Gallery_a BBS

※おしらせ※
本cgiの開発元が閉鎖されたため書き込み機能を停止しました。
コメントはSNSなどご利用ください。
管理者


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
491 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→

【5036】SONYからAPS-CサイズCCD搭載機 クロム 05/9/8(木) 19:03

【5045】Re:微妙に小さい クロム 05/9/8(木) 22:23
【5052】Re:微妙に小さい 05/9/9(金) 6:20

【5045】Re:微妙に小さい
 クロム WEB  - 05/9/8(木) 22:23 -
  
●NABEさんへ
>今日のGRブログを見ると標準単焦点一眼との併用に充分使えるようなので期待しちゃいます。

私もデジタル一眼との併用には期待したいですね。ということで焦点距離は21ミリが
いいですね。

○狸さんへ
>単焦点でもコンパクトサイズのレンズを実現するのは厳しそうですね。

確かにオリンパス流に真面目に設計するとそうなのでしょうが、周辺部の
多少の画質低下には目を瞑ってもいいか、と思っています。
GX-8程度の画質では嬉しくないでしょうし。
引用なし
パスワード
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@238.net220148175.t-com.ne.jp>

【5052】Re:微妙に小さい
  E-MAILWEB  - 05/9/9(金) 6:20 -
  
●クロムさん
この撮像素子、画素ピッチ的にはD2Xのものと同等なんですね。
ノイズ処理とかSonyの技術のお手並み拝見ですね。

>確かにオリンパス流に真面目に設計するとそうなのでしょうが、周辺部の
>多少の画質低下には目を瞑ってもいいか、と思っています。
>GX-8程度の画質では嬉しくないでしょうし。
GRを名乗るいじょう、旧GR並の画質を確保していないと、叩かれまくるでしょうね。
周辺光量落ちは歓迎する人も多いと思うけど、一般的にはどうなんでしょう。
デジタルの場合、何故か周辺光量落ちは絞り込んでも余り改善されない感じ
があります。垂直入射性が主因で光量落ちが出ている場合は、絞っても余り
改善されない感じです。
ま、レンズ一体式であれば、ソフトで補正を掛けてしまい必要に応じ周辺光
量落ちも生かせるという様にはできると思いますが。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3207-ipad208souka.saitama.ocn.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
491 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
167,009
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
アクセスログを取っています、ご了承下さい。