木) 10:11 -
  
●安孫子です。さん

はい 「あの」猿画堂です。


>SB-600/800を使用した場合、D2H,D2X,D200では、1/8000までのオートFP発光が出来ますよ。
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-800.htm

そのことではなく ぼりちゃんさんが補足説明して下さいましたように、FP発光の機能が無くても D70やD1系では高速シャッターの同調が出来るのです。

この利点は ストロボ発光による光量がシャッター速度の影響を受けない(最高速度付近では受けますが)ことにありますね。
通常光はシャッター速度の影響を受けますので、その組み合わせで 通常光:ストロボ光の比率を変えることが出来ます。
FP発光ではストロボ光の光量が弱くなってしまいます。機構上しかたのないことですが。
ただ ニコンの純正ストロボでは この裏技は使用できませんね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@p16132-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

【5534】Re:はじめまして。
 クロム WEB  - 05/11/10(木) 10:58 -
  
●ぼりちゃんさん、安孫子さん、猿画堂さんへ
D1やD70などはCCDシャッターなのでレンズシャッター機などと同様全速同調すると
いう裏技ですよね。
これは知ってましたが、iTLLが非常に賢いのとサードパーティ製の汎用ストロボを
持っていないのです。もっともニコン純正品も接点を塞げば同様に使えるという噂
も聞いたことがあるのですが。
ミノルタは形状が異なるので付かないし。
オリンパスのFL-36はチャージがちょっと遅いですからね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Fire...@51.suba401.attnet.ne.jp>

【5544】ストロボ調光
 猿画堂 E-MAIL  - 05/11/10(木) 20:29 -
  
●クロムさん こんばんは&はじめまして。

>D1やD70などはCCDシャッターなのでレンズシャッター機などと同様全速同調すると
>いう裏技ですよね。

仰るとおりです。スレーブユニットを付けて多灯発光も可能です。光量調節は
マニュアルになりますけど。

>これは知ってましたが、iTLLが非常に賢いのとサードパーティ製の汎用ストロボを
>持っていないのです。もっともニコン純正品も接点を塞げば同様に使えるという噂
>も聞いたことがあるのですが。

ホットシューに載せて ストロボコードをつなぐアダプターが有りますので
これで接続するのが簡単でしょうね。
コントロール用の接点は接続しませんので。
まぁ SB800やSB600が有れば あえて試す必要は無いですが。

>ミノルタは形状が異なるので付かないし。

横道にそれますが Xシリーズの頃のミノルタのストロボ、CLEで調光できるのは
知られていますが ヘキサーRFにも使えますね。
充電が完了すると 自動的にヘキサーRFのシャッター速度がストロボ同調速度に
なります。(TTL調光はしませんが、ヘキサーRFにその機能が無いので)
あのころからミノルタとコニカには技術的なつながりがあった・・・?
ついでに コンタックスG用のストロボをヘキサーRFに載せてみたのですが
これはコントロール接点に互換性がないようで まったく機能しませんでした。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90) Sleipnir/2.00@p16132-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
435 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
167,007
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
アクセスログを取っています、ご了承下さい。