Gallery_a BBS

※おしらせ※
本cgiの開発元が閉鎖されたため書き込み機能を停止しました。
コメントはSNSなどご利用ください。
管理者


  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
769 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→

【2507】お知恵拝借 クロム 05/1/15(土) 19:08

【2510】Re:お知恵拝借 ぼりちゃん 05/1/15(土) 20:43
【2516】Re:お知恵拝借 05/1/15(土) 21:56
【2518】Re:お知恵拝借 05/1/15(土) 22:19
【2521】Re:お知恵拝借 クロム 05/1/15(土) 23:32
【2522】Re:お知恵拝借 05/1/15(土) 23:53
【2526】Re:お知恵拝借 クロム 05/1/16(日) 11:44
【2528】Re:お知恵拝借 05/1/16(日) 13:29

【2510】Re:お知恵拝借
 ぼりちゃん WEB  - 05/1/15(土) 20:43 -
  
●クロムさん
>HDD 250GBなのに131GBとしてしか認識くれません。
これのことでしょうか?
「Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?」http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
USBなどの外付けでは制限ないんですよね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@kcc-202-43-28-93.kamakuranet.ne.jp>

【2516】Re:お知恵拝借
  WEB  - 05/1/15(土) 21:56 -
  
●ぼりちゃんさん
●クロムさん
>>HDD 250GBなのに131GBとしてしか認識くれません。
マザーボードは最新のもののようですから、Big Driveに対応してるはずです
よね。
Biosレベルでは250GBは認識していまうよね。

私のところでは全く問題なく250GB認識してくれました。
250GBに40GBのパーティションを切って、そこにOSインストールしてます。
DISkは日立の250GB SATAのDISkです。
OSHWin XP Home Editionです。
最新のSP2適用 OEM版です。

>これのことでしょうか?
>「Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?」http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
>USBなどの外付けでは制限ないんですよね。
この、方法はクリーンインストールする場合だと使えないですね。

クロムさんのOSはどうもBig Driveを初期では認識しない設定になっている
Verのようですね。
Floppy版Setup Diskを作ってそれをVer UPする方法があるはずですが、
今すぐは見つからなかったですね。

一番てっとり早いのは、OSを最新のOEM版に買い換えるのが良いかもですね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3104-ipad203souka.saitama.ocn.ne.jp>

【2518】Re:お知恵拝借
  WEB  - 05/1/15(土) 22:19 -
  
●クロムさん
>私のところでは全く問題なく250GB認識してくれました。
>250GBに40GBのパーティションを切って、そこにOSインストールしてます。
>DISkは日立の250GB SATAのDISkです。
>OSHWin XP Home Editionです。
>最新のSP2適用 OEM版です。
DiskはNTFSでフォーマットしてます。

クロムさんのところにはもう1台PCがあるので、そのPCでBig Driveを認識する
ようにしたうえで、250GBでフォーマットした後、新規のDISkに移してインストー
ルするとうまくいくらしいです。
http://fumi.nu/pc/trouble.htm#big
でも、今度のDiskはどうも型名からSATAもののようだから、この方法は使えない
のかな。

また、OS CDROMがSP1適用前のものだとこの方法は使えませんね。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3104-ipad203souka.saitama.ocn.ne.jp>

【2521】Re:お知恵拝借
 クロム WEB  - 05/1/15(土) 23:32 -
  
●ぼりちゃん、狸さんへ
色々とアドバイスありがとうございます。
ぼりちゃんの教えてくれた方法でうまく認識してくれました。

HDDはシリアルATAです。ケーブルが細いのはいいですね。
初めて知ったのですが、S-ATAはMASTERやSLAVEの設定が無いんですね。

今のところAudio関係のデバイスがうまく認識してくれないようです。
こういう問題が嫌なのでintel 純正のマザーにした積りなんですが
なかなかうまくいきませんね。
まあAudioは今でも全然使ってないから動かなくてもOKなんですが。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@26.net219096022.t-com.ne.jp>

【2522】Re:お知恵拝借
  WEB  - 05/1/15(土) 23:53 -
  
●クロムさん
>色々とアドバイスありがとうございます。
>ぼりちゃんの教えてくれた方法でうまく認識してくれました。
うまくいって良かったですね。

>HDDはシリアルATAです。ケーブルが細いのはいいですね。
電源もSATA対応のものを遣うとよりスマートにまとまりますね。
>初めて知ったのですが、S-ATAはMASTERやSLAVEの設定が無いんですね。
IDEでもケーブルセレクトにしておけば、自動認識しますよ。

>今のところAudio関係のデバイスがうまく認識してくれないようです。
>こういう問題が嫌なのでintel 純正のマザーにした積りなんですが
>なかなかうまくいきませんね。
Bios設定でON Board 音源がディセーブルになっているということは
ないですか。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3104-ipad203souka.saitama.ocn.ne.jp>

【2526】Re:お知恵拝借
 クロム WEB  - 05/1/16(日) 11:44 -
  
●狸さんへ
>Bios設定でON Board 音源がディセーブルになっているということは
>ないですか。

BIOSは最初に確認していました。
結局intelのサイトから最新のドライバとチップセットユーティリティーという
のをDLして導入したら直ったようです。
一応マザー付属のCDでドライバ類はinstallしていたんですけどね。
また2台はい〜るキットもUSB2.0で接続できたようです。

以前はこういう作業も半分は楽しみだったのですが、今は情報収集もして
ないし、面倒ですね。ぼりちゃんのようにノートで済むなら楽でいいので
すが、いまだにSCSIの機器とかあるのが困り者ですね。
あとHDD容量が少ないのもちょっとネックですね、ノートは。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@252.net061211190.t-com.ne.jp>

【2528】Re:お知恵拝借
  WEB  - 05/1/16(日) 13:29 -
  
●クロムさん
>BIOSは最初に確認していました。
>結局intelのサイトから最新のドライバとチップセットユーティリティーという
>のをDLして導入したら直ったようです。
>一応マザー付属のCDでドライバ類はinstallしていたんですけどね。
>また2台はい〜るキットもUSB2.0で接続できたようです。
PC完全に立ち上がったようで良かったですね。


>以前はこういう作業も半分は楽しみだったのですが、今は情報収集もして
>ないし、面倒ですね。ぼりちゃんのようにノートで済むなら楽でいいので
>すが、いまだにSCSIの機器とかあるのが困り者ですね。
SCSI機器はフィルムスキャナーとフラットベッドスキャナーがありますが
今はもうつないでいないですね。
SCSI USB.0変換器で保証されていない機器で結構動くものが多いみたいですね。

>あとHDD容量が少ないのもちょっとネックですね、ノートは。
HDDはUSB2.0かIEEE1394,あるいはLAN接続で外付けで接続すれば問題ないですね。
それより、ノートの液晶は写真画質を扱うのには適さないものが多いのが悩み
です。
増設メモリが高いのも問題です。
引用なし
パスワード
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p2245-ipad206souka.saitama.ocn.ne.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
769 / 1068 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
167,332
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.
アクセスログを取っています、ご了承下さい。