Gallery_a BBS

※おしらせ※
本cgiの開発元が閉鎖されたため書き込み機能を停止しました。
コメントはSNSなどご利用ください。
管理者


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
369 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→

【6008】来るべき日 安孫子です。 06/1/19(木) 16:17

【6026】Re:来るべき日 ぼりちゃん 06/1/20(金) 9:09
【6028】Re:来るべき日 PUU 06/1/20(金) 9:49
【6030】Re:来るべき日 安孫子です。 06/1/20(金) 10:21
【6032】Re:来るべき日 PUU 06/1/20(金) 12:51
【6035】Re:来るべき日 ぼりちゃん 06/1/20(金) 13:40
【6038】Re:来るべき日 うみそらくも 06/1/20(金) 15:06
【6040】Re:来るべき日 安孫子です。 06/1/20(金) 15:29
【6042】Re:来るべき日 ぼりちゃん 06/1/20(金) 15:57
【6063】Re:来るべき日 銀治 06/1/24(火) 9:53

【6026】Re:来るべき日
 ぼりちゃん WEB  - 06/1/20(金) 9:09 -
  
●銀治さん
カラー自家現像、ちょっと自分の周囲で流行っているのかな?
心配なのは薬液の供給を断たれてしまうことですね。劇薬ですから。

サイバーグラフィックスにコニカの工場を引き継いでもらうのは、会社の規模からいって無理じゃないかと思います。戦後間もない頃ならコニカよりオリエンタルの方が大きかったですが、今はモノクロ印画紙で細々という感じではないでしょうか。
私がオリエンタルの子会社に勤めていた頃は、自社でカラー印画紙作ってたんですけどね。印画紙の裏にメーカー名が書いていないものはオリエンタル製でした。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E219108016179.ec-userreverse.dion.ne.jp>

【6028】Re:来るべき日
 PUU E-MAILWEB  - 06/1/20(金) 9:49 -
  
SONYには、デジタル一眼作るって言ってたのはそのせいだったんですね。
銀塩カメラメーカーだんだん減って行くって事は、デジタルカメラの製造メーカーも減ってく事なんですけど・・・将来カメラメーカーがCanonだけなんて考えただけで恐ろしい。(-_-富士とKodakには政府が援助をしてでもフィルム作ってもらわないと困ります。ぜったい!(笑)


●ハジメちゃん
>TOPのコンパクトカメラの中で一番古いのはどれ?w
どう見てもR1の気がするんだけど・・・LOMOだったりして(笑)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i220-108-60-199.s02.a012.ap.plala.or.jp>

【6030】Re:来るべき日
 安孫子です。 E-MAILWEB  - 06/1/20(金) 10:21 -
  
●PUUさん
>>将来カメラメーカーがCanonだけなんて考えただけで
大丈夫。サムソン、ソニー、パナソニック、、、コシナ(^^;

>>(-_-富士とKodakには政府が援助をしてでもフィルム作ってもらわないと困ります。ぜったい!(笑)

2,500本くらい買いだめすれば、大丈夫でしょう(^^)。自動現像機も二台買って、壊れたときの予備にする(^^)。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@nttkyo164061.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【6032】Re:来るべき日
 PUU E-MAILWEB  - 06/1/20(金) 12:51 -
  
●安孫子さん
>>>将来カメラメーカーがCanonだけなんて考えただけで
>大丈夫。サムソン、ソニー、パナソニック、、、コシナ(^^;
ううう〜、もっと恐いかもぉ〜(笑)

>>>(-_-富士とKodakには政府が援助をしてでもフィルム作ってもらわないと困ります。ぜったい!(笑)
>2,500本くらい買いだめすれば、大丈夫でしょう(^^)。自動現像機も二台買って、
>壊れたときの予備にする(^^)。
しがない洗濯屋には、ちょっと無理なのでぼりちゃん所で是非お願いしま〜す!
(笑)
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i220-108-60-199.s02.a012.ap.plala.or.jp>

【6035】Re:来るべき日
 ぼりちゃん WEB  - 06/1/20(金) 13:40 -
  
●PUUさん
富士とKodakには政府が援助をしてでもフィルム作ってもらわないと困ります。ぜったい!(笑)
日本はわかりませんがアメリカはアンチ銀塩だったと思います。
デジカメがあるんだから環境に悪いフィルムなんてやめてしまえというスタンスかと。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E219108016179.ec-userreverse.dion.ne.jp>

【6038】Re:来るべき日
 うみそらくも  - 06/1/20(金) 15:06 -
  
●ぼりちゃんさん
>日本はわかりませんがアメリカはアンチ銀塩だったと思います。
>デジカメがあるんだから環境に悪いフィルムなんてやめてしまえというスタンスかと。
とかいって京都議定書にサインしない国が何言ってんだか! ってなもんですよ。
私はフィルムは今使ってないですけど、フィルムがなくなるのは時期尚早だと思います。
って使えよ!>ぢぶん
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Fire...@l224169.ppp.asahi-net.or.jp>

【6040】Re:来るべき日
 安孫子です。 E-MAILWEB  - 06/1/20(金) 15:29 -
  
●うみそらくもさん
>私はフィルムは今使ってないですけど、フィルムがなくなるのは時期尚早だと思います。
>って使えよ!>ぢぶん

そう、使えばよいのです。みんなが使えば無くならない。使わなければ無くなる。無くなって困ると思う人は、一日一本はフイルムを使わないと。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@nttkyo369223.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【6042】Re:来るべき日
 ぼりちゃん WEB  - 06/1/20(金) 15:57 -
  
●うみそらくもさん
京都議定書は省エネ、フィルムは環境問題と自国の都合のいいように解釈してるんでしょう、アメリカは。
どっかでアメリカはオレオレ主義って書いてあって笑った^^;
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E219108016179.ec-userreverse.dion.ne.jp>

【6063】Re:来るべき日
 銀治 WEB  - 06/1/24(火) 9:53 -
  
●ぼりちゃんさん

亀レスですません。

>カラー自家現像、ちょっと自分の周囲で流行っているのかな?

写真をやり始めて行き着くところは「自家現像」というのもまっとうな道かと(笑)。ただしこの場合かなりな意欲を持っていないと踏み切れないのかもしれませんが。
自分の場合はやりたいこと、クロスもその一つですが、をやるには自分でやるのが一番という結論からです。実験できたら報告に参ります。

>心配なのは薬液の供給を断たれてしまうことですね。劇薬ですから。

全世界的にまだ銀塩プリンターが存在しますから、C-41もE-6もしばらくは生き残るでしょう。白黒は最終的に調合すればいいので道は残るかと。いざとなったら、メトールと酢酸とハイポがあればなんとか・・・(笑)

>サイバーグラフィックスにコニカの工場を引き継いでもらうのは、会社の規模からいって無理

ですね。これは妄想ですから(素)

>私がオリエンタルの子会社に勤めていた頃は、自社でカラー印画紙作ってたんですけどね。印画紙の裏にメーカー名が書いていないものはオリエンタル製でした。

今でも薬液は売っています。DM来ました(笑)。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like...@catv161.avis.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
369 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
167,002
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
アクセスログを取っています、ご了承下さい。