Gallery_a BBS

※おしらせ※
本cgiの開発元が閉鎖されたため書き込み機能を停止しました。
コメントはSNSなどご利用ください。
管理者


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
435 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→

【5521】はじめまして。 猿画堂 05/11/7(月) 9:59

【5530】Re:はじめまして。 安孫子です。 05/11/9(水) 22:07
【5531】Re:はじめまして。 ぼりちゃん 05/11/10(木) 9:15
【5534】Re:はじめまして。 クロム 05/11/10(木) 10:58
【5544】ストロボ調光 猿画堂 05/11/10(木) 20:29
【5533】Re:はじめまして。 猿画堂 05/11/10(木) 10:11

【5530】Re:はじめまして。
 安孫子です。 E-MAILWEB  - 05/11/9(水) 22:07 -
  
●猿画堂さん
あの、猿画堂さんかな?

>この裏技はD1シリーズとD70&D50系共通で、D100/200やD2系はシャッターの機構が違うので利用できません。

SB-600/800を使用した場合、D2H,D2X,D200では、1/8000までのオートFP発光が出来ますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-800.htm
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@nttkyo141180.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【5531】Re:はじめまして。
 ぼりちゃん WEB  - 05/11/10(木) 9:15 -
  
●安孫子です。さん
ご無沙汰してます。

>SB-600/800を使用した場合、D2H,D2X,D200では、1/8000までのオートFP発光が出来ますよ。
たぶんサードパーティー製ストロボで高速シャッターが使えるってことを言っているのだと思います。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@E219108016179.ec-userreverse.dion.ne.jp>

【5533】Re:はじめまして。
 猿画堂 E-MAILWEB  - 05/11/10(木) 10:11 -
  
●安孫子です。さん

はい 「あの」猿画堂です。


>SB-600/800を使用した場合、D2H,D2X,D200では、1/8000までのオートFP発光が出来ますよ。
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/slr/speedlight/sb-800.htm

そのことではなく ぼりちゃんさんが補足説明して下さいましたように、FP発光の機能が無くても D70やD1系では高速シャッターの同調が出来るのです。

この利点は ストロボ発光による光量がシャッター速度の影響を受けない(最高速度付近では受けますが)ことにありますね。
通常光はシャッター速度の影響を受けますので、その組み合わせで 通常光:ストロボ光の比率を変えることが出来ます。
FP発光ではストロボ光の光量が弱くなってしまいます。機構上しかたのないことですが。
ただ ニコンの純正ストロボでは この裏技は使用できませんね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@p16132-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

【5534】Re:はじめまして。
 クロム WEB  - 05/11/10(木) 10:58 -
  
●ぼりちゃんさん、安孫子さん、猿画堂さんへ
D1やD70などはCCDシャッターなのでレンズシャッター機などと同様全速同調すると
いう裏技ですよね。
これは知ってましたが、iTLLが非常に賢いのとサードパーティ製の汎用ストロボを
持っていないのです。もっともニコン純正品も接点を塞げば同様に使えるという噂
も聞いたことがあるのですが。
ミノルタは形状が異なるので付かないし。
オリンパスのFL-36はチャージがちょっと遅いですからね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.12) Gecko/20050919 Fire...@51.suba401.attnet.ne.jp>

【5544】ストロボ調光
 猿画堂 E-MAIL  - 05/11/10(木) 20:29 -
  
●クロムさん こんばんは&はじめまして。

>D1やD70などはCCDシャッターなのでレンズシャッター機などと同様全速同調すると
>いう裏技ですよね。

仰るとおりです。スレーブユニットを付けて多灯発光も可能です。光量調節は
マニュアルになりますけど。

>これは知ってましたが、iTLLが非常に賢いのとサードパーティ製の汎用ストロボを
>持っていないのです。もっともニコン純正品も接点を塞げば同様に使えるという噂
>も聞いたことがあるのですが。

ホットシューに載せて ストロボコードをつなぐアダプターが有りますので
これで接続するのが簡単でしょうね。
コントロール用の接点は接続しませんので。
まぁ SB800やSB600が有れば あえて試す必要は無いですが。

>ミノルタは形状が異なるので付かないし。

横道にそれますが Xシリーズの頃のミノルタのストロボ、CLEで調光できるのは
知られていますが ヘキサーRFにも使えますね。
充電が完了すると 自動的にヘキサーRFのシャッター速度がストロボ同調速度に
なります。(TTL調光はしませんが、ヘキサーRFにその機能が無いので)
あのころからミノルタとコニカには技術的なつながりがあった・・・?
ついでに コンタックスG用のストロボをヘキサーRFに載せてみたのですが
これはコントロール接点に互換性がないようで まったく機能しませんでした。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90) Sleipnir/2.00@p16132-adsau12honb8-acca.tokyo.ocn.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
435 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
167,007
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
アクセスログを取っています、ご了承下さい。